暗記メーカー
ログイン
世界史③
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 52 • 2/6/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    20

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    レパントの海戦にも参加した作家で、「ドン=キホーテ」で社会を風刺した人物はだれ?

    セルバンテス

  • 2

    14世紀の詩人で、「カンタベリ物語」で社会を風刺した人物はだれ?

    チョーサー

  • 3

    「ユートピア」の作者はだれ?

    トマス=モア

  • 4

    シェークスピアの四大喜劇を全て選べ

    マクベス, リア王, オセロ, ハムレット

  • 5

    「随想録」(エセー)で社会や人間について深く考察したのはだれ?

    モンテーニュ

  • 6

    「ガルガンチュアとパンタグリュエルの物語」で社会を風刺した人物はだれ?

    ラブレー

  • 7

    「バベルの塔」「農民の踊り」など、庶民の生活を描いた人物はだれ?

    ブリューゲル

  • 8

    油絵の技法を改良し、「アルノルフィーニ夫妻像」などを描いたのはだれ?

    ファン=アイク兄弟

  • 9

    教会の腐敗を『  』で批判した人物を『  』という。

    愚神礼賛, エラスムス

  • 10

    ドイツではだれの活躍で金属による活版印刷術が実用化し、大量生産を可能にした?

    グーテンベルク

  • 11

    火薬の導入により、ヨーロッパの戦場では騎士に変わって歩兵の活躍が増えた。これをなんという?

    軍事革命

  • 12

    この時期の三大発明を全て答えよ

    火薬, 羅針盤, 活版印刷術

  • 13

    イタリアの学者で地動説を主張したため宗教裁判にかけられた人物はだれ?

    ガリレオ=ガリレイ

  • 14

    ポーランドの聖職者で地動説を主張し迫害された人物はだれ?

    コペルニクス

  • 15

    聖ピエトロ大聖堂の改築を設計した人物はだれ?

    ブラマンテ

  • 16

    「ガッタメラータ騎馬像」などの作品で知られている人物はだれ?

    ドナテルロ

  • 17

    ルネサンス初期の建築家で、サンタ=マリア大聖堂のドームを設計した人物はだれ?

    ブルネレスキ

  • 18

    「モナ=リザ」「最後の晩餐」などが特に有名な万能の天才と呼ばれた人物をなんという?

    レオナルド=ダ=ヴィンチ

  • 19

    ミケランジェロがシスティナ礼拝堂の壁に描いた作品をなんという?

    最後の審判

  • 20

    「ダヴィデ像」や「ピエタ」などの彫刻をつくった人物はだれ?

    ミケランジェロ

  • 21

    ラファエロの作品で、有名な科学者か研究者を描いた作品を何という?

    アテネの学堂

  • 22

    「ヴィーナスの誕生」や「春(プリマヴェーラ)」などの作品がある人物はだれ?

    ボッティチェリ

  • 23

    「聖フランチェスコの生涯」などの作品がある人物はだれ?

    ジョット

  • 24

    ボッカチオの代表作で黒死病を題材とした小説をなんという?

    デカメロン

  • 25

    古典探究につとめ、「叙事詩集」などを著した人物はだれ?

    ペトラルカ

  • 26

    叙事詩「神曲」をトスカナ語で著した人物はだれ?

    ダンテ

  • 27

    ルネサンスは『  』をコンセプトに『  』で発達した。15世紀には『  』が多くの学者や芸術家を支援した。

    人文主義, フィレンツェ, メディチ家

  • 28

    ティムールの子孫を称する『  』が、パーニーパットの戦いで『  』を倒して『  』を建てる。都は『  』

    バーブル, ロディー朝, ムガル帝国, デリー

  • 29

    ムガル帝国3代王はだれ?

    アクバル

  • 30

    ムガル帝国3代王は、都をデリーから『  』に移し、大多数を占めるヒンドゥー教徒のためにムスリム以外に課せられていた『  』を廃止した。

    アグラ, ジズヤ

  • 31

    大航海時代に、ポルトガルはインドの『  』や『  』を拠点とし、ムガル帝国とも交易を行った。

    カリカット, ゴア

  • 32

    ムガル帝国5代王の『  』は、妃である『  』の墓として、タージマハルを建てた。

    シャー=ジャハーン, ムムターズ=マハル

  • 33

    ムガル帝国6代王の『  』は、領土を最大にした。また、イスラム教を徹底するために『  』を復活させた。

    アウラングゼーブ, ジズヤ

  • 34

    アウラングゼーブの宗教弾圧に対し、インド各地で反乱が起きた。 デカン高原 → ヒンドゥー教の『  』が勢力拡大 パンシャープ地方 → 『  』が反乱

    マラーター大国, シク教徒

  • 35

    前1000年頃のベトナム・カンボジアでは、青銅器・鉄器の文化である『  』がおこった

    ドンソン文化

  • 36

    1世紀のベトナム・カンボジアでは、メコン川下流域に『  』が成立した。(オケオ遺跡で有名)

    扶南

  • 37

    2世紀のベトナム・カンボジアでは、ベトナム中部に『  』が成立した。

    チャンパー

  • 38

    6世紀のベトナム・カンボジアでは、メコン川中流域に『  』が成立した。

    真臘

  • 39

    5世紀のビルマ(ミャンマー)では、エーヤワディー川中流域に『  』が成立した。

    ピュー

  • 40

    6世紀、タイでは、チャオプラヤ川中流域〜下流域に『  』が成立

    ドヴァーラヴァティー

  • 41

    7世紀のインドネシアでは、スマトラ島に『  』が成立した。

    シュリーヴィジャヤ王国

  • 42

    8世紀のインドネシアで、ジャワ島に『  』が成立した。 大乗仏教寺院の『  』をジャワ島に建てるが、9世紀には消滅する。

    シャイレーンドラ朝, ボロブドゥール

  • 43

    ベトナム北部は、10世紀に『  』ことがきっかけで、独立国家である『  』が成立した。

    唐が滅亡した, 大越国

  • 44

    大越国の『  』は、李公蘊が昇竜を首都として建国した。宋の侵攻を防ぎつつ、仏教文化を取り入れるなど『  』をすすめた

    李朝, 中国化

  • 45

    大越国の『  』は、科挙を採用するなど中国的な国づくりを行った。また、『  』をつくったが、これは、漢字をもとに作られたベトナム独自の文字である。

    陳朝, チュノム

  • 46

    カンボジアでは、9世紀に『  』が成立する。

    クルール王国

  • 47

    『  』・・・12世紀にスールヤヴァルマン2世が造営した寺院。これは、元々『  』の寺院だが、『  』の寺院になる。

    アンコール=ワット, ヒンドゥー教徒, 上座部仏教

  • 48

    『  』・・・13世紀にジャワバルマン7世が造営した王都遺跡。塔の4面に掘られた人面で知られる。

    アンコール=トム

  • 49

    ビルマでは、11世紀にピューが衰退し、『  』が成立する。上座部仏教の寺院が建立される。

    パガン朝

  • 50

    タイでは、13世紀にチャオプラヤ川中流域に『  』が成立し、上座部仏教の文化が繁栄した。また、14世紀には、タイ南部で『  』が勢力拡大した。

    スコータイ朝, アユタヤ朝

  • 51

    インドネシアでは、多数の港市国家が誕生したが、これらは『  』と呼ばれた。シュリーヴィジャヤ王国が14世紀頃まで存続し、その後イスラム教国の『  』が支配した。ジャワ島では、シャイレーンドラ朝の滅亡後、10世紀に『  』が、13世紀に『  』が登場し、15世紀には、ヒンドゥー国家の『  』が成立した。

    ジャーヴァカ, マラッカ王国, クディリ朝, シンガサリ朝, マジャパヒト王国

  • 52

    ジャワ島で誕生した影絵人形劇ををなんというか?

    ワヤン