暗記メーカー
ログイン
みんはやC
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 99 • 4/23/2025

    記憶度

    完璧

    14

    覚えた

    38

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    人間の臓器のうち、胆汁を作ったり、養分を貯えたり、毒物を分解したりするのは何でしょう。

    肝臓

  • 2

    男性ばかりの集団の中に女性が一人だけいることを、緑の草むらの中にザクロの赤い花が一輪咲いていることにたとえた漢字3文字の熟語で何というでしょう。

    紅一点

  • 3

    元々は一本しかないロウソクという意味で、現在では持っている衣服の中で最も高価なものを指す言葉は何でしょう。

    一張羅

  • 4

    秋頃に行う「高鳴き」や、捕らえられた獲物を枝などに突き刺しておく「はやにえ」といった習性がある、漢字では「百舌」などと書かれる鳥といえば何でしょう。

    モズ

  • 5

    お笑いコンテスト『Мー1グランプリ2006』で大会史上初めて満票での優勝を果たした、福田充徳と徳井義実の2人からなる漫才コンビは何でしょう。

    チュートリアル

  • 6

    「天罰」や「効果」といった語の後ろについて「物事の報いや結果がすぐに現れる様子」を意味するのに用いられる、漢字で「覿面」と書く言葉は何でしょう。

    てきめん

  • 7

    英語で「首狩り」という意味の言葉に由来する、ある企業の優秀な人材を他の企業が引き抜くことを何というでしょう。

    ヘッドハンティング

  • 8

    長寿の願いを込めて七五三の時に贈られる、鶴亀などの縁起のいい図版の袋に入った紅白の細長い飴を何というでしょう。

    千歳飴

  • 9

    腸内で群となって集まっている細菌群のことを、その様子が花畑のように見えることからそれを意味する英語を使って「腸内何」というでしょう。

    フローラ

  • 10

    身に覚えのない悪い噂や無実の罪のことを、衣服にたとえて俗に何というでしょう。

    濡れ衣

  • 11

    医学的には奇形の一種とされる、胸部が高く突き出している様子を、ある鳥の名前を用いて「何胸」というでしょう。

  • 12

    「江戸」や「薩摩」などの種類がある、江戸時代末期からヨーロッパのカットグラスを元にして日本で作られたガラス工芸品のことを漢字2文字で何というでしょう。

    切子

  • 13

    『ビターウィート•サンバ』をメインテーマとし、1967年から現在まで放送が続いている、ニッポン放送が制作するラジオの長寿深夜番組は何でしょう。

    オールナイトニッポン

  • 14

    インドやペルシアなどからシルクロードを通り、朝鮮半島経由で日本に伝わったことがその名の由来とされる、神社や寺院の前に置かれる一対の獣の像のことを一般に何というでしょう。

    狛犬

  • 15

    ヴェディングドレスのデザインの1つで、上半身から太ももにかけては体にフィットし、膝下から裾にかけてはふんわりと広がっているものを、人魚の尾ひれのように見えることから「何ライン」というでしょう。

    マーメイド

  • 16

    その名は胃の出口である「幽門」という意味の言葉に由来する、1983年にロビン•ウォレンとバリー•マーシャルにより発見された、胃炎や胃潰瘍などの原因となる菌は何でしょう。

    ピロリ

  • 17

    インドの伝統医学「アーユルヴェーダ」が起源という説もある、肌を乾いたタオルなどで直接こする民間の健康法の1つを漢字4文字で何というでしょう。

    乾布摩擦

  • 18

    どんな場所にも自由自在に現れては消え、居所がまるでわからないことを 、「神」と「鬼」という字を使った四字熟語で何というでしょう。

    神出鬼没

  • 19

    第二次世界大戦の沖縄戦で多数の犠牲を出した沖縄師範学校女子部と第一高等女学校による学徒隊を弔った、沖縄陸軍病院第三外科の壕跡に立つ慰霊碑のことを、その学徒隊の通称から「何の塔」というでしょう。

    ひめゆり

  • 20

    地球上のすべての人間が石化してしまった「ストーンワールド」を舞台に、主人公の石神千空が科学の力でゼロから文明を作り出していく姿を描く、稲垣理一郎原作、Boichi作家の漫画は何でしょう。

    ドクターストーン

  • 21

    化粧品やヘアカラーを使用する前などに行う、特定の物質を少量皮膚に接触させてアレルギーを起こさないかを試す検査は何でしょう。

    パッチ

  • 22

    慣用句で、自分が欲しいものを他人に取られないように前もって手を打っておくことを、人の口から分泌されるあるものを用いて「何を付ける」というでしょう。

  • 23

    研修の開始時などに、緊張をほぐす目的で自己紹介や簡単なゲームをすることを、「氷を壊す」という意味の英語で何というでしょう。

    アイスブレイク

  • 24

    その名はフランス語で「流行の」という意味がある、アップルパイやプリンなどの上にアイスクリームや果物を乗せて作られるデザートを何というでしょう。

    アラモード

  • 25

    漢字では「漣「小波」「細波」などと書かれる、波打ち際に細かく打ち寄せる波のことを何というでしょう。

    さざなみ

  • 26

    宿泊施設に用意されている石鹸や歯ブラシなどの使い捨ての備品のことを、和製英語で「何グッズ」というでしょう。

    アメニティ

  • 27

    牛肉で赤身の間に白い脂肪が網の目のように入っている状態のことを、寒い季節に起こる自然現象を表す言葉を使って何というでしょう。

    霜降り

  • 28

    ことわざで、ある物事が関係のないところで他の物事に影響を与えることを「風が吹けば何が儲かる」というでしょう。

    桶屋

  • 29

    英語では「soup kitchen」などと表現する、被災地や経済的な困窮者に対して、野外で食料を無償提供する活動を何というでしょう。

    炊き出し

  • 30

    寿司職人の真下一郎によって考案されたとされる、カニカマやアボカドなどを海苔で巻き、外側を酢飯で巻いたものにごまなどをまぶした巻き寿司を何というでしょう。

    カリフォルニアロール

  • 31

    ミスタードーナツでは名前に「フレンチ」を冠する商品が人気となっている、シュー生地をねじれた形状に揚げたドーナツを何というでしょう。

    クルーラー

  • 32

    略称を「OTP」という、インターネット上の認証システムにおいて、利用のたびに新しく生成される一度きりのパスワードを何というでしょう。

    ワンタイム

  • 33

    往年のTVドラマ『3年B組金八先生』で、主人公の坂本金八役を演じた俳優は誰でしょう。

    武田鉄矢

  • 34

    「1分間あたりの拍数」を意味する英語を略したものである、音楽のテンポの単位として使われるアルファベット3文字は何でしょう。

    BPM

  • 35

    医学的には「痂皮」という、人体が外傷を負った際に傷口に形成される止血栓を一般に何というでしょう。

    かさぶた

  • 36

    パソコンの操作で、マウスのボタンを長押ししたままカーソルを動かしてデータやファイルを移動させることを「引きずる」という意味の英単語から何というでしょう。

    ドラッグ

  • 37

    国際機関の1つ、世界観光機関の本部が置かれている、スペインの首都はどこでしょう。

    マドリード

  • 38

    芸能人が自らの提唱する様々な「説」をプレゼンし、それを検証した模様をVTRで紹介するという内容の、TBS系列で放送されているバラエティ番組は何でしょう。

    水曜日のダウンタウン

  • 39

    1975年にシングル『アザミ嬢のララバイ』でデビューした、代表曲に『わかれうた』『時代』『空と君のあいだに』『地上の星』などがある歌手は誰でしょう。

    中島みゆき

  • 40

    イヌやハトなどが特に強いものを持ついわれている、動物が遠く離れた場所からでも自分の巣に戻ることができる能力のことを「何本能」というでしょう。

    帰巣

  • 41

    サッカーコートの中央に描かれている半径9.15mの円のことを、「中央」を意味する英語を用いて何というでしょう。

    センターサークル

  • 42

    ラクダやヒツジ、ウシなどの一部の草食動物が行う、一度飲み込んだ食べ物を再び口に戻して咀嚼する習性を日本語で何というでしょう。

    反芻

  • 43

    「新背」という言葉から転じて生まれたとされる、経験が乏しく未熟な若い男性を指す言葉を、ある色を表す字を用いた漢字3文字で何というでしょう。

    青二才

  • 44

    出演者や広告主の名前がタイトルの一部に使われているテレビ番組やラジオ番組のことを、ある装飾品を使って何番組というでしょう。

  • 45

    粒度の大きさによって「荒」「中」「仕上げ」の3つに大別される、刃物の切れ味を回復させるのに用いる道具は何でしょう。

    砥石

  • 46

    舞浜リゾートラインのディズニーリゾートラインや名古屋市営地下鉄の名城線などのように、一地域をぐるりと廻るように敷かれた鉄道路線のことを漢字3文字で何というでしょう。

    環状線

  • 47

    1912年に石井絹治郎が設立した、風邪薬の「パブロン」、発毛剤の「リアップ」、栄養ドリンクの「リポビタミンD」などを販売している、ワシが翼を広げた姿をかたどった社章でもおなじみの医薬品メーカーはどこでしょう。

    大正製薬

  • 48

    医療行為の一種「人工透析」などの臓器の機能を人工的に代替えする治療法でしょう。

    腎臓

  • 49

    古代エジプトの神・アモンの角に形が似ていることから「アンモン角」という別名もある、人間の脳の側頭葉内側にあり、記憶の形成に重要な役割を果たしている器官を漢字2文字で何というでしょう?

    海馬

  • 50

    刃物で竹を割る際の、最初の一節が割れればあとは一気に割れるという様にちなんだ慣用句で、止めることができないほどの激しい勢いのことを「何の勢い」というでしょう?

    破竹

  • 51

    2024年10月からは商標の使用許諾料が原則として無償化されている、「国宝・彦根城築城400年祭」のイメージキャラクターとして2006年に誕生し、その後の「ゆるキャラ」ブームの火付け役となった猫のキャラクターといえば何でしょう?

    ひこにゃん

  • 52

    グッドデザイン賞を受賞した「Xair」などのオフィス家具も製造している、「100人乗っても大丈夫!」という物置のCMが有名な、東京都大田区に本社を置くメーカーは「何製作所」でしょう?

    稲葉

  • 53

    選抜試験などで、一定の基準に達しない者を予備試験などにより切り捨てることを、体の一部を用いた表現で何というでしょう?

    足切り

  • 54

    赤十字旗のデザインの基になったとされる、赤十字旗とは逆の配色である赤地に白十字という国旗を持つ国はどこでしょう。

    スイス

  • 55

    日本では「JHD&C」などの組織が活動を行っている、小児ガンや先天性の脱毛症などで頭髪を失った子供のために、寄付された髪の毛でウィッグを作り無償で提供することを英語で何というでしょう。

    ヘアドネーション

  • 56

    人の大腸のうち、結腸の末端にあたり、直腸のすぐ上にある部分を、あるアルファベットを用いて「何状結腸」というでしょう。

    S

  • 57

    江戸時代後期に久保田藩佐竹氏の御殿医であった藤井現淵•玄信親子がその原型を作り、原料に龍骨、龍脳、鹿角霜といった生薬が含まれていたことがその名の由来となった、咳やたんを抑える医薬品の商品名は何でしょう。

    龍角散

  • 58

    日本の中央省庁のうち、医師免許を管轄しているのはどこでしょう。

    厚生労働省

  • 59

    慣用句で、両者の意見が対立してまとまらない話し合いが続くことを、交わらない2つの直線にたとえて「何をたどる」というでしょう。

    平行線

  • 60

    いざという時に頼りになるのは身内であるということを、ある液体にたとえて「何は水よりも濃い」というでしょう。

  • 61

    ことわざで、神様は1人の人間にそれほど多くの長所を与えないということを「天は何を与えず」というでしょう。

    二物

  • 62

    その名は「四本足」といった意味を持つ、海岸や河岸に波消しや護岸のために設置されるコンクリートなどでできた4脚のブロックのことを、日本では商標登録されている名称を使って何というでしょう。

    テトラポッド

  • 63

    中央の「髄核」と周辺の「繊維輪」から構成され、髄核が飛び出て生じるヘルニアが腰痛の原因となることでも知られる、背骨の椎骨と椎骨の間で衝撃を和らげる働きをしている組織を漢字3文字で何というでしょう。

    椎間板

  • 64

    ホテルのツインルームの中でも、2つのベッドが密着して置かれた部屋のことを、映画産業で有名なアメリカの地域名を用いて「何ツイン」というでしょう。

    ハリウッド

  • 65

    主な卒業生にサッカー選手の柴崎岳、元卓球選手の水谷隼や福原愛、テニス選手の錦織圭などがいる、青森市にある私立高校はどこでしょう。

    青森山田

  • 66

    『江戸いろはかるた』の「れ」の読み札となっている、自分のためになる忠告ほど素直には聞きづらいという意味のことわざを「何は口に苦し」というでしょう。

    良薬

  • 67

    強力な抗酸化作用を持ち、生活習慣病の原因とされる活性酸素を抑制する働きがある他、トマトの実に含まれる赤い色素として知られる、別名を「∈,∈ーカテロン」というカテロンの一種を何というでしょう。

    リコピン

  • 68

    コーヒーやジュースにアイスクリームを浮かべた飲み物のことを、「浮かべる」という意味の英語から何というでしょう。

    フロート

  • 69

    物事をしつこく細かく問いただすことを、植物の部位を表す言葉を2つ使って何というでしょう。

    根掘り葉掘り

  • 70

    イタリアの俳優ジャンカルロ・ボノーミがすべての登場キャラクターの声を演じている、南極にするコウテイペンギンを主人公とする、オットマー•グットマンによるスイスのクレイアニメは何でしょう。

    ピングー

  • 71

    ギリシャ語で「車輪」という意味の言葉が語源とされ、窒息を防ぐため真ん中に穴が開けられたものが多い、噛まずに口の中で溶かしながら服用して喉の痛みなどを抑える錠剤を総称して何というでしょう。

    トローチ

  • 72

    病気を治すために温泉や薬湯に浸かることを二次熟語で何というでしょう。

    湯治

  • 73

    1903年に発見したアメリカの整形外科医から名が付けられた、スポーツを活発に行う青少年によく見られる、脛骨と膝蓋腱の接続部分が強く引っ張られることにより痛みや腫れを引き起こす炎症を何病というでしょう?

    オスグッド

  • 74

    公募されたその名称は、選定委員会の一員だったタレントの上沼恵美子が強く推したことで最終的に決定された、「日本の森」「アリューシャン列島」「太平洋」などの水槽があり、1990年に開館した大阪市港区に位置する水族館は何でしょう?

    海遊館

  • 75

    最初のものは1999年にメキシコシティで開業し、日本では福岡県、兵庫県、東京都にオープンしている、子供たちが様々な職業を体験できるテーマパークは何でしょう?

    キッザニア

  • 76

    慣用句で、めったに使わない奥の手を使うことを「伝家の何を抜く」というでしょう?

    宝刀

  • 77

    英語では「jet lag」などと表現する、遠く離れた外国などへ移動した際に、体内時計が狂って睡眠時間などに支障をきたす症状を一般に何というでしょう?

    時差ボケ

  • 78

    英語では「Time flies.」と表現される、月日が経つのは非常に早いという意味のことわざは「何矢の如し」でしょう?

    光陰

  • 79

    成田空港などに店舗を構える「ナインアワーズ」に代表される、簡易ベッドを備えた箱形の寝室を提供する宿泊施設のことを和製英語で「何ホテル」というでしょう?

    カプセル

  • 80

    日本語では「茸腫」や「瘜肉」とも呼ばれる、大腸や声帯など環状の臓器の粘膜から丸く隆起するような形でできた腫瘍のことを、ギリシャ語由来の言葉で何というでしょう?

    ポリープ

  • 81

    出世した太公望が復縁を求めた元妻に対して行った行為から、一度してしまった失敗は取り返しがつかないことを「何盆に返らず」というでしょう?

    覆水

  • 82

    その名は考案者の1人であるドイツ人の名に由来し、日本では跳び箱で用いられることでもおなじみである、バネを内蔵した体操用の踏み切り板を何板というでしょう?

    ロイター

  • 83

    慣用句で、美味しいものや温かいものを摂取した時の、腹の底にまで深く沁みとおってゆくような心地良さのことを、かつて人間の内臓の総称として用いられていた四字熟語を使って「何に沁みわたる」というでしょう?

    五臓六腑

  • 84

    一般的には反省文よりも重大なケースにおいて関係者に提出する、仕事上で起こしたミスやトラブルについて、その事情と謝罪の意を記した書類のことを「何書」というでしょう?

    始末

  • 85

    ポリネシア語で「明確に印をつけられた」という意味の言葉に由来する、ある共同体の中で、口に出したり触れたりしてはならないとされていることを指す言葉は何でしょう?

    タブー

  • 86

    お金などを惜しげもなく使うことを、どこにでもたくさんあるものに例えて「何のように使う」というでしょう?

    湯水

  • 87

    一部の筋肉に刺激を与え続けることで周辺の部位からの血流により筋肉中の水分量が増え、筋肉が一時的に太くなる状態のことを英語で何というでしょう?

    パンプアップ

  • 88

    舌の表面に多数存在する食べ物の味を感知する器官を、その形が花のつぼみに似ていることから何というでしょう?

    味蕾

  • 89

    しばしば「AA」と略され、かつてネットの掲示板などで流行した、文字や記号を線とみなして絵を描く表現を、ある文字コードの名をとって一般に何と呼ぶでしょう?

    アスキーアート

  • 90

    別名で「帰先遺伝」や「先祖返り」とも呼ばれる、祖父母の形質が世代を飛び越えて孫に現れることを「何遺伝」というでしょう?

    隔世

  • 91

    試合が終われば敵・味方の区別がなくなるという精神に由来する、ラグビーで試合終了のことを指す英語のフレーズは何でしょう?

    ノーサイド

  • 92

    代表取締役社長を日野晃博が務める、PlayStation2用ソフト『ダーククラウド』でゲーム開発事業に参入した、『スナックワールド』『レイトン教授』『イナズマイレブン』『妖怪ウォッチ』などのシリーズ作品がある福岡県のゲーム会社は何でしょう?

    レベルファイブ

  • 93

    日本では千葉市動物公園や掛川花鳥園などで見ることができる、アフリカのヴィクトリア湖周辺に生息しており、「動かない鳥」として有名な絶滅危惧種の鳥を和名で何というでしょう?

    ハシビロコウ

  • 94

    2009年と2011年に大沢たかお主演でテレビドラマ化された、現代から幕末へタイムスリップしてしまった医師の活躍を描いた、村上もとかの漫画は何でしょう?

    じん

  • 95

    札幌農学校の初代教頭を務めた、生徒に対して「Boys, be ambitious」という言葉を残したことで知られるアメリカの教育者は誰でしょう?

    クラーク

  • 96

    1969年から2019年にかけて50作品が製作された、渥美清が演じる「フーテンの寅さん」を主人公とする山田洋次監督の映画シリーズは何でしょう?

    男はつらいよ

  • 97

    すべての漢字に「鬼」という部首が含まれている、様々な化け物を表す四字熟語は何でしょう?

    魑魅魍魎

  • 98

    演劇や小説などで、すべてが丸く収まった最後の場面のことを「円」という漢字を用いた三字熟語で何というでしょう?

    大団円

  • 99

    質問や批判を受ける立場につくことを、敵の矢が飛んでくる正面に立つことにたとえて「何に立つ」というでしょう?

    矢面