暗記メーカー
ログイン
石原先生 内分泌
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 52 • 2/14/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    20

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    褐色細胞腫でみられる5Hは何か。

    高血圧 高血糖 代謝亢進 頭痛 発汗過多

  • 2

    バセドウ病の三徴候は何か。

    甲状腺腫 眼球突出 頻脈

  • 3

    下垂体後葉ホルモンはどれか。

    オキシトシン

  • 4

    内分泌疾患について、誤っているのはどれか。

    クラインフェルター症候群では、低身長が多い。

  • 5

    ホルモンと作用について、正しい組み合わせはどれか。

    トリヨードサイロニンー基礎代謝促進

  • 6

    正しいものを選べ

    プロラクチンは、乳汁成分の産生を促進する。

  • 7

    クッシング症候群見られるのはどれか。

    高血圧

  • 8

    クッシング症候群で謝っているのはどれか。

    高カリウム血症

  • 9

    クッシング症候群の症状で謝っているもの。

    低血圧

  • 10

    尿崩症について正しいのはどれか。

    抗利尿ホルモン(ADH)の分泌抑制による

  • 11

    甲状腺ホルモンの分泌低下によってみられる症状はどれか

    粘膜水腫

  • 12

    甲状腺機能亢進症の症状で正しいのはどれか

    手指振戦

  • 13

    甲状腺機能亢進症患者の看護として、適切でないのはどれか。

    テタニー症状を予防する

  • 14

    甲状腺摘出術後患者の看護について、誤っているものを選べ。

    下顎を挙上し、頸部を伸展させた状態で安静にする。

  • 15

    甲状腺疾患患者の看護について適切なのはどれか

    甲状腺機能低下症の患者は、皮膚が乾燥するため保湿を行う

  • 16

    バセドウ病患者の看護について、適切なのはどれか

    眼球突出にはサングラスを使用すると良いと説明する

  • 17

    甲状腺機能亢進症患者の看護について、適切なのはどれか

    激しい運動や過労を避けるように説明する

  • 18

    バセドウ病でみられるのはどれか

    眼球突出

  • 19

    バセドウ病について、正しいのはどれか

    メルぜブルグ三徴候とは、甲状腺腫、頻脈、眼球突出である

  • 20

    甲状腺機能低下症の患者について、正しいのはどれか

    無気力になる

  • 21

    甲状腺ホルモンの分泌低下で起こるのはどれか

    クレチン病

  • 22

    甲状腺機能低下症の症状について、正しいのはどれか

    浮腫

  • 23

    褐色細胞腫について、正しいのはどれか。

    高血圧がみられる

  • 24

    生殖器について、正しいのはどれか。

    精子形成は正常体温よりやや低い温度が適している

  • 25

    乳腺線維腺腫の触診所見について、誤っているものはどれか。

    表面が凸凹である

  • 26

    乳がんの手術を受ける患者について、あやまっているのはどれか。

    リンパ節郭清後、患側上肢は下垂しておくように指導する

  • 27

    乳がん術後のリンパ浮腫のある患者について、適切なのはどれか。

    重いものは、健側上肢で持つように説明する。

  • 28

    乳がん患者について、正しいのはどれか。

    治療成績は5年生存率で90%である。

  • 29

    45歳の女性。乳房切除、腋窩リンパ節郭清術後5日目 患側上肢に浮腫がしょうじている。適切な看護はどれか。

    臥床時は枕を入れて患側上肢を挙上する。

  • 30

    糖尿病の患者への説明で適切なのはどれか

    インスリンは吸収が早い腹部に注射しましょう

  • 31

    糖尿病患者の合併予防の指導について、適切なのはどれか。

    深爪しないように、ストレートカットにする

  • 32

    糖尿病について正しいのはどれか。

    2型糖尿病の治療は、食事療法と運動療法が重要である。

  • 33

    糖尿病とその看護について、正しいのはどれか。

    糖尿病性ケトアシドーシスは、1型糖尿病患者に多くみられる。

  • 34

    糖尿病について正しいのはどれか。

    運動療法として有酸素運動が適している。

  • 35

    次の組み合わせのうち、誤っているのはどれか。

    甲状腺機能低下症ー眼球突出

  • 36

    糖尿病とその看護について、適切なのはどれか

    糖尿病ケトアシドーシスは、主に1型糖尿病にみられる

  • 37

    低血糖症状について、正しいのはどれか

    冷汗、手足の震えがある

  • 38

    低血糖を起こした患者の看護について、適切でないのはどれか

    対処後、 1時間後に血糖を測定する

  • 39

    糖尿病について、正しいのはどれか

    HbA1cは、過去1〜2ヶ月間の平均血糖値の指標である。

  • 40

    糖尿病の合併症のうち、意識障害を起こさないのはどれか

    糖尿病神経障害

  • 41

    糖尿病について、正しいのはどれか

    合併症は、微小血管症と大血管症に分けられる

  • 42

    次のうち糖尿病の急性合併症はどれか

    糖尿病ケトアシドーシス

  • 43

    経口血糖降下薬を服用する患者の看護について、正しいものを 1つ選べ

    αーグルコシシダーゼ阻害薬は、消作用がある化管でのブドウ糖の吸収を遅らせる

  • 44

    糖尿病患者へのフットケア指導について正しいのはどれか

    こたつなどによる低温やけどに注意する

  • 45

    痛風患者の看護について、適切なのはどれか

    アルコールを控えるように説明する

  • 46

    痛風とその看護について、正しいものを選べ

    発作時には消炎鎮痛薬を用いる

  • 47

    高尿酸血症で正しいのはどれか。

    痛風の好発部位は足の母趾である

  • 48

    メタボリックシンドロームの診断基準において、必須項目はどれか

    ウエスト周囲径(腹囲)

  • 49

    内分泌疾患とホルモン異常の組み合わせで、誤っているのはどれか。

    橋本病ーアルドステロン

  • 50

    次のうち、正しいのはどれか

    バセドウ病におけるメルゼブルグ3徴は、甲状腺の腫大、眼球突出、頻脈である

  • 51

    次のうち、正しいのはどれか

    ドコサヘキサエン酸酸(DHA)は中性脂肪を低下させる

  • 52

    生活習慣病でないのはどれか。

    A型肝炎