問題一覧
1
ヘモグロビンに含まれる金属を1つ選びなさい。
鉄
2
鳥類に関する記述として、正しいものを1つ選びなさい。
耳介がない。
3
犬の黒毛の遺伝子Aは茶毛の対立遺伝子aに対して顕性(優性)であり、犬の直毛の遺伝子B は犬の巻毛の対立遺伝子bに対して顕性であるとする。黒毛・直毛(AaBb)の犬1と茶毛・巻毛(aabb)の犬2をかけあわせたときに、生まれてくる子犬の表現型の割合として正しいものを1つ選びなさい。
黒毛・直毛:黒毛・巻毛:茶毛・直毛:茶毛・巻毛=1:1:1:1
4
遺伝に関する記述として、誤っているものを1つ選びなさい。
遺伝子の本体はDNAであり、DNAを構成する塩基は、アデニン、ヒストン、グアニン、シトシンの4種類である。
5
動物の生殖器に関する記述として、誤っているものを1つ選びなさい。
卵胞刺激ホルモンは、雄では分泌されない。
6
副生殖腺に関する記述として、正しいものを1つ選びなさい。
犬の前立腺は加齢に伴って肥大する。
7
子宮の形態による分類が犬と異なる動物を1つ選びなさい。
ウサギ
8
血液型がB型の個体の出現頻度が高い猫の品種として、適切なものを1つ選びなさい。
ブリティッシュ・ショートヘア
9
多胎盤の動物を1つ選びなさい。
牛
10
雄犬の陰茎の特徴として誤っているものを1つ選びなさい。
陰茎の周囲には陰茎棘がある。
11
犬の人工授精に関する記述として、誤っているものを1つ選びなさい。
犬と猫では、猫のほうが多く人工授精が行われている。
12
犬や猫の繁殖に関わるホルモンについて、正しいものを1つ選びなさい。
発情休止期とは、黄体期でプロゲステロンの分が終わるまでの約2ヵ月間を指す。
13
雌猫の発情兆候として、正しいものを1つ選びなさい。
発情期特有の声で鳴く。
14
新生子の生理機能に関する記述として、誤っているものを1つ選びなさい。
母体内で胎盤を介して抗体を受け取っているので、免疫機能は発達している。
15
受精と着床に関する記述として、誤っているものを1つ選びなさい。
大の受精卵の着床は、受精後24時間以内に起こる。
16
妊娠期の薬物投与に関する記述として、正しいものを1つ選びなさい。
プロスタグランジンは流産を誘起するため、妊娠期に使用するべきではない。
17
犬の胎子の発生に関する記述して、正しいものを1つ選びなさい。
胎子は羊水に浮かんで発育する。
18
一般的な犬の分娩に関する記述として、正しいものを1つ選びなさい。
分娩徴候のあとは強い陣痛がみられ、強い力みが15~20分程度生じる。
19
犬の帝王切開実施の指標にあてはまらないものを1つ選びなさい。
パンティングがみられる。
20
主な遺伝性疾患に関する記述して、正しいものを1つ選びなさい。
水頭症はチワワやポメラニアンなどで多くみられる。
21
不妊・去勢手術に関する記述として、誤っているものを1つ選びなさい。
手術後は体重減少の傾向があるので、食事のコントロールが重要である。
22
動物の妊娠と分娩について、正しいものを1つ選びなさい。
妊娠中,過剰にカルシウムを摂取すると、陣痛微弱や低カルシウム血症を起こす可能性がある。
23
維持行動に関する記述として、正しいものを1つ選びなさい。
猫は、やわらかい場所での排泄を好む。
24
社会行動にあてはまるものを1つ選びなさい。
親和行動
25
犬の行動発達に関する記述の組合せとして、正しいものを1つ選びなさい。 a:移行期は、好奇心が旺盛になり、社会性を身につけるのに最適な時期である。 b:社会化期の早期に親犬と別離すると、問題行動を起こしやすくなるといわれている。 c:新生子期には視覚、聴覚は未発達で、1日のほとんどを寝て過ごす。 d: 社会化期になると、自分で排泄ができるようになる。 e:社会化期と若齢期は、犬種別の適正体重により明確に分けることができる。
b,c
26
猫の性行動に関する記述して、誤っているものを1つ選びなさい。
雄猫は生後3~4ヵ月で交尾可能になる。
27
犬の性行動に関する記述として、誤っているものを1つ選びなさい。
犬の交尾結合は長く、多くは90分以上続く。
28
母性行動にあてはまらないものを1つ選びなさい。
パンティング
29
犬と猫のコミュニケーション行動に関する記述として、誤っているものを1つ選びなさい。
犬が相手をなめる行動は母子の関係にはじまり、子犬同士で互いになめあう行動がしばらくみられるが、子犬が成熟したあとはみられなくなる。
30
感作と逆の過程を1つ選びなさい。
順化