暗記メーカー
ログイン
歯科理工
  • 中谷颯太

  • 問題数 74 • 2/4/2024

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    熱膨張係数が最も大きいのはどれか

    インレーワックス

  • 2

    熱伝導率が大きい順なのはどれか

    金属>セラミックス>高分子

  • 3

    ヒステリシスが見られる印象材はどれか

    寒天印象材

  • 4

    石膏の混水比を小さくした時に起こるのはどれか

    耐摩耗性の向上

  • 5

    石膏の硬化膨張を大きくする要因はどれか

    練和時間を長くする

  • 6

    射出成形法で塡入する義歯床用レジンはどれか

    ポリカーボネート樹脂

  • 7

    硬質レジン歯が陶歯より優れているのはどれか

    研磨性

  • 8

    レジン歯と比較した陶歯の欠点はどれか

    レジン床との結合が弱い

  • 9

    人工歯の耐摩耗性が高い順序はどれか

    陶歯>硬質レジン歯>レジン歯

  • 10

    歯冠用硬質レジンが該当するのはどれか

    複合材料

  • 11

    歯冠用硬質レジンに使用されるものマーはどれか

    UDMA

  • 12

    プロビジョナルレストレーションの製作に使用されるのはどれか

    常温重合レジン

  • 13

    マウスガード用レジンとして使用される材料はどれか

    EVA

  • 14

    CAD/CAM用コンポジットレジンブロック製作時に使用されるモノマーはどれか

    UDMA

  • 15

    スポーツ用マウスガードの製作に使用するのはどれか

    吸引加圧成形器

  • 16

    高分子材料と比較したセラミック材料の特性はどれか

    引っ張強さは小さい

  • 17

    陶材焼成時の体積収縮率はどれか

    30%

  • 18

    陶材の焼成過程で全体的に著しく収縮するのはどれか

    中温素焼

  • 19

    陶材焼成の過程の中で最も強さが増加するのはどれか

    高温素焼

  • 20

    陶材焼付金属冠における金属と陶材の結合のために行う操作はどれか

    ディギャッシング

  • 21

    加熱加圧型セラミックスの成形時に行う工程はどれか

    熱処理

  • 22

    曲げ強さが最も大きいのはどれか

    ジルコニア

  • 23

    半焼結体ジルコニアの最終焼成温度はどれか

    1350〜1600℃

  • 24

    加熱加圧型セラミックスにおいて、ニケイ酸リチウムの析出によって向上する性質はどれか

    機械的性質

  • 25

    半焼結体ジルコニアの最終焼成時の焼成収縮率はどれか

    約25%

  • 26

    鋳造用金属の所要性質はどれか

    融解状態で粘性が小さい

  • 27

    コバルトクロム合金の特徴はどれか

    機械的性質が良好である

  • 28

    融解温度が最も高い合金はどれか

    陶材焼付用金合金

  • 29

    金合金の耐食性が低下するのはどれか

  • 30

    金合金と比較した歯科用チタンの特徴はどれか

    高温で酸化しやすい

  • 31

    金銀パラジウム合金の融解温度を下げる効果があるのはどれか

    Cu

  • 32

    融点が最も高いのはどれか

    Pt

  • 33

    鋳造収縮率が最も大きいのはどれか

    コバルトクロム合金

  • 34

    貴金属合金と比較したコバルトクロム合金の性質はどれか

    伸びが小さい

  • 35

    金合金の機械的性質が向上し融解温度を低下させるのはどれか

  • 36

    石膏系埋没剤を使用するのはどれか

    金銀パラジウム合金

  • 37

    石英埋没材と比べてリン酸塩系埋没材の方が大きいのはどれか

    耐熱性

  • 38

    鋳造材の混水比を小さくした場合の変化はどれか

    加熱膨張が大きくなる

  • 39

    クリストバライト埋没剤に含まれるのはどれか

    α半水石膏

  • 40

    都市ガスー空気炎で融解できるのはどれか

    金銀パラジウム合金

  • 41

    鋳造時温度で最も高いのはどれか

    鋳込み温度

  • 42

    合金融解熱源で温度制御が可能なのはどれか

    高周波誘導

  • 43

    鋳肌あれの原因はどれか

    溶湯の過熱

  • 44

    鋳造体の最終凝固部に生じる鋳造欠陥はどれか

    引け巣

  • 45

    なめられに影響をあたえるのはどれか

    埋没剤の通気性

  • 46

    白金加金を700℃から水中急冷した時に大きくなるのはどれか

    伸び

  • 47

    ろう付け法と比較した鋳接の特徴はどれか

    多数箇所を同時に接合できる

  • 48

    鋳造用金銀パラジウム合金を350℃で15分加熱後、急冷すると減少する性質はどれか

    伸び

  • 49

    硬化熱処理後の機械的性質の変化はどれか

    耐力の増加

  • 50

    金銀パラジウム合金の硬化熱処理による機械的性質の変化はどれか

    弾性限の増加

  • 51

    炉内ろう付けの特徴はどれか

    一度に複数箇所を接合できる

  • 52

    陶材焼付金属冠の形態修正に用いられるのはどれか

    ダイヤモンドポイント

  • 53

    切削バーに用いられるのはどれか

    タングステンカーバード

  • 54

    砥粒によって表面をこすり削って平滑に近づけるのはどれか

    研削

  • 55

    歯科用CAD/CAMシステムの構成のうち、補綴装置を設計するのはどれか

    CADソフト

  • 56

    歯科用CAD/CAMシステムで使用される無機材料はどれか

    ジルコニア

  • 57

    最も腐食しやすい金属はどれか

    Zn

  • 58

    空気中に放置した場合の収縮率が最も大きいのはどれか

    寒天印象材

  • 59

    流し込み法によりレジンの塡入を行うのはどれか

    常温重合レジン

  • 60

    研磨終了後に義歯を水中で保管することで期待される効果はどれか

    残留モノマーの溶出

  • 61

    歯冠用硬質レジンのフィラー含有率を増加させた場合に、値が大きくなるのはどれか

    圧縮強さ

  • 62

    義歯の埋没過程の写真を示す。使用するレジンはどれか

    ポリスルフォン

  • 63

    義歯の製作過程を示す。レジンを充填する時期はどれか

    スラリー状

  • 64

    クラウン製作過程の写真を示す。製作に使用するのはどれか

    加熱加圧用陶材炉

  • 65

    陶材焼付用合金より金属焼付用陶材の方が大きいのはどれか

    硬さ

  • 66

    部分安定化ジルコニアにおいて相転移時の体積膨張が寄与しているのはどれか

    耐衝撃性

  • 67

    タイプ4金合金を用いて鋳造冠を製作する際、最も適した埋没材はどれか

    クリストバライト埋没材

  • 68

    鋳造収縮の補償に最も寄与するのはどれか

    耐火材の変態

  • 69

    鋳造欠陥を模式図に示す。この欠陥の原因はどれか

    オーバーヒート

  • 70

    レーザー溶接の特徴はどれか

    模型上で接合作業が行える

  • 71

    キャビテーション効果を利用するのはどれか

    超音波洗浄器

  • 72

    付加(積層)造形法で金属材料の加工が可能なのはどれか

    粉末床溶融結合方(レーザー粉末焼結法)

  • 73

    結合剤噴射法により製作できるのはどれか

    作業用模型

  • 74

    貴金属合金の鋳造で酸化を抑制するのはどれか

    炭素ルツボの使用