問題一覧
1
元禄期から用いられた深耕用の○○、脱穀用具は○○に代わって○○
備中鍬, 扱箸, 千歯扱き
2
元禄期以降の選別の調整具は○○と○○、揚水具は竜骨車から○○になった
唐箕, 千石簁, 踏車
3
山で取れる草や葉などを耕地の底部に敷き込む肥料
刈敷
4
元禄前期から商品作物生産地で○○や○○などの、購入肥料である○○が利用
油粕, 干鰯, 金肥
5
日本最古の農書
清良記
6
元禄年間の農書は○○が書いた○○
宮崎安貞, 農業全書
7
商品作物四木3草
桑, 楮, 漆, 茶, 紅花, 藍, 麻
8
○○のぶどう、○○の紅花、○○・○○の茶、○○の藺草、○○の藍、○○の黒砂糖、○○のみかんが特産物として有名
甲斐, 出羽村山, 宇治, 駿河, 備後, 阿波, 薩摩, 紀伊
9
○○の地曳網による鰯漁、○○の鮪漁、○○の鰊漁
上総九十九里浜, 肥前五島, 松前
10
俵物も輸出は蝦夷からだけであった
×
11
特定漁場を契約によって共同で使用して多数の漁民が営んでいた漁業
入会漁業
12
○○・○○の木綿、○○の麻、○○の晒
三河, 河内, 近江, 奈良
13
金襴や緞子などは京都○○の○○で独占的に織られた
西陣, 高機
14
醸造業では○○、○○、○○の酒が知られ、元禄期には○○が普及
伏見, 伊丹, 灘, 清酒
15
醤油生産場所
野田, 銚子
16
五街道
東海道, 中山道, 甲州道中, 日光道中, 奥州道中
17
街道には一里毎に○○が置かれ、○○は2〜3里事におかれ武士の泊まる○○や○○の他に庶民が利用する○○や○○があり○○を設けて人馬を常備した
一里塚, 宿駅, 本陣, 脇本陣, 旅籠, 木賃宿, 問屋場
18
人馬は東海道は○○人・○○匹、中山道は○○人・○○○匹、他の三道は○○人・○○匹
100, 100, 50, 50, 25, 25
19
街道の人馬の規定以上の人馬を徴発するために近隣の村に○○を課した
助郷
20
四日市から山田へ通じる脇街道
伊勢路
21
大阪から豊前小倉への脇街道
中国路
22
白河、高崎、信濃追分から寺泊、出雲崎へ至る脇街道
佐渡路
23
五街道は江戸を全て起点に○○状に出ていた
放射
24
諸街道は○○の支配下にあり各所に○○や○○が置かれた
道中奉行, 関所, 渡し
25
東海道の関所場所
箱根, 新居
26
中山道の関所場所
碓氷, 木曽福島
27
甲州道中の関所場所
小仏
28
日光・奥州道中の関所場所
栗橋
29
通信機関は○○の制が整い幕府公用の○○や国元と江戸藩邸を繋ぐ○○、民間の○○も盛んになった
飛脚, 継飛脚, 大名飛脚, 町飛脚
30
寛文年間の三都の商人が営業する飛脚は○○と言い、東海道を○日で走り月に○往復するので○○と呼ばれた
飛脚問屋, 6, 3, 三度飛脚
31
廻船では17世紀前半から始まった○○廻船が江戸の○○と提携し定期的に運行
菱垣, 十組問屋
32
寛文年間に○○で酒荷を中心とする廻船として○○廻船が起こり1730年には江戸十組問屋の○○が分離して提携し○○・○○定期運航を行うようになった
摂津, 樽, 酒店組, 大阪, 江戸
33
○○の努力により東北・北陸の諸藩は○○を江戸や大阪に運べるようになった
河村瑞賢, 蔵米
34
秋田から津軽海峡を経て太平洋側にでて江戸に至る海運
東廻り海運
35
日本海沿岸を回って赤間関を経て瀬戸内から大阪に至る海運
西廻り海運
36
西廻海運では○○が活躍
北前船
37
河村瑞賢は貞享年間の時○○川を開いた
安治
38
慶長の頃河川舟運を整備した人
角倉了以
39
金座は○○と○○に置かれ○○のもとで小判や1分金を鋳造
江戸, 京都, 後藤庄三郎
40
銀座は○○や○○に置かれ後に○○と○○に移され○○の元で〇〇や〇〇を鋳造
伏見, 駿府, 京都, 江戸, 大黒常是, 豆板銀, 丁銀
41
金座と銀座は後に○○に一本化
江戸
42
金貨は○○貨幣で銀貨は○○貨幣
計数, 秤量
43
金貨は1両=○、一分=○の○進法
4分, 4朱, 4
44
銭座場所
近江坂本, 江戸
45
東日本では商品は主に○で取引され西日本では○○が中心で取引
金, 銀
46
東西の金遣いと銀遣いにより両替によって利益を当てた○○
両替商
47
各藩が3貨の不足を補い藩財政の貧窮を救う狙いで発行した紙幣
藩札
48
村の年貢米は江戸○○の○○や各地の幕府蔵におさめられた
浅草, 御蔵
49
諸藩は村からの年貢米を大阪の○○に廻米し○○の米市場で換金して藩財政に当てた
蔵屋敷, 堂島
50
天下の台所
大阪
51
大阪には○○という年貢や特産品が回送され○○や○○を通じて売りさばかれた
蔵物, 蔵元, 掛屋
52
蔵物以外に民間の多様な商品である○○も回送
納屋物
53
○○を代表とする新興商人は○○という同業者団体を作り○○を定めて営業権独占をはかった
越後屋, 仲間, 仲間掟
54
江戸の○○や大阪の○○は江戸大阪間の大量な荷物運送の安全と流通を目指して結成された仲間の連合組織
十組問屋, 二十四組問屋
55
幕府は商人に○○や○○という営業税を納入うすることで仲間を公認した
運上, 冥加
56
幕府に認められた営業独占権を○○といいその仲間を○○という
株, 株仲間
57
小売商人や他所商人への卸売独占の仲間
仲買
58
店舗を持たず持ち歩いて販売する商人(2名前
振売, 棒手振