問題一覧
1
未即位の中大兄皇子の政治をなんというか
天智称制
2
斉明天皇下、( )、( )同盟が( )、( )、を攻撃
唐, 新羅, 高句麗, 百済
3
百済が、倭国に救援要請して、なんの戦いが起きたか
白村江の戦い
4
白村江の戦い ( )、( )連合軍VS( )、( )連合軍
倭, 百済, 唐, 新羅
5
白村江の戦いではどちらが大敗したことをなんというか
倭国大敗
6
国家、軍制改革必要として何を設置したか
防人, 烽
7
防人は主にどこにいたか
対馬, 壱岐, 筑紫
8
国家、軍制改革必要 九州要地に何を建設したか
水城, 朝鮮式山城
9
中大兄皇子は飛鳥からどこに遷都したか
大津宮
10
大津宮に遷都した理由
近くに琵琶湖があるから逃げられるため
11
九州要地は後の何になるか
大宰府
12
大宰府は朝廷の何のされていたか
出先機関
13
中大兄皇子は大津宮で何天皇になったか
天智天皇
14
天智天皇は戸籍として何を作成したか
庚午年籍
15
天智天皇はなんの法律をつくったか
近江令
16
近江令には何がないか
刑法
17
天智天皇の息子をなんというか
大友皇子
18
天智天皇の弟
大海人皇子
19
大友皇子VS大海人皇子が、天智天皇の後継者のめぐって怒った乱
壬申の乱
20
大海人皇子は何天皇として即位したか
天武天皇
21
天武天皇はどこに遷都したか
飛鳥浄御原宮
22
天武天皇死後の天皇で天武の妻
持統天皇
23
持統天皇はなんの戸籍をつくったか
庚寅年籍
24
持統天皇は、何処に遷都したか
藤原京
25
藤原京に遷都した時代、ある言葉が使われるようになったか
天皇, 日本
26
天武天皇は持統天皇のために何を建てたか
薬師寺
27
壬申の乱で大海人皇子はなんで力をつけたか
美濃の豪族を味方に付けたため
28
天武天皇は豪族序列の再編のため作ったもの
八色の姓
29
八色の姓とはどのようなものか
豪族序列再編
30
天武天皇はなんの造成をはじめたか
藤原京
31
天武天皇の時なんのお金が流通したか
富本銭
32
天武天皇はなんの令を書いたか
飛鳥浄御原令
33
日本書紀はどのような目的か
外交用
34
古事記はなんの目的か ( )、( )の系譜
神話, 天皇
35
持統天皇の後で大宝律令を作った人
文武天皇
36
文武天皇の時刑部親王と、藤原不比等は新律令として何を作ったか
大宝律令
37
文武天皇は大宝律令によってどんな体制をつくったか
中央集権体制
38
大宝律令が書かれたもの
木簡
39
律令で補則のこと
格
40
律令で格のこと
補則
41
律令で細則のこと
武
42
律令で武のこと
細則
43
大宝律令を編纂した人
刑部親王, 藤原不比等
44
大宝律令を再編纂してつくった令
養老律令
45
五刑
笞, 杖, 徒, 流, 死
46
五刑意味ひらがな
むち, つえ, ろうどう, しまながし, しけい
47
八虐
謀反, 不孝
48
笞杖徒流死のこと
五刑
49
謀反、と不孝の
八虐
50
金属を叩いて成形すること
鍛造
51
溶かした金属を型に流し込み、固めることで成型
鋳造
52
中央の2官うち祭司を担当した人
神祇官
53
神祇官の役目
祭祀
54
中央の2官の政治全般
太政官
55
太政官の役目
政治全般
56
八省 1詔勅の作成 2人事・教育 3仏事・外交 4戸籍・税務 5軍事 6裁判・刑罰 7財政 8宮中の庶務
中務省, 式部省, 治部省, 民部省, 兵部省, 刑部省, 大蔵省, 宮内省
57
大蔵省は現在の何か
財務省
58
式部省は現在の何か
文部科学省
59
律令管制の一台とは何か
弾正台
60
律令管制の弾正台とは
一台
61
五衛府
衛門府, 衛士府, 兵衛府
62
衛門府、衛士府、兵衛府のこと
五衛府
63
地方はどのように分けたか
畿内, 七道
64
国の中央派遣貴族のことをなんというか
国司
65
郡と、里の地方豪族のこと
郡司, 里長
66
畿内の一般行政
左京職, 右京職
67
摂津職の役目
外交
68
外交をする職
摂津職
69
大宰府の役目
国防, 外交, 西海道支配
70
九州、大宰府はなんと呼ばれているか
遠の朝廷
71
位階」に応じて役職が決まる、という制度
官位相当制
72
父祖の官位によって子の初任の官位が決まること。
蔭位の制
73
5位以上の貴族や蔭位の制によって選ばれた人は何が特別か ( )減免 ( )等特権
刑罰, 免税
74
大宝令』における4階級の官司。 すなわち,長官 (かみ) ,次官 (すけ) ,判官 (じょう) ,主典 (さかん) をいう。
四等官制
75
四等官制の1
長官
76
四等官制の2
次官
77
四等官制の3
判官
78
四等官制の4
主典
79
四等官制、大宰府
帥
80
大宰府の代理
大宰権帥
81
大宰権帥になった人
菅原道真
82
長官 八省、国司
卿, 守
83
次官 八省、国司
輔, 介
84
判官 八省、国司
掾, 丞
85
主典 八省、国司
録, 目
86
稲を収める
租
87
租とは何か
稲を収める
88
地方の産物を収める
調
89
調とは 地方の( )を収める
産物
90
布や労働をする
庸
91
庸とは
布や労働をする
92
土地税租は収穫の何パーセントを占めているか
3
93
稲や財物を貸しつけて利息を取ること
出挙
94
人頭税
調, 庸, 出挙
95
律令制度で、労役のこと
雑徭
96
雑徭は年何日間行くか
60
97
兵役で九州に行くこと
防人
98
兵役で都に行くこと
衛士
99
東北で出羽柵ある城
多賀城
100
多賀城には何があるか
出羽柵