問題一覧
1
成人の鼻孔から噴門までの長さで適切なのはどれか
45-55cm
2
答えよ
穿孔
3
ヘリコバクターピロリ感染と( )癌の関連は証明されている。
胃
4
黄疸のある成人患者にみられる随伴症状はどれか
搔痒感
5
浣腸を行う時の体位は腸穿孔を防ぐため以下の体位が適切である
左側臥位
6
食物の嚥下において喉頭蓋が喉頭口を閉鎖する時期はどれか
咽頭期
7
勝アミラーゼが分解するのはどれか
炭水化物
8
答えよ
総胆管結石
9
感染性腹膜炎があると多くの場合、血液検査で( )と( )が上昇する
RBC, WBC
10
胃から分泌される消化管ホルモンはどれか
ガストリン
11
炎症性腸疾患(IBD)には特定疾患になっているUC( )と( )がある。
潰瘍性大腸炎, クローン病
12
頻回の嘘吐で生じやすいのはどれか
アルカローシス
13
膵トリプシンが分解するのでどれか
タンパク質
14
後腹膜臓器はどれか
腎臓
15
McBurney (マックバーネー)点の圧痛を特徴とする疾患はどれか。
急性虫垂炎
16
有害物質を無毒化し排泄する臓器はどれか
膵臓
17
交感神経は腸管動運動を(① 亢進②低下)させる
②
18
肝性脳症の直接的原因はどれか^_^
尿酸
19
良性腫瘍に比較して悪性腫瘍でみられる特徴はどれか
遠隔転移する
20
感染性腹膜炎があると多くの場合、血液検査で( )とCRP (C反応性タンパク)が上昇する。
WBC
21
肝臓の機能で正しいのはどれか
ホルモンの代謝
22
( )の長期投与によって発症するクロストリジウムーディフィシルによる腸炎を偽膜性腸炎という。
抗生物質
23
胆汁が混入していることを示す吐物の色はどれか?
緑
24
肝硬変の重症度分類にチャイルドーピュースコアがあるが5つの指標から判定される。 血液検査:血清ビリルビン、血清アルブミン、PT活性、と臨床症状の2つがある。 その2つの症状は( )と( )
黄疸, 腹水
25
答えよ
粘膜固有層, 粘膜下層, 筋層, しょう膜
26
下痢によって生じやすい電解質異常はどれか
低カリウム血症
27
右季助部の痛発作を特徴とする疾患はどれか。
胆石症
28
肝障害の指標となる検査項目は
ALT
29
黄疸で黄染を確認しやすい部位はどこか?
眼球結膜
30
胆汁の作用はどれか
脂肪の乳化
31
鮮紅色の便(血便)が見られた時の出血部位で正しいのはどれか
直腸
32
弛緩性便秘を予防するための指導で適切なのはどれか
適度な運動
33
胃癌のウイルヒョウ転移が生じる部位はどれか
左鎖骨上窩
34
頻回の嶇吐や下痢で起こりやすいのはどれか
脱水
35
大腸で吸収されるのはどれか
水分
36
正常な胃液のphはどれか
ph1〜2
37
交感神経は腸管蠕動運動を( )し、副交感神経は腸管蠕動運動を( )する。
抑制, 亢進
38
多くの臓器は血液が流入する血管として動脈、流出する血管として静脈があるが、肝臓は特殊で流入する血管は( )と( )の2本がある。
門脈, 肝動脈
39
クローン病で正しいのはどれか
寛解と増悪を繰り返し、慢性的な経過をたどる。
40
膵臓には外分泌機能と内分泌機能がある。内分泌機能にはランゲルハンス島から分泌されるホルモンの作用で、血糖を下げる( )と上げる( )がある
インスリン, グルカゴン
41
大腸の狭窄による便はどれ
器質性便秘
42
濃瘍性大腸炎の特徴で正しいものはどれか
直腸に好発する
43
慢性膵炎患者の食事療法で制限が必要なのはどれか
アルコール
44
膵リパーゼが分解するのはどれか。
脂肪
45
血中濃度が上昇すると黄疸となるのはどれか。
ビリルビン
46
答えよ
慢性膵炎
47
2人に1人は癌に罹患し、3人に1人は癌で死ぬといわれている。以下に上げる消化器癌のうち最も予後が悪い癌はどれか
膵臓癌
48
生体内でタンパク質が分解され、アミノ酸の代謝が進んで生じたアンモニアは肝臓で( )に変換される。
尿素
49
3大栄養素とは炭水化物(糖質)、タンパク質、脂質からなるが、それぞれ体内で1g代謝されたときのエネルギー量が決まっている。それぞれのエネルギー量を記載せよ。 炭水化物( )Kcal タンパク質( )Kcal 脂質( )Kcal
4, 4, 9
50
腫瘍マーカーは腫瘍の加療による変化を見るものであるが、早期発見に使用されるのは前立腺癌の PSAと( )のAFP,PIVKA-IIがある。
肝臓がん
51
機械的イレウスには腸管内腔が器質的な病変によって狭窄や閉塞を起こしたものである。これには循環障害を伴わない(A)イレウスと循環障害を伴う(B)イレウスがある。特に(B)イレウスは緊急手術の適応である。 (A)(B)に当てはまる次の語句の番号を入れよ。①絞扼性、②閉塞性
②, ①