問題一覧
1
リハビリテーションは、様々な関わり方を複合させながら、できる限り元の生活の営みに近づけるような働きかけが重要である。
〇
2
精神的に障害を抱えた方は、リハビリテーションの対象にならない。
✕
3
リハビリテーションとは、障害者が生活のあらゆる場面で能力を発揮し、社会に参加できるようにするための幅広い対応策である。
〇
4
リハビリテーションの実施は、その家族の心理的、社会的状況も大きく影響することから、家族まで含めた包括的な視点が必要である。
〇
5
リハビリテーションの考え方の中心は、医療における専門職による個別の対応が主であることから、社会生活に向けた支援までを考える必要はない。
✕
6
障害者のリハビリテーションの目標は、障害の軽減・回復や再就職することが主であり、障害のない人々と共に普通の生活の営みを実現することでない。
✕
7
障害者のリハビリテーションの遂行には、障害者自身の障害克服や社会参加に向けた意欲を引き出すことが重要である。
〇
8
リハビリテーションの開始は、症状が落ち着いてからゆっくりと開始するのが基本的な考え方である。
✕
9
重度障害者のリハビリテーションの目標は、理学療法士や作業療法士が重度障害者に代行して決定する。
✕
10
リハビリ専門職は障害者の自立に向けた支援を行うにあたり、医者や他の医療関係者との連携を図りながらのアプローチが求められる。
〇
11
乳幼児期から高齢期に至るリハビリテーションは治療の期間を区切ることなく、本人や家族が納得するまで病院で対応することが可能である。
✕
12
急性期リハビリテーションの時期は、全身の症状が安定しないことから、時間をかけてゆっくりと行うことが基本的な考え方である。
✕
13
脳血管障害の発症後、医療機関でのリハビリ期間は3ヶ月程度である。
✕
14
急性期の時期は、治療とその後の機能回復との関連性は少ないことから、リハビリテーションの役割は重要視されていない。
✕
15
わが国では、障害を抱えた人達に対し、実施期間の制限を設けずに本人や家族が納得するまで病院にてリハビリテーションを受けることができる。
✕
16
維持期リハビリテーションでは、回復した機能をできる限り維持するような関わりが重要となる。
〇
17
廃用症候群に関する内容で、誤っているものはどれか。
筋力向上
18
廃用症候群の症状で正しいのはどれか。
血液濃縮
19
急性期の脳血管障害の対応で正しいのを選べ。
肩関節は軽度の外転、外旋位にするのが良い
20
脳卒中患者への指導で正しいのを選べ。
階段を降りる時は患側からベッドに近づく
21
脳卒中急性期におけるリハビリの原則として正しいのを選べ。
他動的関節可動域訓練をする
22
脳卒中片麻痺に起こりやすい拘縮肢位で誤っているものを選べ。
手指伸展位
23
廃用症候群に関する内容で、正しいものはどれか。
身体機能の低下だけでなく、精神機能の低下も含まれる
24
廃用症候群に関する内容のなかで、誤っているものはどれか。
筋力低下
25
廃用症候群に関する内容で、誤っているものはどれか。
いったん生じると改善できない
26
廃用症候群に関する内容で、誤っているものはどれか。
廃用症候群とは、発病直後の機能低下のみに見られる症状の総称である