問題一覧
1
酸素を用いたエネルギー
SO繊維
2
短縮性(筋肉を収縮させる動作)の英語表記
コンセントリック
3
強い筋肉にみられる模様は何筋
横紋筋
4
FGとSOの特徴を併せ持つ
FOG繊維
5
等速性筋活動(一定の速度で制御する筋活動)の英語
アイソキネテック
6
大臀筋の機能
股関節の伸展、外旋(外にひねる) (内転、外転)
7
脊柱起立筋の動作
脊柱の伸展、回旋(ひねる)、側屈
8
運動神経と感覚神経を合わせて
体性神経系
9
意識的に動かせない筋肉は何筋?(力強くない)
平滑筋
10
足を固定された場合、腸腰筋を短縮した場合はどうなるか
腹筋動作 (足が動かないので骨盤側を動かそうとする。)
11
体肢骨格はなにで構成されるか
肩甲骨 鎖骨 腕 あし 骨盤
12
一つの筋繊維に複数存在する筋の細胞膜
筋核
13
伸ばされながら筋肉が活動する動き。(ダンベルカールをゆっくりとおろすときなど。)
伸張性筋活動
14
腹横筋は__にあるもので 力が入ると____が高まる
深層部 腹腔内圧 コルセットのような役割。
15
軸索の中でカバーされていない部分
ランビエ
16
ハムストリング
股関節の伸展、膝関節の屈曲
17
筋繊維の細胞膜の別名 T管へ活動電位を伝える
筋鞘
18
骨密度を増加させるトレーニング
レジスタンストレーニング
19
骨と骨を結びつけて関節を形成
靭帯
20
ミオシンとアクチンが結合した部分の名称
クロスブリッジ
21
筋肉にはオンオフがある。 ミオシンとアクチンの結合部分は、アクチンに存在する〇〇で塞がれている。
トロポミオシン
22
糖からエネルギーを合成 何繊維?
FG繊維
23
上腕二頭筋の機能
肘関節の屈曲 前腕の回外
24
骨は刺激で成長する。レジスタンストレーニングで骨密度が増加するので。これをなんの法則というか
ウォルフの法則
25
腸腰筋の機能
股関節の屈曲、(外旋=ひねる)
26
5他の細胞の情報を受け取る場所。細胞の髭のような部分
樹状突起
27
サルコメアの中にある太い糸状構造のもの
ミオシン
28
大胸筋の機能
肩関節の内旋、屈曲、水平内転、内転
29
大腿四頭筋
膝の伸展、股関節の屈曲
30
内面にある網目上にある骨
海綿骨
31
意識的に動かせる筋肉は?
骨格筋
32
まとめ
まとめ
33
筋が伸ばされた時に伸張反射が起こる
筋紡錘
34
骨の役割は__,___,___の三つの役割も持つ。
支持、造血、保護
35
サルコメアの中にある細い糸状構造のもの
アクチン
36
力を抜こうと筋を弛緩する器官
ゴルジ腱器官
37
SO繊維= FOG= FG= タイプ何?
I IIa llb(X)
38
カルシウムイオンを放出するには電気信号を筋小胞体に伝える。その電気信号を伝えるくぼみは?
T管
39
ミオシンとアクチンはどちらの方向に引き込んでいくか
ミオシン
40
頭蓋脊柱じょ骨胸骨は
体軸性骨格
41
神経細胞は___と____と軸索で構成される。
神経細胞体 樹状突起
42
Z線とは?
連なる筋原繊維の境目のこと。 サルコメアは複数の筋原繊維。
43
広背筋、大円筋
肩関節の伸展、内転、内旋 (水平外転)
44
骨格筋を包む膜
筋外膜
45
等張性収縮は、筋が長さを変えながら収縮することをいいます。 動作時に関節の角度の変化によって発揮する力が変わってきます。 バーべルやダンベルを押し上げたりする動作がこれに当たります。 これを英語で
アイソトニック
46
上腕三頭筋の機能
肩関節の伸展 肘の伸展
47
運動神経は __神経
遠心性
48
中枢神経は何と何で構成されるか
脳と脊髄
49
トロポミオシンを移動させ、ミオシンがアクチンを受け入れられる状態にするには?? 〇〇と〇〇を結合させる
トロポニンとカルシウムイオンを結合させる
50
脳と脊髄を合わせて____ 指令を送る側を____ 指令を受ける側を____また、これは痛覚などの情報を伝える。_____神経 求心性神経は_____神経。 遠心性神経は_____神経。あわせて___神経系 交感神経と副交感神経を合わせて____系
中枢神経 中枢神経 末梢神経 感覚神経 感覚 運動 体性神経系 自律神経系
51
伸張性筋活動の英語表記
エキセントリック
52
活動電位を起こすには何が必要?(神経伝達物質)
アセチルコリン
53
筋繊維内で、筋肉を収縮させる部分は
筋原繊維
54
筋繊維の細胞質でエネルギー源が含まれるもの 乳酸が作られる
筋形質
55
中臀筋の機能
股関節の外転、外旋、内旋
56
意識的に動かせる筋肉は何に分類されるか
随意筋
57
骨格筋は何が集まったもの?
筋繊維
58
筋肉の収縮のイメージは、サルコメアそれぞれスライドして縮まる。窓を閉めるようなイメージ。OK?
OK
59
筋原繊維の連結部分はなんという?
Z線
60
筋の長さを変えずに力を発揮する。負荷と筋力が釣り合うものを等尺性筋活動。英語で?
アイソメトリック
61
筋肉と骨をつなげる部分
腱
62
三角筋の機能
肩関節の外転、屈曲
63
筋収縮の流れまとめ _____が軸索終末まで伝わる。シナプス小胞から___が放出。→___から___に活動電位が伝わる。→___に伝わり、カルシウムイオンが放出。カルシウムイオンと___が結合。___が移動して__と__が結合。__を形成する。それらをまとめてサルコメア。→繋げると____
活動電位 アセチルコリン 筋鞘 T管 筋小胞体 トロポニン トロポミオシン ミオシン アクチン クロスブリッジ 筋原繊維
64
運動単位とは何と何?
一つの運動神経と、それが支配する複数の筋繊維
65
骨格筋の構造は何層構造か
三層構造
66
伸張性と短縮性、合わせて
等張性
67
筋繊維内の筋原繊維は何が連なってできている?
サルコメア
68
脊柱には
頸椎、胸椎、腰椎
69
体軸性骨格はなにで構成されるか
頭蓋,脊柱(背骨) じょ骨胸骨
70
脳と脊髄で構成される神経
中枢神経
71
まとめ
まとめ
72
骨を破壊する細胞
破骨細胞
73
指令を受ける側、情報を伝える
末梢神経
74
意識的に動かせない筋肉(力強い)
心筋
75
___と___を増やすことで大きな筋力を発揮できる
発火頻度 運動単位
76
Z線(サルコメアの連結部分)のアクチンだけの部分を何帯という?
I帯
77
下腿三頭筋 (ヒラメ筋、腓腹筋
足関節の底屈 膝関節の屈曲=腓腹筋の力
78
筋鞘とは?
筋繊維の細胞膜。 T管へ活動電位を流す
79
一つの運動神経とそれが支配する複数の筋繊維
運動単位
80
骨の役割はカルシウムやミネラルなどの___としての役割
貯蔵庫
81
まとめ
まとめ
82
骨が自ら再生と破壊を繰り返すこと
リモデリング
83
肩甲骨 鎖骨 腕 あし 骨盤
体肢骨格
84
サルコメアの中央のミオシンだけの部分は何帯?
H帯
85
腹直筋
体幹の屈曲、側屈
86
軸索の先端部分はなんというか。
軸索終末
87
筋繊維には収縮するかしないかの選択肢しかない。これを
全か無かの法則
88
表面を形成する一番硬い骨
緻密骨
89
心臓を動かす筋肉
心筋
90
骨を合成する細胞
骨芽細胞
91
軸索の周りをカバーする部分
ミエリン鞘
92
外、内 腹斜筋の機能
体幹の屈曲 側屈 回旋
93
感覚神経は____神経
求心性神経
94
その電気信号の別名は?
活動電位
95
股関節内転筋群
股関節の内転
96
サルコメアがスライドする時、範囲が変わらない(狭まらない)部分は何帯?
A帯
97
筋を収縮させるのに必要な「カルシウムイオン」を出す
筋小胞体
98
筋と骨を結びつける
腱