問題一覧
1
知を愛し求めること
フィロソフィア
2
古代ギリシャ人が育んだ理性の力で世界のあり方や人間の生き方を捉えていこうとする考え方
合理主義
3
勇気、節制、正義などの良い行為を反復することによって得られる徳
論理的徳
4
理性を純粋に働かせること
観想
5
善や正の意味について自分が無知であることを自覚すること
無知の知
6
部分的正義のうち、名誉や財貨などを各人の働きや功績に応じて配分する正義
配分的正義
7
部分的正義のうち、裁判や取引などで当事者たちの利害や特失が均等になるように調節する正義
調整的正義
8
理性によってとらえられる物事の真の姿
イデア
9
アリストテレスが人間を○○ととらえた
社会的動物
10
プラトンに学んだギリシャの哲学者
アリストテレス
11
法を守り共同体の共通の善を実現するという広義の正義
全体的正義
12
プラトンの考えで、人間に確実な知をもたらすもの
理性
13
ソクラテスの弟子、アテネの哲学者
プラトン
14
人間が選択する、行為を通じて感情や欲望を理性の指示に従わせ、極端や過不足を退けたもの
中庸
15
人間の生き方について普遍的な真理を求め、自らの生き方を通して探究したアテネの哲学者
ソクラテス
16
魂がかつてあったイデアの世界を思い起こしイデアに憧れるという知的で純粋な愛
エロース
17
良い行いや悪い行いを実行し、真の意味でよく生き、幸福に生きることができるという考え
福徳一致
18
アリストテレスが共同体で生活する上で欠かせないものとして重視したもの
正義と友愛
19
人が善や生を真に知ることにより魂の優れたあり方である徳
アレテー
20
人間の真の姿とは肉体ではなく魂であると主張し魂をよいものとするように絶えず世話をすること
魂への配慮