問題一覧
1
糖尿病治療薬とその主作用の組み合わせ。誤っているものを選べ。
SGLT2阻害薬-消化管での糖吸収の抑制
2
54歳女性。体重52kg。標準体重50kg。事務員(軽労作)合併症なし二型糖尿病。目標栄養量は?
E:1500kcal P:60g F:40g
3
脂質異常症の栄養管理において、積極的な摂取が推奨される食品成分
食物繊維
4
34歳、女性、事務職。身長165cm、体重77kg、BMI28.3kg/m²、標準体重60kg。他に異常はなし。外来食事指導を行うことになった。この患者の1日当たりの目標栄養量は?
たんぱく質 70g
5
消化管系の構造と機能 誤っているもの1つ選べ
ビタミンB12は胃で回収される
6
胃食道逆流症の栄養管理に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
カフェインの摂取を控える
7
高血圧症患者に減塩栄養指導を行うため、24時間蓄尿を行った。蓄尿量1.5L、尿中ナトリウム濃度85mEq/Lであった。1日尿中食塩排出量として適当なのは?
8g
8
ビタミン、ミネラルとその欠乏により生じる疾患の組合せである。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。
亜鉛-皮膚炎
9
ビタミンとその欠乏症の組合せである。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。
葉酸-高ホモシステイン血症
10
ビタミン・ミネラルの欠乏により生じる疾患の組み合わせ
ビタミンB12-ハンター舌炎
11
クワシオルコルにみられる特徴 浮腫-血清総タンパク質値-肝腫大
あり-低下-あり
12
非代償性肝硬変で上昇する項目で正しいもの
血中アンモニア値
13
消化器疾患に関する記述で正しいもの
非アルコール性脂肪肝炎(NASH)では、インスリン抵抗性が増大。
14
合併症のない女性の高血圧疾患者の栄養管理に関する記述で誤っているもの
カリウムの摂取を制限する
15
微小変化型ネフローゼ症候群に関する記述
浮腫がみられるときの水分摂取量は、前日尿量+500mlとする
16
バセドウ病に関する記述で正しいもの
血清遊離トリヨードサイロニン(FT3)値が上昇する
17
骨粗鬆症に関する記述で正しいもの
食塩摂取過剰はリスク因子である
18
腸疾患に関する記述で正しいもの
たんぱく質漏出性胃腸症では高たんぱく質食とする
19
消化器手術とその合併症で正しい組み合わせ
胃全摘-巨赤芽球性貧血
20
メープルシロップ尿症の栄養管理で正しいもの
分岐アミノ酸の摂取量を制限する
21
骨格筋量のアセスメント指標で正しいもの
クレアチニン身長係数
22
肥満症に関する記述。正しいもの2つ
高度肥満症の治療には外科療法がある, 超低エネルギー食は600kcal/日以下である
23
高カイロミクロン血症の栄養管理に関する記述で正しいもの
脂質の摂取エネルギー比率は15%E以下とする
24
胃食道逆流症の栄養管理に関する記述で正しいもの
分割食を勧める
25
消化器疾患に関する記述で正しいもの
C型慢性肝炎-鉄制限
26
腸疾患に関する記述で正しいもの
クローン病では脂質の摂取量を制限する
27
内分泌疾患の病態と栄養管理に関する記述で正しいもの
バセドウ病では基礎代謝が亢進
28
神経性やせ症の症候で正しいもの
食行動異常
29
ビタミン、ミネラルとその欠乏または蓄積により生じる疾患
葉酸-巨赤芽球性貧血
30
脂質異常症の栄養管理に関する記述で正しいもの
高LDL-コレステロール血症では飽和脂肪酸の摂取を控える
31
腸疾患に関する記述で正しいもの
クローン病では脂質摂取量を制限する
32
消化器疾患の栄養管理に関する記述で正しいもの
急性胆嚢炎では脂質摂取量を制限する
33
身体徴候と病態の組み合わせで誤っているもの
満月様顔貌-浮腫
34
非代償期の慢性膵炎における病態と栄養管理に関する記述で正しいもの2つ
低血糖を起こしやすい, 中鎖脂肪酸を食事に利用する
35
甲状腺疾患の病態と栄養管理 正しいもの
バセドウ病では甲状腺刺激ホルモン(TSH)受容体抗体が陽性となる
36
炎症性腸疾患に関する記述で誤っているもの
潰瘍性大腸炎寛解期ではたんぱく質摂取量を制限する
37
消化器疾患の栄養管理に関する記述2つ
C型慢性肝炎では鉄の摂取量を減らす, 急性胆嚢炎では脂質の摂取量を減らす