問題一覧
1
海の近くで流れたような地形(広島市など)をなんと言う?
さんかくす
2
台風などが通過する際に起こる海面の高まりをなんと言う?
たかしお
3
親潮の別名は?
ちしまかいりゅう
4
1980年代後半から、日本の企業が海外での生産を増やし、国内の産業が衰退する( )が問題になった。
さんぎょうのくうどうか
5
東京、大阪、名古屋をまとめてなんと言う?
さんだいとしけん
6
日本は( )帯に位置している。
へんどう
7
防災対策で( )の作成がある。
はざーどまっぷ
8
日本アルプスは飛騨、木曽と何?
あかいし
9
黒潮の別名は?
にほんかいりゅう
10
現在は石油、石炭などなどを燃料とする( )で電力の供給が多く行われている。
かりょくはつでん
11
ドーナツ化現象からみんな都市部に戻るのをなんと言う?
としんかいき
12
一面が砂で覆われた海岸をなんと言う?
すなはまかいがん
13
日本アルプスは木曽、赤石と何?
ひだ
14
東日本の太平洋の沖合には暖流の( )が流れている。
くろしお
15
赤道の北の地域で発生して北上した( )や熱帯低気圧が日本列島に風被害をもたらす事がある。
たいふう
16
緯度が高い割に冬が暖かく一年を通じて降水がある温帯の気候区分をなんと言う?
せいがんかいようせいきこう
17
千島列島から南下する寒流をなんと言う?
おやしお
18
ギザギザした感じの湾をなんと言う?
りあすかいがん
19
日本の周囲をふちどる深さ200mまでの平らな地形をなんと言う?
たいりくだな
20
日本では安い産物が大量に輸入され、( )が大幅に下がった。
しょくりょうじきゅうりつ
21
日本の川は流れが( )。
きゅう
22
インターネットの普及により( )産業が成長している。
ICT
23
たくさん人が集まりすぎて密度がえぐくなるのをなんと言う?
かみつ
24
日本アルプスは飛騨、赤石と何?
きそ
25
日本の川は長さが( )。
みじかい
26
地下からとれる工業製品の原料やエネルギー源になるものをなんと言う?
こうざんしげん
27
日本の川は流域面積が( )。
ちいさい
28
日本の川は、( )が小さい。
りゅういきめんせき
29
災害の被害を減らすのをなんと言う?
げんざい
30
自然災害の支援で( )の復旧がある。
らいふらいん
31
日本では( )の仕事をする人が全体の7割を超えている。
だいさんじさんぎょう
32
山地から流れてきたような地形(甲府盆地など)をなんと言う?
せんじょうち
33
自国で使うエネルギーをどのくらいじぶんで手に入れられるかの割合をなんと言う?
えねるぎーじきゅうりつ
34
( )は温室効果ガスを排出せずに効率よく安定して電力が得られるが東日本大震災での事故を受け在り方の議論が続いている。
げんしりょくはつでん
35
モンスーンの別名は?
きせつふう
36
内陸部にある平らな地形をなんと言う?
ぼんち
37
火力発電は、( )の原因となる温室効果ガスを発生させる。
ちきゅうおんだんか
38
中心部からその周りにみんなが移り住んで中心部から人がいなくなるのをなんと言う?
どーなつかげんしょう
39
日本では環境汚染を減らすために太陽光や風力などの( )を利用する取り組みが全国各地で行われている。
さいせいかのうえねるぎー
40
札幌、仙台、広島、福岡などの都市をなんと言う?
ちほうちゅうすうとし
41
日本は( )が進んでいる。
しょうしこうれいか
42
人・物を運ぶ新幹線、高速道路、航空網などの交通網をなんと言う?
こうそくこうつうもう
43
砂の丘をなんと言う?
さきゅう
44
海に面した平らな土地をなんと言う?
へいや
45
1990年代に地価が下がると、都心部の( )が進んだ。
さいかいはつ
46
人口を年齢と性別に分けて表したものをなんと言う?
じんこうぴらみっど
47
日本は、原料を輸入し工業製品を作って輸出する( )に頼ってきた。
かこうぼうえき
48
情報を運ぶケーブル網、インターネットの普及の交通網(?)をなんと言う?
じょうほうつうしんもう
49
黒潮と親潮がぶつかる所をなんと言う?
しおざかい
50
高度経済成長期では瀬戸内海沿岸に臨海型の工業地域が形成され( )と呼ばれた。
たいへいようべると
51
岩場が続く海岸をなんと言う?
がんせきかいがん
52
東アジアでは、( )という降水量の多い時期が見られる。
つゆ
53
変動帯以外の、火山の活動や地震が少ない地域の多くは数億年以上という長期の風化や( )の影響で地形が平ら。
しんしょく
54
日本アルプスから、その東側に南北にのびる( )を境にして、日本列島の地形は東西で大きく異なる。
ふぉっさまぐな
55
若者が仕事を求めて都市へ移り住み人口減少と高齢化が進んでいることをなんと言う?
かそ
56
飛騨、木曽、赤石の3つの山脈は( )と呼ばれている。
にほんあるぷす
57
夏の低温で作物の生育が悪くなるのをなんと言う
れいがい
58
日本は温帯のうちどの気候区分に属する?
おんだんしつじゅんきこう
59
日本の陸地のうち、4分の( )が山地、丘陵
3
60
新潟、岡山、熊本などの都市をなんと言う?
せいれいしていとし
61
夏はほとんど雨が降らずに乾燥して冬に雨などの降水がある温帯の気候区分をなんと言う?
ちちゅうかいせいきこう
62
主に大陸の東岸に見られ一年の中で降水量や気温の変化が大きく四季がはっきりしている温帯の気候区分をなんと言う?
おんだんしつじゅんきこう
63
1950年代ごろまでは、山地に建設したダムの水を利用した( )で電力の多くを供給してきた。
すいりょくはつでん
64
日本列島の東と南に連なる深さ800mを超える地形をなんと言う?
かいこう
65
リデュース、リユース、( )といった取り組みも積極的に行われている。
りさいくる
66
日本の陸地のうち4分の( )は平野、台地
1