問題一覧
1
2023年世界人口は約何億人?
約80億人
2
扶養対象がいる場合、扶養される者の住民税は収入が○○であれば支払う義務がない。
100万円未満
3
扶養対象がいる場合、扶養される者の所得税は収入が○○であれば支払う義務がない。
103万円未満
4
扶養対象がいる場合、扶養される者の社会保険は収入が○○であれば支払う義務がない。
130万円未満
5
特車ゴールド制度は大型車誘導区間を走行する場合に複数経路を1申請で申請できるよう簡素化された制度で、本制度を利用するためには車両に○○ETC2.0車載器を装着する必要がある。
業務支援用
6
民間銀行が民間企業の融資や有価証券の購入に資金を振り向ける効果を見込んで中央銀行が政策金利をゼロ%よりも低い水準にする政策を何と呼ぶか。
マイナス金利政策
7
地球温暖化に影響するガスの中で最も温室効果の高いガスを選べ。
二酸化炭素
8
2020年の世界の平均気温(陸上のみ:陸域における地表付近の気温のみ)の基準値についての1850年の産業革命からの変化量として適切なものを選べ。
約3℃上昇した。
9
心肺蘇生法とAEDについて正しいものを全て選べ。
AEDは資格が必要なく、誰でも使用が出来る。, 傷病者を発見した場合は周囲の人に助けを求める。, AEDの電極パットを装着する際は胸骨圧迫中断時間は極力短くする。, AEDでの電気ショック時は、安全の為傷病者から離れる。
10
2024年現在の第100代及び第101代内閣総理大臣のフルネームを答えよ。(姓名の間はスペースを空けないこと)
岸田文雄
11
平均燃費(燃費消費率)が3.0km/ℓの車両で1ヶ月に15,000km走行する場合、年間の燃料使用量で正しいものを選べ。
60kℓ
12
走行性能曲線図で勾配線図と駆動力線図を使って読み取れないものを選べ。
エンジン回転数
13
勾配線図から読み取れるものを選べ。
走行抵抗と車速の関係
14
駆動力線図から読み取れるものを選べ。
駆動力と車速の関係
15
走行性能曲線図はエンジン性能をはじめ様々なパワートレインのデータを基にして、その車両の走行性能をグラフ化したものだが、作図にあたり不必要なデータは何か。
クラッチ伝達トルク
16
回転数が0.800の動力取り出し装置(PTO)においてエンジン回転数が1,000rpmの場合、PTOアウトプット回転数で正しいものを選べ。
800rpm
17
サスペンションの基本的機能として誤っているものを選べ。
車輪に回転エネルギーを伝える。
18
車両が走行する場合燃費に影響する色々な抵抗があるが、ドライバーによる影響を大きく受ける抵抗はどれか。
加速抵抗
19
荷役作業中などでエンジンに負荷が掛かった際に、エンジン回転数を一定に保つ役割を担っている装置は何か。
ガバナ
20
カタログ記載の燃費値は標準的な諸元値及び条件を用いてエンジン燃費を実測し、シュミレーション法で算出した値だが、何処が審査をしているか。
国土交通省
21
ホイールナット締付け時の注意点として誤っているものは何か。
ホイールナットの締付けは対角線順に1度で締め切ること。
22
道路とタイヤの関係でスリップ率があるが、摩擦係数の一番大きい条件はどれか。
乾燥したアスファルト路
23
キャンター2t(マニュアルミッション)車の対応で正しいものを選べ。
ミッションオイル交換時は、規定のオイルを点検プラグの位置まで入れれば良い。
24
アイドリング時にディーゼルノックが起こる発生原因について誤っているものを選べ。
エンジンが温まっているとき。
25
エンジンオーバーヒートの原因として誤っているものはどれか。
ハイドロプレーニング現象