問題一覧
1
注意を奪われる
気を取られる
2
後で、言い逃れや間違いのないように念を押す
釘を刺す
3
工夫もなく、面白みに欠ける
芸がない
4
今着ている服以外には何も持っていない
着の身気のまま
5
相手の意見や忠告などを聞く気がない
聞く耳を持たない
6
細かく丁寧に気が配られている
きめが細かい
7
他人の会話に割り込んで話す
口を挟む
8
意外なことが起こり、訳が分からず呆然とする
狐につままれる
9
落ち着いて、物事に取り掛かる。ある場所に落ち着く。
腰を据える
10
自信が持てずに性格や考えが消極的である
気が弱い
11
意識が薄れる。物事の規模が膨大で想像がつかない。
気が遠くなる
12
言葉巧みにおだてられ騙される
口車に乗る
13
厳しく、叱り懲らしめる
灸を据える
14
勝利が決定する
軍配が上がる
15
聞くつもりもないが、チラリと聞く
小耳に挟む
16
良い方向に進めるように、気分心を入れ替える
気を取り直す
17
相手を信用し、警戒心や緊張を解いて、油断する
気を許す
18
気持ちが沈み、憂鬱な気分になる
気が滅入る
19
積極的にやりたくない。気乗りしない。
気が進まない
20
何かと先を急ぐ。せっかちである。
気が早い
21
相手を倒すか、こちらが倒されるか、瀬戸際の命がけの勝負
食うか食われるか
22
冷たく無愛想な態度をとる
木で鼻を括る
23
失敗しても、そこから何かを見つけ出すほど欲深い
転んでもただでは起きない
24
悪事を働きながら無関係を装う。知っているのに、知らないふりをする。
口を拭う
25
後ろめたい気持ちになる
気がとがめる
26
嬉しくて、気持ちがウキウキする
心が弾む
27
借金等でお金がなくなり、どうしょうもない
首が回らない
28
心に留め心配する
気にかける
29
怒られたり驚くことなく落ち着いている
肝が据わる
30
秘密を軽々しく、他人に漏らさない
口が堅い
31
2つを並べても差がなく、優劣がつけられない
甲乙つけ難し
32
思うように、物事が進まず、腹を立てる
業を煮やす
33
その気になる。関心を持つ。
気が向く
34
あることがわかる、考えが及ぶ。細かく配慮が行き届く。意識を取り戻す。
気がつく
35
気が強くあきらめない。粘り気や弾力がある。
腰が強い
36
気持ちが入らずやる気がなくなる。飲み物の風味がなくなる。
気が抜ける
37
いろいろと心配して思い悩む
気に病む
38
失敗や過失と思ったことが思いがけず、良い結果を生む
怪我の功名
39
様々なことに注意を払い配慮する
気を配る
40
あるものに強く魅力を感じたり、感銘を受け夢中になる
心を奪われる
41
話をする。仲を取り持つ。
口を利く
42
感情が高ぶり、興奮する
気が立つ
43
後ろめたさを感じためらう
気が引ける
44
口を閉ざし話を止める
口をつぐむ
45
解雇され、職を失う
首になる
46
攻撃の意思を持っておそいかかる
牙をむく
47
期待して待ち望む
首を長くする
48
決着をつけ終りにする
けりをつける
49
周囲に対して面目が立たない。恥ずかしい。
きまりが悪い
50
家や故郷に早く帰りたいと言う気持ちがとても強い
帰心矢のごとし
51
都合の悪い事を一時的に隠しごまかす
臭いものに蓋をする
52
言ってはいけないことを、ついうっかりと話してしまう
口が滑る
53
頭の中で考えただけで、実際には何の役にも立たない理論や計画
机上の空論
54
すぐにいらだったりイライラする。忍耐強くなくせっかち。
気が短い
55
苦し紛れに考えだした方法
苦肉の策
56
贈り物の値段や量はささやかだが、心が込められている
気は心
57
物事を始めるのに、最も適した時期になる
機が熟す
58
文字には、書かれていない筆者の真意、意図を汲み取る
行間を読む
59
何度も繰り返し忠告する
口を酸っぱくする
60
かわいそうと思いながらも、その人のために厳しくする
心を鬼にする
61
自分の意見や考えを容易に買えない。勝気である。
気が強い
62
とても驚く
肝をつぶす
63
相手より先に行動を起こし、相手を翻弄する
機先を制する
64
度胸があり、少々のことでは動じない
肝が太い
65
関心がない
気がない
66
不思議や疑問に思う
首をかしげる
67
恐ろしい事態に驚き、ヒヤリとする
肝を冷やす
68
あらゆる方法を用いて隅々まで探す
草の根を分けて探す
69
驚きや恐怖で立てなくなる
腰を抜かす
70
白状する
口を割る
71
何を言われても、勝手な理屈を並べて言い返す
口が減らない
72
解雇する。仕事をやめさせる。
首を切る
73
途中で邪魔をする
腰を折る
74
相手の知らないことや、大げさなことを言い立てて、相手を惑わせたりごまかす
煙に巻く
75
物事が計画通りに進むようになる
軌道に乗る
76
1つのことに気持ちが集中できず、散漫になる
気が散る
77
必要以上に考えすぎて、余計な憶測邪推をする
気を回す
78
気に入られるようにとへつらい機嫌を取ったりお世辞を言う
胡麻をする
79
幼く未熟で経験が足りない
くちばしが黄色い
80
のんびりしていて、焦ったりイライラしない
気が長い
81
好きになる。良いと感じる。
気に入る
82
はっきりと言わずに曖昧な言い回しをする
言葉を濁す
83
物事の処理方や責任の一端を全て他人任せにする
下駄を預ける
84
多数の中で特別に優れている
群を抜く
85
小さな音でも聞き漏らさぬよう集中して聞こうとする
聞き耳を立てる
86
口数が少ない。無口。言いたくない。
口が重い
87
唇を突き出し不満を表情に出す
口をとがらせる
88
あれこれと心配してやきもちする
気を揉む
89
一番先に行動し、きっかけを作る
口火を切る
90
失望して元気をなくす
気を落とす
91
互いの気持ちが通じ合う
心が通う
92
小さな事まで気にする。小心者。
気が小さい
93
話すこともすることも非常に長けている
口も八丁手も八丁
94
心に深く刻忘れない
肝に銘じる
95
秘密などを軽々しく話してしまう
口が軽い
96
人に対して、へりくだって控えめな態度でいる
腰が低い
97
細かいところまで注意し、配慮が行き届く
気が回る
98
嫌だと感じる。不満に思う。
気に食わない
99
人の気分を良くしようと働きかける
機嫌をとる
100
世間の注目を集める
脚光を浴びる