問題一覧
1
急性糸球体腎炎 ★ ➝ ①性①菌 感染後、上気道感染によって発症
溶血性レンサ球菌
2
慢性糸球体腎炎 ★ ➝ 糸球体に炎症を生じる疾患の総称 (IgA腎症・膜性腎症) 血尿・タンパク尿 が1年以上続く
3
急性腎不全 ▼急変時のポイント ・①レベル低下 ・②臭のある口臭 ・③量低下 ・④上昇・頻④ ・頻⑤・⑤困難感・⑤値低下
意識レベル低下, アンモニア臭のある口臭, 尿量低下, 血圧上昇・頻脈, 頻呼吸・呼吸困難・Spo₂値低下
4
急性腎不全 ▼看護 ・① を保つ ➝ 腎負荷の軽減 ・保存療法(栄養管理、補液)で回復困難な場合 ➝ ②療法(透析)
安静, 血液浄化療法
5
慢性腎不全 ①的 である 慢性腎臓病(CKD)が進行 ➝ 慢性腎不全 (末期腎不全はCKDステージ5) 腎不全 進行➝ 末期腎不全 ➝ ②症 症状 ▼腎代替療法 ・血液③、腹膜③ ➝ ④病④症 患者が最も多い ・腎⑤
不可逆的, 尿毒症, 透析, 糖尿病腎症, 腎移植
6
慢性腎不全 ▼急変時のポイント ・意識レベル① ・②・② (中枢神経症状) ・③臭のある口臭 ・急激な 尿量④ ・血圧⑤・⑤脈 ・⑥呼吸・呼吸⑥感・SpO₂値⑥ ・全身の⑦ ・⑧色不良
意識レベル低下, 頭痛・痙攣, アンモニア臭のある口臭, 尿量低下, 血圧低下・頻脈, 頻呼吸・呼吸困難・Spo₂値低下, 全身の浮腫, 顔色不良
7
慢性腎不全 ▼看護目標 ・①療法・②療法の実践、③改善 を継続できる ・④療法を理解、療法選択の意思決定ができる ▼在宅療養中 看護 ・②療法 ④制限、⑤制限、⑥制限、⑦制限
薬物療法, 食事療法, 生活習慣改善, 腎代替療法, 食塩制限, たんぱく質制限, カリウム制限, リン制限
8
慢性腎臓病(CKD) 腎炎(機能がある)と腎不全(機能がない)、全ての慢性の腎臓病の総称 ➝ ①的である ▼観察 ・②尿 ➝ 糸球体が痛むと尿へ漏れ出る ・たんぱく尿 ・腎機能 (血清Cr:血液中の老廃物 eGRF:糸球体濾過量)
不可逆, アルブミン尿
9
慢性腎臓病(CKD) ▼看護 ・食事療法 食塩制限 ①g以上①g未満 *ステージG4~G5 は 高②血症 に注意 ➝ ②制限
3g以上6g未満, カリウム
10
腎盂腎炎 尿道から細菌感染、膀胱から腎臓まで細菌が逆流して広がる ▼観察 ・急性①性腎盂腎炎 (原因となる基礎疾患ない) ②戦慄を伴う③、④部痛 ・慢性複雑性腎盂腎炎 (何らかの基礎疾患あり)
急性単純性腎盂腎炎, 悪寒戦慄, 高熱, 腰背部痛
11
ネフローゼ症候群 尿中に大量の ①質 が排出 ▶ ①尿(尿① 3.5g / 日以上) 血液中の①が減少する ▶低①血症
たんぱく尿, 低たんぱく血症
12
ネフローゼ症候群 ▼急変時のポイント ・急激な ① ・尿の ② ・③増加 *高脂血症、①が現れるとは限らない ▼看護 ・ 副腎皮質ステロイド薬の副作用 に注意 ➝ ①顔貌、易感染
浮腫, 尿の泡立ち, 体重増加, 満月様顔貌
13
前立腺肥大 ★ 前立腺の内腺部が肥大化、尿道を圧迫し排尿障害が生じる ▼看護 ・ ①的①切除術 (TURP:Transurethral resection of Prostate) ➝ 術後、 膀胱留置カテーテルによる牽引固定 血尿による閉塞・痛みに注意
経尿道的前立腺切除術
14
前立腺炎 ・感染性 と 非感染性 ・急性 と 慢性 ➝ 排尿障害
15
尿路結石 ★ 尿中に含まれるカルシウム、マグネシウム、尿酸が過剰になり結晶化する ➝ 多くは ①含有結石 ・② 頻度高い ・③ や ④ が関与
カルシウム含有結石, 再発, 体質, 生活習慣
16
尿路結石 ★ ▼症状 *3主徴 側腹部~下腹部の ①・②尿・③の排出 ・結石がある部位・大きさにより症状異なる ・腎結石 では ④発作 の激痛 ➝ ⑤・⑤ ▶疼痛緩和、不安の軽減 (無症状のこともある)
疼痛, 血尿, 結石, 疝痛発作, 悪心・嘔吐
17
尿路結石 ▼観察 血尿スケール(血尿の色:5段階) ▼看護 ❶疼痛緩和 ❷水分摂取 ❸再発予防
18
膀胱炎 尿道からの上行性感染 ➝ 尿道が短い女性に多い、繰り返す ▼観察 ・膀胱刺激症状(①痛、②、③感) ・尿の④ ▼看護 服薬行動 再発防止 排泄行動・性行動の指導
排尿痛, 頻尿, 残尿感, 混濁
19
腎腫瘍 ・血管が豊富なため 術後出血 に注意 ・術後合併症 ①肺、肺②、③(腸閉塞)、④ の観察 ・疼痛緩和 ➝ 早期離床
無気肺, 肺炎, イレウス, 感染
20
腎腫瘍 ▼術後の観察 ・排①、排②の状況、③音、④血栓 の有無 ・血液データ ➝ ⑤(炎症反応)正常値:0.3mg/dl以下 ⑥ 正常値:4,000~9,000個/mm
排ガス, 排便, 腸蠕動音, 深部静脈血栓, CRP, 白血球
21
腎腫瘍 ▼看護目標 術後① を起こすことなく経過する ▼看護 ・深部静脈血栓 予防:フットポンプ、弾性ストッキング ▼在宅療養 看護 生活習慣を支援 ➝ ①測定、内服②、③制限、④是正、⑤摂取
術後合併症, 血圧測定, 内服アドヒアランス, 食塩制限, 体重是正, 水分摂取
22
腎腫瘍 ▼悪性 ・腎細胞がん 治療 ▶ 手術、治療薬:① ・②腫瘍 小児に発生、混合腫瘍
インターフェロン, ウィルムス腫瘍
23
膀胱がん ★ ①しやすく、②を繰り返す ▼観察 ・③(③スケールで状態を把握) ・④症状(頻尿、排尿時痛、残尿感) ・⑤障害(回数・状態・残尿) ・病識の確認 ▼看護 膀胱⑥ による尿路変更 ➝ 生活の再構築
多発, 再発, 血尿, 膀胱刺激症状, 排尿障害, 膀胱全摘術
24
前立腺がん 前立腺の細胞から発生した ①性腫瘍 ・②歳以上 に多い
悪性腫瘍, 65歳以上
25
前立腺がん ▼観察 ・治療による副作用 内分泌療法 ➝ 女性化①、②障害 白血球減少 ➝ ③状態 血小板減少 ➝ ④傾向 ・再発・転移 血清⑤値 の上昇 ★ ➝ ⑤(前立腺特異抗原):前立腺が産生する酵素、前立腺がんになると上昇 ⑥転移、⑦ の有無
女性化乳房, 勃起障害, 易感染状態, 出血傾向, 血清PSA値, 骨転移, 麻痺
26
前立腺がん ▼急変時のポイント ・骨転移部の ① ・下肢の ② ・放射線療法時の 激しい③ による ④障害
激痛, 麻痺, 下痢, 皮膚障害
27
前立腺がん ▼看護 放射線療法中の副作用 下痢による ➝ ①障害:①保護剤を用いる ➝ ②低下、脱水(頻回による) に注意
皮膚, 体力低下
28
精巣腫瘍 ・①歳代後半~①歳代 に好発 ・薬物療法の副作用 に注意 ➝ ②抑制、③症状、④神経障害、耳⑤、⑥力障害、⑦機能障害
20歳代後半~30歳代 , 骨髄抑制, 消化器症状, 末梢神経障害, 耳鳴り, 聴力障害, 造精機能障害
29
精巣腫瘍 ▼観察 ・陰嚢①、精巣の②(硬いしこり)状態 ・治療の副作用 ・血液データ ➝ 骨髄抑制による ③(好中球)減少、④減少、⑤機能低下
陰嚢腫大, 精巣の硬結, 白血球減少, 血小板減少, 腎機能低下
30
精巣腫瘍 ▼看護 ・副作用対策 ① ➝ ウィッグ、帽子の準備 ・②性が傷害される場合 ➝ 精子の凍結保存 など ▼在宅療養 看護 通院で治療するため 骨髄抑制 時の ③予防
脱毛, 妊孕性, 感染予防
31
精巣上体炎 尿路から精管を通り(逆行性)精巣につながる精巣上体に細菌感染 ・若年者:クラミジア(性感染) ・高齢者:大腸菌(カテーテル、手術) ▼看護目標 服薬行動 の継続