問題一覧
1
推算糸球体濾過量<eGFR>の計算に必要なデータはどれか
年齢、血清クレアチン
2
血清尿酸について誤っているのは?
重症肝障害では高値を示す
3
内因性クレアチニンクリアランス試験で、1日尿量1584mL,尿中クレアチニン90mg/dL,血中クレアチニン1.0mg/dL、体表面積1.73mであった。内因性クレアチニンクレアチニン値は?日本人の平均体表面積は1.73
99mL/分
4
測定法にグルタミン酸脱水素酵素を用いるのは?
アンモニア
5
尿酸について正しいのはどれか、2つ選べ 1体細胞の分解に由来する 2ウリカーゼによって、CO2,アラントイン、H2O2生成 3基準値は男性の方が低値 4チミンの代謝産物 5白血病では低値
1,2
6
検査項目と測定値の組み合わせで異常値であるのは?
クレアチニン 3.0mg/dL
7
非タンパク性窒素について正しいのは? 1検体の室温放置でアンモニアは高くなる 2クレアチニンは甲状腺機能亢進症で低くなる 3尿酸の測定法はウレアーゼ•POD法が主流 4抱合型ビリルビンは赤血球で合成 5シスタチンC値は筋肉量により影響
1,2
8
腎機能検査について正しいのは? 1血清クレアチニン測定で腎機能障害を早期検出可 2eGFR算出には血清クレアチニン、年齢、性別が必要 3アンモニアが代謝されてクレアチニンが生じる 4尿素窒素は高蛋白食で増加 5尿素窒素/クレアチニン比は循環血漿量減少により減少する
2,4
9
尿素窒素/クレアチニン比が10以上に増加するのは?
消化管出血
10
尿素窒素濃度100mg/dLの標準液を100ml作成するのに必要な尿素量は?ただし尿素[(NH2)2CO]の分子量は60
214
11
クレアチンリン酸を基質とするCKの紫外部測定法で反応試薬として用いられる酵素は? 1LD 2グルコース-6-リン酸脱水素酵素 3ピルビン酸キナーゼ 4クレアチナーゼ 5ヘキソキナーゼ
2,5
12
クレアチニンについて正しいのは? 1大部分が腎臓で合成 2鎖状の構造 3尿細管で大部分が吸収される 4血清中の値は男性が女性より高値 5クレアチンの脱水物
4,5
13
尿素あるいは尿素窒素について正しいのは?
尿素は2分子のアンモニアと1分子の三酸化炭素から生成
14
非タンパク性窒素について正しいのは? 1小児のクレアチニン値は成人より高い 2溶血検体のアンモニア値は偽低値 3肝疾患では血中尿素窒素量低下 4尿酸測定の最終検出系にはNADHを使用する 5光による分解は非抱合型ビリルビンの方が数倍鋭敏
3,5
15
血中アンモニアおよびその測定法について誤っているのは?
採血後に室温放置すると低値
16
尿酸について正しいのは?
強い還元性
17
クレアチニン測定で正しいのは?
標準法はHPLC法
18
血中アンモニアが低値となるのは?
低栄養
19
血清クレアチニンについて誤っているのは?
酵素法では内因性クレアチンの消去をせずに直接測定可能
20
血清中の尿酸を酵素法(ウリカーゼ·ペルオキシターゼ法)で測定したところ、吸光度が0.05変化した。血清中の尿酸濃度は?ただし血清量5μl,試薬量420μl,キノン色素のモル吸光係数1.7×10∧4L/mol•cm、セルの長さ1cm、尿酸の分子量168とする
8.4
21
CKについて誤っているのは?
サブユニットは3種類
22
クレアチニン測定の酵素法に用いるのは?
サルコシンオキシターゼ
23
血清検査項目で明らかな性差があるのは? 1尿酸 2クレアチニン 3アンモニア 4尿素 5総ビリルビン
1,2
24
非タンパク性窒素について正しいのは?2つ選べ 1尿酸はビリミジンの最終代謝産物で尿中に排泄される 2尿酸が高濃度になると関節腔に沈着し痛風結節となる 3血漿クレアチニンは急性糸球体腎炎で減少 4尿素は腎臓で生成される 5アンモニアは中枢神経性毒性がある
2,5
25
アンモニアについて正しいのは?
肝性脳症の原因物質
26
尿酸について誤っているのは?
血清中の溶解度は14mg/dL
27
尿酸について正しいのは?
ヒトには尿酸を分解する酵素が存在しない
28
尿素窒素の酵素法による測定について誤っているのは?
生成したアンモニアとグルタミン酸をグルタミン酸脱水素酵素で反応させる
29
測定値の変動で正しいのは?
血清アンモニアは全血室温放置で上昇
30
クレアチニンについて正しいのは?
血清クレアチニンは男性の方が高値
31
クレアチニンを酵素法で測定し、最終反応生成物をキノン色素とするとき、必要でないのは?
クレアチンキナーゼ
32
尿酸について誤っているのはどれか。
Lesch-Nyhan症候群では低尿酸血症を呈する。
33
尿素および尿素窒素について正しいのはどれか。
尿素窒素濃度は腎不全で高値を示す。
34
血清クレアチニンとその測定法について誤っているのはどれか。
特異性は酵素法よりもJaffé法の方が高い。
35
尿酸について正しいのはどれか。
紫外部吸収法では 285nm における吸光度の減少を測定する。
36
クレアチニンについて正しいのはどれか。
酵素法はサルコシンオキシダーゼ反応を含む。
37
一般的に窒素量として測定値を報告するのはどれか。2 つ選べ。 1.尿酸 2.クレアチニン 3.尿素 4.アンモニア 5.クレアチン
3,4
38
アンモニアについて正しいのはどれか。
酵素サイクリング法では、酵素サイクリング反応とホルマザン発色を利用して増感している。
39
ベルオキシダーゼを用いた酵素的クレアチニン測定法で生成される物質はどれか。2 つ選べ。 1.グリシン 2.アンモニア 3.サルコシン 4.アラントイン 5.クレアチンリン酸
1,3
40
尿酸について正しいのはどれか。
白血病では白血球細胞の崩壊が激しく尿酸値が高値となる
41
酵素法によるクレアチニン測定試薬に含まれないのは?
キサンチンオキシターゼ
42
尿酸について正しいのは?
尿酸はウリカーゼによってアラントインを生成する
43
腎臓の検査について正しいのはどれか。2 つ選べ。 1. 糸球体濾過量の異常が 3 カ月以上続けば慢性腎臓病と診断できる。 2. 腎不全では血清β2ーミクログロプリンは低値となる。 3. 糸球体機能が低下すると血中クレアチニンは低下する。 4. アルブミン尿の程度と腎機能は無関係である。 5. 尿素窒素量に 2.14 を乗じると尿素量が得られる。
1,5
44
尿素サイクルについて正しいのはどれか。
カルバミルリン酸合成とアルギノコハク酸合成に ATP が必要となる。
45
ウレアーゼ反応で、30 g の尿素から産生されるアンモニアと二酸化炭素 で正しいのはどれか。 ただし、原子量は、N: 14、H:1、C: 12、O: 16 とする。
アンモニア 17 g、二酸化炭素 22 g
46
血中アンモニアについて誤っているのはどれか。
採血後は急速に分解が進み低値となる
47
分解されて尿酸を生成しないのはどれか。
ウラシル