問題一覧
1
心アミロイドーシスは拘束型心筋症の原因である。
T
2
拘束型心筋症の病態は収縮不全である。
F
3
拘束型心筋症の治療は利尿薬である。
T
4
拘束型心筋症で左室と右室の拡張末期圧は等しい。
F
5
たこつぼ心筋症で胸部絞扼感を呈する。
T
6
たこつぼ心筋症はECGでST上昇を認める。
T
7
急性心筋炎は先行感染を伴うことが多い。
T
8
急性心筋炎で心筋逸脱酵素が上昇する。
T
9
急性心筋炎のST上昇は鏡面像を伴わない。
T
10
急性心筋炎の治療は心不全の治療に準ずる。
T
11
心タンポナーデは胸部Xpで巾着型の心拡大を認める。
T
12
心タンポナーデで頸静脈怒張を認める。
T
13
心タンポナーデで徐脈を認める。
F
14
心タンポナーデの治療は心嚢穿刺である。
T
15
収縮性心膜炎でKussmaul徴候+である。
T
16
収縮性心膜炎の治療は心膜切除術である。
T
17
Marfan s.は大動脈瘤の原因である。
T
18
胸部大動脈瘤の治療はTEVARである。
T
19
大動脈解離でABIは低下する。
T
20
大動脈解離は心タンポナーデを引き起こすことがある。
T
21
大動脈解離の急性期で内科的治療を行う場合、βブロッカー内服とする。
F
22
Stanford Bの大動脈解離の治療は手術である。
F
23
大動脈解離はリエントリーを持つ。
T
24
高安動脈炎は30-50’s Fに好発する。
F
25
高安動脈炎はめまいをきたすことがある。
T
26
高安動脈炎の治療でアスピリンを用いる。
T
27
閉塞性動脈硬化症は膝窩より遠位の動脈に好発する。
F
28
閉塞性血栓性血管炎は20-40’s Mの喫煙者に好発する。
T
29
閉塞性血栓性血管炎の治療はステントである。
F