問題一覧
1
自動車が広く普及し、生活の必需品となること
モータリゼーション
2
海底に設置された光ファイバーを用いたケーブルをなんというか
海底光ファイバーケーブル
3
より高い賃金を求めて先進国や新興国、産油国に就労機会を求める人たちをなんというか
出稼ぎ労働者
4
人・モノ・金・情報が国や地域を超えて世界規模で結びつき、世界の一体化が進むことをなんというか
グローバル化
5
ネットショップを利用した詐欺、不正アクセスによるIDやパスワードの流出など、インターネットを利用した犯罪のことをなんというか
サイバー犯罪
6
USMCAとはなんのことか
米国・メキシコ・カナダ協定
7
観光客増加の要因の一つとなった機内サービスを最低限に抑え、割安で航空運賃を提供している航空会社をなんというか
格安航空会社
8
経済成長、雇用、世界水準の向上を達成した国々で構成される機関をなんというか
経済協力開発機構
9
先進国と途上国が生産を分業化することで、お互いの発展と成長を図っていこうとする経済連携をなんというか
国際分業
10
外国から観光客が訪れてくる旅行のことをなんというか
インバウンド・ツーリズム
11
大西洋を通る電信用の海底ケーブルをなんというか
大西洋横断電信ケーブル
12
15世紀に発明された活字を組み込み並べた組版を用意しそれに塗料を塗り紙へ転写し印刷することをなんというか
活版印刷
13
1960年代の日本はなんの輸出が盛んだったか
繊維品
14
絶対値のデータは面積が広い地域ほど数値がどうなるか
大きくなる
15
2008年に起きたリーマン・ブラザーズの経営破たんをきっかけに世界中の株価が急落したことをなんというか
世界金融危機
16
統計数値を用いて数量や分布を示した主題図をなんというか
統計地図
17
人種や宗教上の理由で自国から迫害され他国に逃れ国際的保護を必要とする人をなんというか
難民
18
パソコンにインストールして使用するGISをなんというか
デスクトップGIS
19
人口などの絶対値のデータを示す統計地図をなんというか
図形表現図
20
OECDの正式名称は?
経済協力開発機構
21
企業において、データ入力などの事務処理や電話対応を行う機関をなんというか
バックオフィス
22
米国・メキシコ・カナダ協定の略称を答えよ
USMCA
23
レイヤを重ね合わせて表示することをなんというか
オーバーレイ
24
2008年に設置された日本国内の観光地や文化をPRし、旅行を楽しむ日本人や外国人を増やすのが目的の庁はなんというか
観光庁
25
中国が掲げる巨大経済圏構想をなんというか
「一帯一路」構想
26
急速な工業化と経済成長を遂げた韓国、台湾、ホンコン、シンガポールなどを指す
アジアNIES
27
人口密度などの相対値を示す統計地図をなんというか
階級区分図
28
世界の平和と経済・社会の発展のために 協力することを誓った独立国が集まってできた、ユ ニークな機関とは?
国際連合
29
経済成長が注目されているブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカ共和国などの頭文字を述べた名称をなんというか
BRICS
30
地理情報を取得、管理し、様々な表現方法で地図化し分析するシステム
地理情報システム
31
情報通信の発達により生み出される社会的格差をなんというか
情報格差
32
人やものの移動方法や量を示す統計地図をなんというか
流線図
33
途上国が鉱産物や農水産物などの一次産品を先進国に輸出し、先進国がその一次産品をもとに工業製品を輸出する貿易
垂直貿易
34
GISで使われる位置情報の取得を行っているシステムは?
全球測位衛生システム
35
国家間のグローバルな貿易の規則を取り上げる唯一の国際機関とは何か
世界貿易機関
36
同じ値の地点を結んで線で示す統計地図をなんというか
等値線図
37
自由貿易協定の略は?
FAT
38
インターネットを通じて提供されるGISをなんというか
wedGIS
39
特定の資源に関する共通利益を背景に結成された機関をなんというか
石油輸出国機構
40
OPECの正式名称は
石油輸出国機関
41
発展途上国同士の経済格差をなんというか
南南問題
42
分布を点で示すことをなんというか
ドットマップ
43
国際、民族等の異なる人々が、互いに文化的背景等の違いを認め、人権を尊重し合い、地域社会の対等な構成員として共に生きる社会のことをなんというか
多文化共生社会
44
2001年に発生したアメリカのテロは何?
アメリカ同時多発テロ
45
モノの貿易のサービス版である、海外の航空会社を利用したフライトやホテルでの宿泊などがある貿易は?
サービス貿易
46
自動車の車輪のハブとスポークのように、様々な地域から航空機が集まる規模の大きい拠点空港をなんというか
ハブ空港
47
1980年代に盛んになった輸出品は何か
電子製品
48
地図上の面積を数値に比例させる統計地図をなんというか
カルトグラム
49
USMEAが代わりとなった機関は?
NAFTA
50
物理的距離ではなく、移動に要する時間によって示される時間をなんというか
時間距離
51
先進国間で多く、で工業製品・サービスなどを輸出入し合う貿易とは?
水平貿易
52
GISや衛生測位の活用が推進されるようになった地理空間情報の活用の推進に関する施策を総合的かつ計画的に推進する法律は?
地理空間情報活用推進基本法
53
大西洋条約機関の略称を答えよ
NIES
54
主に北半球に位置する先進国と南半球に位置する発展途上国間にある経済格差などの一連の問題をなんというか
南北問題
55
海外に出かける旅行をなんというか
アウトバウンド・ツーリズム
56
1970年代の日本ではなんの輸出が盛んだったか?
鉄鋼
57
地球上の位置及び位置と関連する情報
地理情報
58
WTOの正式名称を答えよ
世界貿易機関
59
経済連携協定の略は?
EPA
60
人工衛星や航空機から地表を観測して情報を収集し、分析、表示する技術のことをなんというか
リモートセンシング