問題一覧
1
介護が要因となる原因
1位認知症、2位脳血管疾患、3位高齢
2
要支援になる原因
1位関節疾患、2位衰弱、3位骨折・転倒
3
一次予防は?
失病、事故の発生予防、健康増進
4
2次予防は?
早期発見、早期治療
5
3次予防は?
リハビリ、治療
6
側頭葉は三つに別れる
上側頭回、中側頭回、下側頭回
7
上側頭回は?
聴覚野
8
メラトニンの低下は?
寝つきが悪くなったり、途中覚醒や早期覚醒が見られ不眠症になる
9
GMFMは?
脳性麻痺の粗大運動評価
10
GMFMの領域は?
5領域、88項目
11
GMFMの項目判定は?
0〜3の4項目
12
0は?
全くできない
13
1は?
少しだけできる
14
2は?
部分的にできる
15
3は?
完全にできる
16
ASIAの感覚グレードは?
0〜NT
17
0は?
脱失
18
1は?
異常(鈍麻、過敏)
19
2は?
正常
20
NTは?
検査不可能
21
Creutzfeldt-Jakob病
脳に異常なプリオンタンパクがある、脳神経障害をきたす。免疫不全によって生じない。感染症
22
Charcot関節は?
糖尿病などの基礎疾患を背景とした2次性の変形性関節症
23
Bouchard結節は?
指のPIPに生じる一次性の関節変形
24
Heberden結節は?
指のDIPに生じる一次性の関節変形である、中年以降の女性に発症、Bouchard結節からの合併である
25
オペラント条件付けは?
良いことをした時の報酬が貰える、もっと欲しくなる
26
抗コリン作用は?
口渇、便秘、排尿困難、眼の調節障害
27
Drehmann徴候は?
屈曲時に股関節外転、外旋、大腿骨滑り症でなる
28
脊髄損傷のC6レベルは?
前方移動、ボード付き側方移動
29
脊髄損傷C7は?
側方移動、プッシュアップ、車椅子から床
30
脊髄損傷C8は?
床から車椅子が可能