暗記メーカー
ログイン
文系四択1
  • 山田太郎

  • 問題数 100 • 8/30/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    リンカーンの演説で知られるゲディスバーグはどこにある?

    ペンシルバニア州

  • 2

    「オペラ座の怪人」でオペラ座の怪人が愛し女性は?

    クリスティーヌ

  • 3

    2013年6月に油絵「グロテスク」「シレーヌ」が新たに見つかったのは?

    藤田嗣治

  • 4

    「吾輩は猫である」の装丁も手がけた「大正の歌麿」と呼ばれたのは?

    橋口五葉

  • 5

    1493年にスペインとポルトガルの勢力を分ける境界線を設定したローマ教皇は?

    アレクサンデル6世

  • 6

    2021/3にオルセー美術館の正式名称に名前が冠せられることになった元フランス大統領は?

    バレリー・ジスカールデスタン

  • 7

    第一次インドシナ戦争を終結させた1954年の休戦協定で、結果的にベトナム分断を招いたのは?

    ジュネーブ協定

  • 8

    生活費のためにパナマ運河の土木作業員として参加したのは?

    ゴーギャン

  • 9

    キリストによる「山上の垂訓」の場面が登場するのは?

    マタイ福音書

  • 10

    コシューシコの出身は?

    ポーランド

  • 11

    菊池寛の故郷で銅像も立てられているのは?

    高松市

  • 12

    「勲」の部首は?

    ちから

  • 13

    (分岐前)帝国主義時代のアフリカ分割でリビアを獲得したのは?

    イタリア

  • 14

    (分岐後)帝国主義時代のアフリカ分割でリビアを獲得はイタリアですが、モロッコは?

    フランス

  • 15

    (分岐後)代表作に「ヘアリボンの少女」があるのは?

    ロイ・リキテンスタイン

  • 16

    ルノワールが肖像画を描いたマネの姪は?

    ジュリー・マネ

  • 17

    ゴッホがゴーギャンと共同生活していたのは?

    黄色い家

  • 18

    石川五右衛門が処刑された場所は?

    三条河原

  • 19

    トルストイ「戦争と平和」のヒロインは?

    ナターシャ

  • 20

    (戦争と平和→ナターシャ分岐後)「復活」のヒロインは?

    カチューシャ

  • 21

    前漢の武帝により中央アジアに派遣され西の情報を持ち帰ったのは?

    張騫

  • 22

    江戸末期から明治の仙台に実在し、訪れた店は商売繁盛したことから商売の神と崇められたのは?

    仙台四郎

  • 23

    ドラクロワ「キオス島の虐殺」に描かれている戦争は?

    ギリシャ独立戦争

  • 24

    1973年金大中事件の部隊となったホテルは?

    ホテルグランドパレス

  • 25

    新撰組で最後に亡くなったのは?

    土方歳三

  • 26

    「ディンプル」といえばえくぼですが「ピンプル」といえば?

    にきび

  • 27

    ケネディとリンカーンが両方暗殺されたのは?

    金曜日

  • 28

    第一回芥川賞を受賞したのは?

    石川達三

  • 29

    実際にある開高健の小説は?

    新しい天体

  • 30

    1956年にソ連に対する蜂起が起こるもソ連により首相のナジ・イムレが処刑されたのは?

    ハンガリー

  • 31

    辛亥革命の発端となった武昌での革命が起きた日は?

    10月10日

  • 32

    アメリゴ・ベスプッチにちなみ「アメリカ」を命名したのは?

    バルトゼーミュラー

  • 33

    「山路を登りながら、こう考えた。」という一文で始まるのは?

    草枕

  • 34

    紀元前13世紀にエジプトとヒッタイトが激突し、最古の国際条約が結ばれたとされるカデシュがあるのは?

    シリア

  • 35

    木戸孝允の剣の流派は?

    神道無念流

  • 36

    真田幸村が大阪の陣のあと落ち延びた伝説が残されているのは?

    鹿児島県

  • 37

    芥川龍之介「戯作三昧」の主人公は?

    滝沢馬琴

  • 38

    堤千代が女性として初めて直木賞を取ったのは?

    小指

  • 39

    2012年10に「横尾忠則現代美術館」がオープンしたのは?

    神戸市

  • 40

    沖田総司の剣の流派は?

    天然理心流

  • 41

    素性法師の父は?

    僧正遍昭

  • 42

    空也像で口から出ている阿弥陀仏の数は?

    6体

  • 43

    オランダ独立戦争の結果北部7州がネーデルラント連邦共和国として独立を認めた条約は?

    ウェストファリア条約

  • 44

    北面の武士を設置したのは?

    白河上皇

  • 45

    土方歳三が子供の頃に奉公に行ったのは?

    上野の松坂屋

  • 46

    「雪国」の「国境の長いトンネル」とはどこ?

    清水トンネル

  • 47

    石川啄木が「さいはての駅におりたち雪あかりさびしき町にあゆみいりにき」と詠んだのは?

    釧路市

  • 48

    寺田屋事件で坂本龍馬が使った拳銃を送ったのは?

    高杉晋作

  • 49

    2013ノーベル文学賞アリス・マンローの出身国は?

    カナダ

  • 50

    (分岐前)式亭三馬「浮世風呂」のジャンルは?

    滑稽本

  • 51

    (浮世風呂は滑稽本分岐)為永春水の「春色梅児誉美」は?

    人情本

  • 52

    「スケッチブック」の作者は?

    アーヴィング

  • 53

    2021年ノーベル文学賞アブドゥルラザク・グルナの出身国は?

    タンザニア

  • 54

    勝海舟の父の名前は?

    小吉

  • 55

    1884年清仏戦争はどこの支配権をめぐる戦い?

    ベトナム

  • 56

    エルネスト・チェ・ゲバラの出身国は?

    アルゼンチン

  • 57

    今川義元の正室・定恵院の実の弟にあたるのは?

    武田信玄

  • 58

    谷川俊太郎「朝のリレー」でカムチャッカの若者が見ていたのは何の夢?

    きりん

  • 59

    アングル「泉」に描かれている女性が持っているのは?

    水瓶

  • 60

    第7回十字軍で自ら出陣するも捕虜になったのは?

    ルイ9世

  • 61

    小山内薫が創刊、菊池寛福沢諭吉久米正雄などが活躍したのは?

    新思潮

  • 62

    モンターニュやパスカルみたいに人間の生き方を探究して文に綴った人たちを何という?

    ヒューマニスト

  • 63

    エドモンロスタン「シラノ・ド・ベルジュラック」のヒロインは?

    ロクサーヌ

  • 64

    あるお寺の修理費用のために鎌倉幕府公認で元に派遣された民間の貿易船を何という?

    建長寺船

  • 65

    凌雲集の編纂を命じたのは?

    嵯峨天皇

  • 66

    次の感じのうち一つ部首が違うのは?

  • 67

    司馬遼太郎がかつて務めたのは?

    産経新聞

  • 68

    (分岐前)タイタニック号が事故の際救助にかけつけたのは?

    カルパチア号

  • 69

    「落穂拾い」と全く同じ構図、山梨県立美術館所属のミレーの作品は?

    落穂拾い、夏

  • 70

    マッカーサーの「アイ・シャル・リターン」はどこから脱出するときのもの?

    フィリピン

  • 71

    (分岐前)三鷹事件が起きたのは?

    中央本線

  • 72

    (三鷹→中央分岐後)下山事件が起きたのは?

    常磐線

  • 73

    2021年にDNA検査の結果現代の日本人の直接の祖先ではないことが判明したのは?

    三ヶ日人

  • 74

    生きるか滅びるかの重要な場面を表すのは?

    危急存亡の秋

  • 75

    「山椒大夫」の舞台は?

    平安時代

  • 76

    「鬼籍に入る」の「鬼」とは?

    死者

  • 77

    「五重塔」で五重塔が建てられるお寺は?

    感応寺

  • 78

    「白梅に明くる夜ばかりになりにけり」という辞世の句を詠んだのは?

    与謝蕪村

  • 79

    ペリーを日本に派遣した13代大統領は?

    フィルモア

  • 80

    「最後の晩餐」が描かれたのはサンタ・マリア・デッレ・グラツィエ修道院のどこ?

    浴場

  • 81

    納豆はいつの季語?

  • 82

    次のうち江戸時代に薩摩藩の藩主を務めていないのは?

    島津久光

  • 83

    聖ソフィア聖堂に代表される円屋根とモザイクが特徴の様式は?

    ビザンティン様式

  • 84

    「豚に真珠」の由来となったのは?

    マタイ伝

  • 85

    (分岐前)ハーグリーヴスが発明したのは?

    ジェニー紡績機

  • 86

    「坊ちゃん」で坊ちゃんが担当する教科は?

    数学

  • 87

    関ヶ原の戦いで「島津の退き口」で名をなしたのは?

    島津義弘

  • 88

    都市に住めば農奴から解放されることから「都市の空気は自由にする」ということわざが生まれた国は?

    ドイツ

  • 89

    「はじめにロゴスがあった。」という書き出しで始まるのは?

    ヨハネによる福音書

  • 90

    中国の戦国時代の「戦国の七雄」に含まれないのは?

  • 91

    「マラーの死」を描いた画家は?

    ジャック=ルイ・ダヴィッド

  • 92

    次のうち部首が違うのは?

  • 93

    「農業論」を著し「ラテン散文文学の父」といわれたのは?

    カトー

  • 94

    徳富盧花の療養先で亡くなった場所、彼の小説「不如帰」の舞台になっているのは?

    伊香保温泉

  • 95

    御陵がある場所から「柏原天皇」と呼ばれているのは?

    桓武天皇

  • 96

    製紙法の発明者とされる蔡倫はいつの時代の人物?

  • 97

    (分岐後)イタリア語で「柔らかい」は?

    テネーロ

  • 98

    南北朝時代は何年続いた?

    56年

  • 99

    三方ヶ原の戦いがあったのは?

    浜松市

  • 100

    アメリカ人として初めてノーベル文学賞を受賞したのは?

    シンクレア・ルイス