暗記メーカー
ログイン
ピアヘルパー
  • 吉野琉斗

  • 問題数 69 • 9/21/2023

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    26

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    グループエンカウンターについて述べた説明文のうち、正しい組み合わせを選べ A構成的グループエンカウンターの主なねらいは、「ふれあい体験」と「自他理解」だ。 B基本はゲームと同じなので、あまり深く考え込むような課題はさけるべきだ。 C参加したくない人がいた場合には強制せず、時計係や掲示板などの役目を持たせるのもよい。

    (ウ)A = ○ B = × C = ○

  • 2

    共感性を高めるためには、自由な心を養うことと「 」ことが必要である。

    (ア)感情体験の幅を広げる

  • 3

    ピアヘルパーの行動として「あやまっているもの」を選べ

    (エ)問題が解決するまでは、最後まで責任を持ち、納得できるまで取り組む

  • 4

    ピアヘルパーがヘルピーと対話する際の言葉遣いに関して、「不適切なもの」を選べ

    (エ)構えてしまうので、ヘルピーが年上でも敬語はつかわずに話す

  • 5

    ゼミやサークル等の活動で、リーダーになる際の留意点について述べたもので、最も適切なものを選べ。

    (エ)誤解を防ぐために、しつこいと思われても伝達事項は具体的に詳しくハッキリと伝える

  • 6

    友人関係には、大切な3つの原理があり、それらの原理から見て「不適切なもの」を選べ。 ※3つの原理とは、「真心を伝える」「友情の最優先」「心を開く」

    (ウ)友人の言っていることが間違いであっても、同調できる優しさを持つこと

  • 7

    ピアヘルピングには「リレーション→問題把握→問題解決」という3つのプロセスがあり、U字型(コーヒーカップ方式)で図表されている。 その理由として適切なものを選べ。 ※リレーションとは「カウンセラーと患者さん(相談者)との関係作りのこと」

    (ウ)問題を把握するため、意識レベルから潜在意識レベルまで下がるから

  • 8

    カウンセリングは、「相談者の行動」「思考」「感情」のいずれかを変容、修正することである。次の中から具体例として適切なものを選べ。

    (イ)異性にふられて悲しかったけれど、すべての異性に嫌われたわけではないと考えられるようになった

  • 9

    「受容」について最も適切に説明しているものを選べ。

    (ウ)どんなことでも相手の身になりきって話を聞く

  • 10

    ピアヘルパーの心構えとして適切なものを選べ。

    (イ)ヘルピーの行動だけでなく、その行動を生み出している考え方をつかむことも、ヘルピーを理解する上で重要だ

  • 11

    自己肯定感について述べた文で適切なものを選べ。

    (ア)自己肯定感が低い人には、自分の良くない点、自信がない点などを拡大解釈する傾向が見られることがある

  • 12

    以下の対話から、Q「」にピアヘルパーとしてどの言葉を続けるとよいか選べ。 ヘルピー 「このままじゃあ、卒業できないって。成績も出席もダメった教授が言うんだ」 ピアヘルパー 「卒業できないって?」 ヘルピー 「もうやんなっちゃうよ、出席日数なんてしらねぇよ、もっと早く言えよ。頭くるぜ、でもなぁ、卒業できねぇと困るよな…」 ピアヘルパー Q「 」

    (ウ)それは困ったねぇ、卒業できないと本当に困るよね

  • 13

    次のヘルピーの様子から、リレーションが十分に「深まっていない」と考えられるものを選べ。

    (イ)質問にいつも手短に答える

  • 14

    カウンセリングの種類を目的別に表した(A)と内容の具体例(B)の関係性が正しいものを選べ。

    (ア) A「開発的カウンセリング」   B「ソーシャルスキル教育」

  • 15

    ピアヘルピングの基本的技能のうち、「支持」の技法を用いる上で、「不適切なもの」を選べ。

    (ウ)自分には共感しにくい内容だが、相手が強く共感を求めている場合

  • 16

    ヘルピーとの会話で生じる「沈黙」で、ゆっくり付き合っても良いと判断される場面として「不適切なもの」を選べ。

    (エ)ピアヘルパーを信頼してよいかどうか迷っている沈黙

  • 17

    サークルで旅行に行くこととなり、リーダーがリーダーシップをとるにあたり、最も適切なものを選べ。

    (ウ)サークルの決め事である、三人一組に分け「明日の確認!」の電話をかけあうことを今回も行うことにした。

  • 18

    ヘルピーからの以下の相談を受けたとき、ピアヘルパーが話を聞く時に Q「 」に当てはまる内容として 不適切なものを選べ。 ヘルピー 「最近つい買い物をし過ぎてしまうの。一度欲しいと思うと止められなくて、買った時はストレス解消になるのだけど」 ピアヘルパー Q「 」

    (ウ)「買い物は楽しいよね。ストレス解消のためなら、たまには衝動買いもいいんじゃない?」

  • 19

    構成的グループエンカウンターを実施する時の、リーダーの留意点について述べた文の中で正しいものを選べ。

    (ア)エクササイズの説明をする時には、参加者の不安を取り除き、意欲を高めるために、エクササイズのねらいを明確に伝えるようにする

  • 20

    ピアヘルピングの過程で、ピアヘルパーとヘルピーとの心理的距離が、いつまでたっても離れている時に、用いる技法として「不適切なもの」を選べ。

    (イ)対決技法

  • 21

    次のそれぞれの対話の中で「明確化」の技法に「あてはまらないもの」を選べ。

    (イ) ヘルピー 「今日のコンパはあんまりお酒飲みたくないんだ。」 ピアヘルパー「そんなこと言わずに一緒に飲もうぜ。」

  • 22

    実際に自分で行った援助活動について、指導者に報告し、指導を受けることをなんと言うか選べ。 ※カウンセリングを学ぶ者が、自分の対応の仕方を改善する目的で行う。

    (ア)スーパービジョン

  • 23

    Aさんはいつも無表情で、自分からあまりあいさつをせず、メールをもらっても返事を返さないことが多いため、友人とのささいなトラブルが絶えない。 このような行動特徴は、どのようなことによるものと考えられるか次の中から選べ。

    (イ)ソーシャルスキルが不足してるため

  • 24

    卒業を間近にひかえたヘルピーから次のように打ち明けられた。ピアヘルパーとして話を聞く時に、Q「 」にはどのような言葉を続けるとよいか選べ。 ピアヘルパー 「元気ないね。何かあったの。」 ヘルピー 「レポートを2つ提出しなくてはいけないんだけど。」 ピアヘルパー 「それは大変ね。」 ヘルピー 「でも全然やる気がおこらなくって、  もうだめかも。」 ピアヘルパー 「もうだめって?」 ヘルピー 「別れちゃったの、彼と・・・」 ピアヘルパー Q「 」

    (ウ)「そうだったんだ、それじゃやる気もおきないよね。」

  • 25

    何度か会ううちに、リレーションが十分に深まったピアヘルパーとヘルピーがいる。 しかし、まだヘルピーはすっきりしない様子で、話を聞いてもらっているだけでは不十分なようだ。 この状態で、ピアヘルパーが次にすることとして適切なものを選べ。

    (イ) 何が問題なのか,5W1Hを模索する

  • 26

    ピアヘルピングにおける自己開示について述べた文として、適切なものを選べ。

    (ア) 自己開示ができない人は、自己受容ができていないことが多い

  • 27

    「繰り返し」の技法について述べた文の中で「不適切なもの」を選べ。

    (エ) 相手が悩みや困り事で頭がいっぱいの場合には、「繰り返し」の技法を使うとかえって相手を混乱させるため、やめたほうがよい

  • 28

    ピアヘルパーが相談相手に対して「閉ざされた質問」をしようとする時の目的として「不適切なもの」を選べ。

    (ウ)情報をなるべく多くもらいたい

  • 29

    幼少期の体験を重視し、心の構造を「エス」「自我」「超自我」の3つに分けて考える精神分析理論を創始した人を選べ。

    (イ)フロイト

  • 30

    次のようなヘルピーからの相談に対して、最も適切な対応と思われるものを選べ。 「就職活動中なのですが、筆記試験は通るのだけど、いつもその後の画談で落とされちゃって。 なんか、面接で落ち続けちゃって、私、どこか性格とか欠陥があるんじゃないかと思えてきて。 最近はもう、就職活動する気が起こらないんです。 でも、このまま活動やめちゃうと、卒業した後困るし…」

    (エ)「性格に欠陥があるとかじゃなくて、面接の受け答えの仕方に何か問題があるのかもしれないよ。面接の練習をして、次の試験に備えようよ。」

  • 31

    問題が起こる前に、ふだんから行われる「育てるカウンセリング」に「あてはまらないもの」を選べ

    (エ)心理療法

  • 32

    ピアヘルパー側に特に思いあたる原因がないのに、ヘルピーが時間を守らなかったり、雑談に終始しようとしたり、急に不機嫌になったり、時にはピアヘルパーの言葉にかみついてくることもある。 このようなことを、カウンセリングでは何というか選べ。

    (イ)抵抗

  • 33

    ヘルピーとの対話の中で、お互い話が先に進まないと感じているのがわかった時、ピアヘルパーが行う対処として、「不適切なもの」を選べ。

    (イ)ピアヘルパーを借用できない気持ちの現れと考えられるので、ピアヘルパーのほうで判断し、話の聞き方や返答の仕方を大きく変えてみる

  • 34

    AさんとBさんの会話の場面から、ピアヘルパーとして、2人の会話からどのようなことを読み取るとよいか。最も適切なものを選べ。 Aさん 「約束の時間に遅れてしまった。ごめん。」 Bさん 「10分遅刻だよ。」 Aさん 「えっと、昨日早く寝るつもりだったんだけど、目覚ましをセットするの忘れてたんだ。 それから急いだんだけど、電車に乗ろうとした時には、人がいっぱいで混んでいて、乗りたい電車にも乗れなかったんだ。電車を降りてあわてて走ったんだけど…」

    (エ)AさんはBさんから叱られると思って、こわがっているのだと思う

  • 35

    次の中で、ピアヘルパーが仲間の不和の仲裁役をする時の留意点として、「不適切なもの」を選べ。

    (ウ)両者が完全に仲直りできるまで、最後まで最善をつくさなければならない

  • 36

    ヘルピーから、学業上の悩みとして、「授業がつまらない」と相談を受けた。授業に対する考え方を工夫する提案として、「不適切なもの」を選べ。

    (ア)「若い人が興味を持てる授業をすべきなんだから、先生に何でも不満をぶつけるべきだよ」

  • 37

    構成的グループエンカウンターの根本にあるのはQ「 」の思想である。 これは「自分の人生の主人公は自分である」という考え方が特徴で、自分のありたいようにあることを目指すものである。 Q「 」にあてはまる言葉を選べ。

    (エ)実存主義

  • 38

    ピアヘルパーの望ましいパーソナリティについて述べた文の中で、「不適切なもの」を選べ。

    (エ)自分のことよりも、まず他の人の幸福を第一に考えることができる

  • 39

    次の中から「ケースワーク」の事例として「あてはまらないもの」を選べ。

    (エ)「最近夜中に何度も目が覚めてしまう」と言うヘルピーに、保健センターのカウンセラーを紹介した

  • 40

    ピアヘルパーであるあなたの目の前に、試験に失敗してしまって落ち込んでいるヘルピーがいるとする。 状況を把握するための対話を進める際に、ピアヘルパーとしてどのような表情で接するとよいか、適切なものを選べ。

    (イ)つらさを共感していることを表すために、悲しい表情をする

  • 41

    教育の領域では、行動理論(行動療法)の考え方が多く取り入れられている。 次の中で、その行動理論と関係のないものを選べ。

    (エ)絵を描かせて、パーソナリティを診断する

  • 42

    次の文章にある空欄(A)~(D)にそれぞれあてはまる言葉の組み合わせとして正しいものを選べ。 キャリアづくりをする上でいくつか考慮することがあります。 様々な体験を通して、(A)がはっきりするため(B)を考えてから(C)を考えた上で、将来性や年齢などの(D)を考慮することで、どのような自己実現をしたいのかが見えてきます。

    (ウ) A興味 B 何が好きか C何ができるか D 現実条件

  • 43

    カウンセリングを支える諸理論の中で、次のような考えは何と言われているか。最も適切なものを選べ。 Q,人間の行動は無意識に支配されていて、その無意識は幼少期の家庭生活の体験によって規定される。

    (エ)精神分析理論

  • 44

    ヘルピーが「私はまわりの誰からも嫌われないようにしなければならない。」 という思い込みを抱いている時、これをラショナルビリーフ (事実に基づいた、論理的な考え)に修正していく上で、 修正したラショナルビリーフとして 「不適切なもの」を選べ。

    (イ)誰からも好かれるようにすべきである

  • 45

    次のQ「 」にあてはまる、最も適切なものを1つ選べ。 ピアヘルパーの仕事は、仲間に対して「旅の道づれ」になることです。 ところが好意で道づれになったつもりでも、相手にとってはわずらわしい,うっとうしいということがあります。 動機は善でも結果として友人を失う、後輩と疎遠になるということがあります。 そうならないためには、「知恵ある好意」が必要となります。 ここで言う「知恵」とは、Q「 」のことです。

    (エ)カウンセリングの基礎知識

  • 46

    ピアヘルピングにおける上達法やその注意点について述べた次の文の中で、適切なものを1つ選びなさい。

    (ア)たとえ自分自身に悩みや迷いがなくても、自己発見やスキルアップのためにパーソナルカウンセリングを受けるとよい

  • 47

    次の中で、ピアヘルパーの活動の範囲を超えるものを1つ選びなさい

    (ウ)「夜眠れない」と言うヘルピーに精神分析による解釈を試みる

  • 48

    ピアヘルパーの活動や対応として適切なものを、次の中から1つ選びなさい。

    (ア)医者のまねごとをしようとするのではなく、誰もが人生で出会うような問題についての良き聞き手や相談相手になる

  • 49

    構成的グループエンカウンターを実施する時のリーダーの留意点について、「不適切なもの」を1つ選びなさい

    (エ)リーダーは、なるべく多くの感想を引き出すために、自己開示したくない人にも,できるだけ自己開示してもらうようにする

  • 50

    次の発言の中で、「開かれた質問」をしているものを1つ選びなさい。

    (ア)「学校で楽しいと思うことはどんなことですか。」

  • 51

    面接が長引きそうな場合の対処法として、「不適切なもの」を1つ選びなさい。

    (ア)時間を守ることは大事なことなので、現実原則を相手に学習させる意味からも,時間がきたら迷わず切り上げる

  • 52

    まとまりの良いグループをつくる時に気を付けることとして、「不適切なもの」を1つ選びなさい。

    (イ)決まった行事を習慣づけることは封建的になるのでしない方が良い

  • 53

    構成的グループエンカウンターを地域の子供会で実施したところ。急に泣きだした子どもがいました。この場合の対処として「不適切なもの」を1つ選びなさい

    (ウ)他の子どもたちに配慮して予定のエクササイズをそのまま続け、解散後にその子に泣いた理由を聞いた

  • 54

    次のそれぞれの対話の中で、「支持」の技法が使われているものを1つ選びなさい。

    (エ) ヘルピー: 「電車の中で、大声で携帯電話で話している高校生に対して注意できなかったんだ」 ピアヘルパー: 「そうしたくてもなかなかできないよね」

  • 55

    初めて相談に来たヘルピーが急に沈黙してしまいました。このような時、ピアヘルパーのとる態度として「不適切なもの」を1つ選びなさい。

    (ウ)「開かれた質問」で沈黙している理由を聞き、考えを修正するようにした

  • 56

    「授業で発表しようとすると、緊張して頭が真っ白になってしまう」と言うヘルピーに対する援助として「不適切なもの」を1つ選びなさい。

    (エ)不安傾向診断検査を実施して客観的に自己を見つめさせる。

  • 57

    中学1年生の家庭教師をしていて、「数学の授業がまったくわからない」という相談を受けました。次の対応の中で、「不適切なもの」を1つ選びなさい

    (エ)「試験は目の前なのだから、とにかく頑張るしかないよ。」と励ます

  • 58

    カウンセリングという学問が生まれた社会的背景として、あてはまらないものを1つ選びなさい

    (イ)公衆衛生運動

  • 59

    同じ悩みを持った者が集まってサポートグループ(悩みを語り合う会)を開催する場合、構成的グループエンカウンターの方法や考え方を応用するとうまくいくと言われています。その際の進め方として、「不道切なもの」を1つ選びなさい。

    (エ)全員が意見を出すことが大事なので、一人ずつ順番を決めて発言してもらう。

  • 60

    次の「Q」に当てはまる言葉を選ぶ。 ピアヘルピングにおいて最も大切なことは、評価する態度をすてて、相手の身になりきって話を聞く「 Q 」の袋勢である。

    (エ)受容

  • 61

    新しくサークルを立ち上げるにあたって、リーダーがグループをまとめて動かしていくポイントとして「不適切なもの」を1つ選びなさい

    (ウ)メンバーに対して、リーダー自身の感情や願望は真正直に表明しないことが大切である

  • 62

    ピアヘルパーとしてとった行動について述べた次の文の中で、適切なものを1つ選びなさい。

    (エ)自分が行ったピアヘルピングに自情がなかったので、経験豊富なカウンセラーに対応の仕方について相談にのってもらった

  • 63

    次のヘルピーとピアヘルパーの対話の中で、「繰り返し」の技法が使われている部分を、1つ選びなさい。 ヘルピー: 「私,学校をやめようと思うんだ。」 ピアヘルパー:「何かあった?よかったら聞かせて。」 ヘルピー: 「うん、何かあったってわけじゃないんだけど、なかなか親しくなれる友だちがいないって言うか・・・授業もあんまり身が入らなくて。それで、今は結構バイトが楽しくて、たまにだけど、授業サボってバイト入れちゃったりしてるんだ。」 ピアヘルパー: 「そうかぁ、学校やめてバイトしようと思ってるんだね。」ア ヘルピー: 「うん、親に言い出しにくくて。」 ピアヘルパー: 「親に言えないんだ。」イ ヘルピー:「うん・・・。」 ピアヘルパー:「実は、僕にもそう思うことがあったんだよ。」ウ ヘルピー:「そうなの?」 ピアヘルパー: 「うん、僕も君と同じく学校をやめようと思ったことがあったんだ」エ

    (イ)「親に言えないんだ。」

  • 64

    ロジャーズらによって展開されてきたカウンセリングの立場で、最初は「非指示的カウンセリング」と呼ばれていた。

    (イ)来談者中心カウンセリング

  • 65

    次のようなそれぞれの対応の中で、「リファー」にあたるものを1つ選びなさい。 ※「リファー」とは、問題解決にあたり適切な他機関を紹介すること

    (イ)インターネット販売で不当な請求をされて困っている友人に、相談機関を紹介した

  • 66

    次のヘルピーの発言に対して、「明確化」の技法を用いて応答しているものを1つ選びなさい。 「AサークルとBサークルから誘いを受けているんです。先輩はどうして今のサークルに入ったのですか?」

    (エ)「なるほど、どちらか決めかねて困っているんだね。」

  • 67

    ピアヘルピングの非言語的技法として、すわり方も重要な技法の1つです。グループでシェアリングをする場合の配慮事項として、次の中で最も適切なものを1つ選びなさい。

    (イ)できるだけ近づいて、円形になるようにすわる

  • 68

    キャリア選択の条件を説明した次の文の中で、「不適切なもの」を1つ選びなさい。

    (ア)「好きこそ物の上手なれ」と言うように、興味と能力・適性は、必ず一致しているものである

  • 69

    次の中で、ラショナルビリーフ(事実に基づいた、論理的な考え)の例として適切なものを1つ選びなさい。

    (イ)私の願いがすべてかなうわけではない