問題一覧
1
1935年に住民投票により回復した地方
ザール
2
非武装地帯
ラインラント
3
イギリス帝国海軍力の( )%の保有を認める
35
4
国民の不満を外にそらすため、1935年に( )侵略を強行した
エチオピア
5
1932年日本による( )の建設
満州国
6
エチオピア新略をきっかけとし1936年に( )枢軸を結成
ベルリン・ローマ
7
1936年同年11月に( )が結ばれる
日独防共協定
8
1947年( )による「封じ込め政策」
トルーマン・ドクトリン
9
英、仏、ベネクトル、3国は()条約(ブリュッセル条約)を締結
西ヨーロッパ連合
10
ソ連は、ベルリンの米・英・仏3か国の管理区域を封鎖して、緊張が高まった()封鎖
ベルリン
11
ソ連は、1949年に()(経済相互援助会議)を組織してソ連圏の経済的な結びつきを固めた。
コメコン
12
12か国と北大西洋条約機構()
NATO
13
アメリカ合衆国は、51年に()OASを発足
米州機構
14
トルコ、イラク、イギリス、パキスタン,イランカの国による中東(バグダード)条約機構()を成立
METO
15
7か国と友好協力相互援助条約(ワルシャワ条約)を結んで()を結成
ワルシャワ条約機構
16
第4次中東戦争に際して、エジプトやシリアと対立した
イスラエル
17
先進6か国としてサミットに参加した
日本
18
1980年代に、チェルノブイリで原子力発電所の事故が起こった
ソ連
19
ブレジネフ大統領政権下にあったり連によって、1979年に侵攻された。
アフガニスタン
20
保守党のサッチャー政権は、経済不況やインフレという問題を背景に、「小さな政府」を目指した。
イギリス
21
ミッテラン大統領は,共産党との左派政権を立し、主要産業や銀行の国有化を進めた。
フランス
22
第二次世界大戦後、東西に分断されていたが、ベルリンの壁崩壊後、1990年に東西統一がなされた
ドイツ
23
1939年以降、政権を握っていたフランコが1975年に死去し、ブルボン朝が復活するとともに、立憲君主政に移行した。
スペイン
24
1980年に学生や労働者による民主化要求運動を武力弾圧する光州事件がおこったが、1987年には民主化が言言された。
韓国
25
文化大華命終結後、毛沢東の後継者である新国が、農業・工業・国防・料学技術の「四つの現代化」を提起し、1978年に華国鋒にかわって実権を掌握した鄧小平がそれを推進した
中国
26
1986年から,ドイモイと呼ばれる開放経済政策を実施した。
ベトナム
27
1971年に貿易収支がほぼ1世紀ぶりに赤字に転落するとともに、ベトナム戦争への莫大な戦費の支出などもあってドル危機がおこり、同年、ニクソン大統領はドルと金の兌換を停止した
アメリカ
28
歴史を学ぶことを通じて得られる、現代社会における意味。
過去の人々の失敗や成功を知ることで、現代社会の問題解決のためのヒントを学ぶことができる。