問題一覧
1
細胞から生えている毛状の構造をなんというか
繊毛
2
原核生物の中心にあるものをなんというか
DNA
3
ウイルスの構造でタンパクの殻をなんというか
カプシド
4
ウイルスの構造で脂質膜をなんというか
エンベロープ
5
リソソームはなんの分解をするか
不要物
6
代謝のうち、単純な物質から、有機物などの複雑な物質を合成する過程を?という
同化
7
同化の例には?がある
光合成
8
同化は?を吸収する反応である。
エネルギー
9
同化で吸収されたエネルギーは?として?に蓄えられる。
化学エネルギー、有機物
10
代謝のうち複雑な有機物を単純な物質に分解する過程を?という。例として?がある
異化、呼吸
11
代謝のうち、複雑な?を単純な物質に分解する過程を異化という
有機物
12
異化はエネルギーを?する反応である
放出
13
植物のように体外から取り入れた無機物から有機物を合成して生活をする生物を?という。
独立栄養生物
14
植物のように体外から取り入れた?から?を合成して生活する生物を独立栄養生物という。
無機物、有機物
15
?や?のように無機物だけでは生きていけず、植物などが合成した有機物を直接または間接的に体内に取り入れて生活する生物を?という
動物、菌類、従属栄養生物
16
動物や菌類のように無機物だけでは生きていけず、?などが合成した有機物を?または?的に体内に取り入れて生活する生物を従属栄養生物という。
植物、直接、間接
17
同化や異化といった代謝の過程でエネルギーの仲立ちをする物質は?である。
ATP
18
?や?といった代謝の過程でエネルギーの仲立ちをする物質はATPである。
同化、異化
19
?によって放出されたエネルギーはATPに蓄えられ、必要に応じて放出される。このATPを?ともいう。
異化、エネルギーの通貨
20
ATPは?に、3個の?が結合した?で、?どうしの結合の中にエネルギーを蓄えている。この結合を?という、
アデノシン、リン酸、化合物、リン酸、高エネルギーリン酸結合
21
ATPはエネルギーを放出して?と?になる
ADP、リン酸
22
ATPが分解される時に放出されたエネルギーを利用して?、物質の合成、?などの生命活動が進行する
筋収縮、発光
23
酸化マンガン(Ⅳ)のように化学反応の前後でそれ自体は変化せずに化学反応を促進する物質を?という。
触媒
24
酵素は、?を主成分とする触媒であり、生体触媒ということもある。?や?などを無機触媒という。
タンパク質、白金、酸化マンガン
25
生体触媒に対して、白金や酸化マンガンなどを?という
無機触媒
26
化学反応によってAをBに変化させる場合、エネルギーが必要になる。その時のエネルギーを?という。?はこれを下げて反応を進みやすくする。
活性化エネルギー、酵素
27
酵素は特定の物質にのみ働き、その物質を?といい、これと酵素の反応によってできた物質を?という。
基質、生成物
28
酵素が特定の物質にのみ働くことを?という。これは酵素それぞれに特有の?があり、その構造に適合した基質のみが結合し、?を形成して生成物を作るためである。
基質特異性、活性部位、酵素基質複合体
29
酵素は主に?でできている。タンパク質は20種類の?からなり、?個のこれを結合した場合にも、?通りのタンパク質ができる。
タンパク質、アミノ酸、10、20^10
30
酵素の特徴として、?+?=酵素基質複合体である。
基質、酵素
31
酵素には?がある
最適温度
32
異化のうち、空気中などに含まれる?を用いて有機物を分解して、生命活動に必要な?を取り出し、?を放出する反応を?という。
酸素、エネルギー、二酸化炭素、呼吸
33
呼吸において、主なエネルギー源として利用される物質は、?である。
グルコース
34
真核細胞の呼吸の働きは、?で主に行われる。これは大きさが1〜数μmで、?や?などの細胞小器官である。
ミトコンドリア、円筒形、球状
35
ミトコンドリアは、内外二重の膜でできており、内膜が内側に突出した?と呼ばれる?の構造が発達している。内膜に囲まれた部分は?とよばれ、呼吸に関する?が多数含まれている。
クリステ、ひだ状、マトリックス、酵素
36
呼吸の反応は有機物+?→?(気体)+?(物質)+? 漢字で
酸素、二酸化炭素、水、エネルギー
37
呼吸で生じたエネルギーの一部は?として放出され、一部は?の合成に使われる。
熱エネルギー、ATP
38
アルファベットで
ADP CO2
39
有機物を酸素のあるところで完全に燃焼させると、有機物に含まれる?は酸素と反応して?になり、有機物に含まれる水素は酸素と反応して?になる。この時有機物の化学エネルギーが?エネルギーと?エネルギーに急速に変換される。
炭素、二酸化炭素、水、熱、光
40
呼吸は、有機物と酸素が反応して最終的に?(気体)と?ができる点は燃焼と同じだが、複数の化学反応が複数の?の働きによって段階を追って進行することで、?(どのように)にエネルギーを取り出して?に蓄える点が異なる。
二酸化炭素、水、酸素、穏やか、ATP
41
生物が二酸化炭素を取り込み、エネルギーを使って炭水化物などの有機物を合成する働きを?という。
炭酸同化
42
光エネルギーを利用して行う炭酸同化を?という。
光合成
43
細胞内の光合成の場は?と言う細胞小器官である。?形であり、?色。
葉緑体、紡錘、緑
44
葉緑体の内部には平たい袋状の?と言う構造が発達し、その膜上には?などの光合成色素が含まれている。
チラコイド、クロロフィル
45
チラコイドが規則正しく積み重なった部分を?という。一方チラコイド以外の葉緑体内の液体部分を?といい、ここには多くの?が溶け込んでいる。
グラナ、ストロマ、酵素
46
光合成の材料は気孔から取り入れた?と、根から吸収した?である。
二酸化炭素、水
47
葉緑体が?エネルギーを受け取ると、まず?が合成され、その?エネルギーを利用して?などの有機物が合成される。
光、ATP、化学、デンプン
48
発生した?は気孔から体外へ放出される。
酸素
49
光合成の反応は、葉緑体内に存在する多数の?によって進行する。
酵素
50
光合成の反応は?(気体)+?(物質)+?エネルギー→?+?(気体) 漢字で。
二酸化炭素、水、光、有機物、酸素
51
アルファベットで
ATP CO2 酸素
52
光エネルギーの呼吸:光エネルギーが?色素に吸収される。→光化学反応。反応場所は?
光合成、チラコイド
53
水の分解:水が水素と酸素に分解される→化学反応。反応場所は?
チラコイド
54
二酸化炭素の固定:気孔から取り込んだCO2を水素と?のエネルギーを使って還元し、?や糖などの有機物を合成する。温度と、?濃度の影響を受ける。→化学反応。反応場所は?
ATP、デンプン、CO2、ストロマ
55
光合成の化学反応式は 6?+12?+?エネルギー→有機物+6?+6?
CO2 H2O 光 O2 H2O
56
H2O O2 チラコイド、ストロマ
57
細胞液を含む膜をなんというか
液胞
58
セルロースを主成分とするものは植物細胞の?
細胞壁
59
有機物を分解してエネルギーを取り出すのは?
ミトコンドリア
60
DNAを含むのは、?と?と?
核、ミトコンドリア、葉緑体
61
アントシアンを含むのは?
液胞
62
二酸化炭素を発生するのは?
ミトコンドリア
63
動物細胞には存在しないものは?
葉緑体、細胞壁
64
酢酸カーミンで、染色されるのは?
核
65
動物細胞にまれに見られるが、発達しないのは?
液胞
66
大腸菌, とうもろこし, タンパク質, 炭水化物, 脂質
67
ア〜クに入る語句
フック, シュライデン, シュワン, 核膜, ミトコンドリア, セルロース, 細胞壁, 葉緑体
68
インフルエンザウイルス, 大腸菌, 酵母, 玉ねぎの表皮細胞, うずらの卵黄
69
どのウイルスにも存在しないものは?
細胞質基質, 細胞膜
70
代謝、同化、異化、光合成、根、気孔、呼吸、独立栄養、従属栄養
71
b d
72
2
73
ADPとリン酸からATPを合成するときはエネルギーをどうする必要がある?
吸収
74
カタラーゼなどの酵素は化学反応を促進させる触媒として機能する物質である。カタラーゼは基質と反応する際にエネルギーを消費するか?
しない
75
高エネルギーリン酸結合さリン酸どうしの結合であるため、3分子のリン酸では高エネルギーリン酸結合は?カ所である
2
76
真核生物においてATPの合成が起こる細胞構造を全て選べ
ミトコンドリア, 葉緑体
77
ATPのエネルギーが利用される現象として誤っているものは?
アミラーゼによるデンプンの分解
78
試験管に5%過酸化水素水5mlを入れ、豚の肝臓の小片を加えると気体が発生した。その際に働いた豚の肝臓の小片に含まれると考えられる酵素の名称は?
カタラーゼ
79
この中で気体が発生した実験は?
2.4
80
酵素と無機触媒の違いは、酵素は?を主成分とする触媒だが、無機触媒は?の?からなる触媒。
タンパク質、金属化合物、無機物質
81
原核、真核、細胞膜、細胞壁、細胞質基質
82
ア=原核
3
83
ミトコンドリア、核、葉緑体、液胞、細胞膜、細胞壁、細胞質基質
84
葉緑体、液胞、細胞質基質、ミトコンドリア、細胞壁
85
1
86
植物細胞と判断するときなにがあり、何が発達していることが条件か。
葉緑体、液胞
87
1.細胞壁、葉緑体、ミトコンドリア、核がある 2.ミトコンドリア、核がある 3.細胞壁、ミトコンドリア、核がある 4.細胞壁がある。
3 1.4.5 6 2
88
細胞壁、葉緑体、ミトコンドリア、核
89
ア=細胞壁、イ=葉緑体、ウ=ミトコンドリア、エ=核
4
90
オオカナダモの中で細胞が動いていることをなんというか
原形質流動
91
細胞壁から細胞膜が離れて細胞が小さく縮んでしまう現象をなんというか
原形質分離
92
接眼レンズ、鏡筒、調節ねじ、レボルバー、対物レンズ、ステージ、しぼり、反射鏡
93
細胞壁を持つ生物は、?生物、?類。
原核、植物、菌
94
細胞内で酸素を使って有機物を分解し、取り出したエネルギーもとに?を合成する反応を?という。呼吸で利用される有機物を?という。呼吸の大部分は?で行われる。ミトコンドリアをもたない原核生物は?で呼吸を行う。
ATP、呼吸、呼吸基質、ミトコンドリア、細胞質基質
95
酵素は生体内の化学反応を促進する?である
生体触媒
96
アデニン、リボース、アデノシン、3、ヌクレオチド
97
細胞には染色体が核膜に包まれている?細胞とDNAを持つが核膜を持たない?細胞がある。
真核、原核
98
タマネギのりん葉, ヒトの口腔上皮の細胞, 酵母菌, オオカナダモの葉の細胞, 大腸菌
99
丸なら1、バツなら2
2.1.1.1.1
100
真核細胞には?生物と?生物が存在する
単細胞、多細胞