暗記メーカー
ログイン
情報 後期期末
  • 原口大輝

  • 問題数 54 • 2/15/2024

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    LANよりも広域のネットワークを?

    WAN

  • 2

    離散的な量で表現することを?

    デジタル

  • 3

    データの欠損や改変があっても、効率が高い圧縮方式を?

    非可逆圧縮

  • 4

    閲覧を許可しないリストを作成し、閲覧制限を行う方式を?

    ブラックリスト方式

  • 5

    TCP/IP を利用しているコンピュータは〜〜という個別の番号を持っている

    IPアドレス

  • 6

    本人であることを確認する文字列を?

    パスワード

  • 7

    光の三原色として正しいのは?

    赤(R), 緑(G), 青(B)

  • 8

    1秒間の信号の回数、 CPUの性能を表す尺度の1つでもあるものは?

    クロック周波数

  • 9

    文字列を2進数でどのように表すか取り決めたものを?

    文字コード

  • 10

    公開されたデータのことを

    オープンデータ

  • 11

    データベースを構築するために必要なシステムを?

    DBMS

  • 12

    ソフトウェア欠陥のうち、安全性に関係するものを?

    セキュリティホール

  • 13

    暗号資産の決済や、送金の際の取引データを管理するために使われている基盤技術を?

    ブロックチェーン

  • 14

    ネットワーク上に流れるパケットを他のネットワークに転送する機器を?

    ルータ

  • 15

    入力の0と1に対して出力の0と1を組み合わせたもの一覧を?

    真理値表

  • 16

    OR回路、別名?

    論理和回路

  • 17

    1秒間に含まれる波の数を?

    周波数

  • 18

    結合、選択、射影で操作された表のことを?

    仮想表

  • 19

    情報量の最小単位を?

    ビット

  • 20

    ネットワーク上で契約や決済といった、商取引をするシステムを?

    電子商取引システム

  • 21

    光の明るさが変化する段階数を?

    階調

  • 22

    圧縮前と伸長後のデータが同一である圧縮法を?

    可逆圧縮

  • 23

    LANに接続すると直接インターネットに繋がらないので独自にIPアドレスを割り当てても問題は生じない、このようなIPアドレスを?

    プライベートアドレス

  • 24

    量子化の段階値を決めるものを?

    量子ビット数

  • 25

    パソコンとかスマートフォンを利用して、残高照会や、振り込み等ができるシステムを?

    インターネットバンキング

  • 26

    インターネットの普及と情報技術の進歩によって、生まれた膨大かつ多様なデータ

    ビッグデータ

  • 27

    コンピューターのシステム形態は大きく、①と②に分けられる

    集中処理システム, 分散処理システム

  • 28

    ドメイン名をIPアドレスに変換することを

    名前解決

  • 29

    サーバーとクライアントが明確に分かれているシステムを?

    クライアントサーバシステム

  • 30

    通信に関する約束事のことを?

    通信プロトコル

  • 31

    AND回路、別名?

    論理積回路

  • 32

    元のデータに戻す処理を?

    伸長

  • 33

    複数の装置で構成されたコンピューターが、各装置間での動作のタイミング合わせるために用いられる信号を?

    クロック信号

  • 34

    国名や組織区分を含むインターネットに接続している組織の名前を?

    ドメイン名

  • 35

    プロトコルの各層で行われた処理を示すデータのことを

    ヘッダ情報

  • 36

    ネットワークに接続された個々の情報機器が連携しながら、様々な機器を提供する仕組みのことを?

    情報システム

  • 37

    連続的な量で表現することを?

    アナログ

  • 38

    CPUと主記憶装置の間に配置される、高速な記憶装置を

    キャッシュメモリ

  • 39

    音などの情報を2進数の符号に変換する方式を?

    PCM方式

  • 40

    画面解像度の単位は

    ppi

  • 41

    量子化した数を2進数で表現することを?

    符号化

  • 42

    画素の細かさを?

    解像度

  • 43

    横軸を一定の時間感覚で区切り、音の振れの値を取り出すことを?

    標本化

  • 44

    商品を販売した時点で、商品や購入者の情報を集約するシステムのことを?

    POSシステム

  • 45

    リレーショナルデータベースの大きな特徴やる3つの操作は?

    結合, 選択, 射影

  • 46

    個人を識別する文字列のことを?

    ユーザID

  • 47

    閲覧を許可するリストを作成し、閲覧制限を行う方式を?

    ホワイトリスト方式

  • 48

    補助記憶装置に含まれるのは?

    主記憶装置, HDD(ハードディスクドライブ)

  • 49

    コンピューターやサービスを利用するための権利を?

    アカウント

  • 50

    データの持つ情報を保ったまま、サイズを小さくする処理を?

    圧縮

  • 51

    比較的狭い範囲でのネットワークを?

    LAN

  • 52

    0と1という2つの信号で演算や制御を行う回路を?

    論理回路

  • 53

    縦軸を一定感覚で区切り、段階位置を決めておき、標本化した点の振れの値を最も近い段階地に揃えることを?

    量子化

  • 54

    ある自然数に対して、足すと一桁増える最も小さな数を?

    補数