問題一覧
1
隣同士の筋小胞体なんと呼ばれる管で結ばれているか
横行小管
2
明暗を感知する光受容細胞は何か
桿体細胞
3
マウス鼻腔文外部の粘膜下に嗅覚受容体を持つ細胞集団を何と呼ぶか
嗅球
4
哺乳類の概日周期をコントロールしている遺伝子群を総称して何と呼ぶか。
時計遺伝子
5
学習における反応の強化に深くかかわる脳の神経系は何と呼ばれるか。
脳内報酬系
6
蝸牛前庭階に伝えられた振動は、蝸牛孔を通りどのに伝えられるか
鼓室階
7
骨格筋の腱に存在する伸展受容器をなんというか
腱器官
8
動物が示すおよそ 24 時間周期のリズムをカタカナで何と呼ぶか答えよ。
サーガディアンリズム
9
シナプス前膜を高頻度で刺激すると、その後数時間にわたって EPSP が大きくなる現象を何と呼ぶか。
長期増強
10
3つの耳小骨の名称は何か
ツチ骨・キヌタ骨・アブミ骨
11
音波の波長が長いほど、知覚される音はどのように認識させるか
低い音
12
血漿pHが高くなる症状を何と呼ぶか
アルカローシス
13
嗅覚を持たない動物はなにか
イルカ
14
放射状迷路学習においてラットがすでに入って餌を食べたところを一時的に覚えているような記憶を何というか。
空間作業記憶
15
食物の匂いなどら一般的な揮発性化学物質はなんという器官で感知されるか
嗅上皮
16
桿体において光を感知する分子はなにか
ロドプシン
17
蝸牛の卵円窓から近いところの有毛細胞は遠いところの有毛細胞より音程の高低どちらに反応するか
高い音
18
有蹄目やネコ科に見られるフェロモン物質を鋤鼻器に送り込む反応をなんと呼ぶか
フレーメン反応
19
個体臭を決定する遺伝子郡はなにか(日本語と略称で答えよ)
主要組織適合性複合体(MHC)
20
骨格筋を物理的に伸張させるとその筋が収縮する現象を何反射と呼ぶか
伸張反射
21
動物が音の方向を知覚することを何と呼ぶか
音源定位
22
トリにおいて概日周期のコントロールに重要なホルモンは何か。
メラトニン
23
骨格筋の伸展を感知する受容体はなにか
筋紡錘
24
慢性呼吸障害において血漿重炭酸イオンはどのように変化するか
増加する
25
慢性呼吸障害になると血漿pHはどのように変化するか
上昇する
26
眼球においてカメラの絞りの役割をする組織はなにか
虹彩
27
ある目的を達するときにごく短期間、一時的に保持される記憶を何というか。
作業記憶
28
中枢神経内において局所的な回路を構成する神経細胞を何と呼ぶか
介在ニューロン
29
オレキシン産生神経細胞は、脳のどこにあるか
視床下部外側野
30
チンパンジーのオプシンは、ロドプシン以外いくつあるか
3種類
31
筋紡錘の伸展受容器において生じる反応と反対の効果を持つ受容器はなにか
ゴルジ腱器官
32
脳内報酬系で最も重要な神経伝達物質は何か。
ドーパミン
33
動物がある反応をすると餌が得られるという反応を連続的に記録できるようにした実験装置を何と呼ぶか。
スキナー箱
34
筋原繊維を構成する太いフィラメントは何というタンパクでできているか
ミオシン
35
霊長類を除く哺乳類の鼻中隔基部にある化学感覚受容器を何と呼ぶか
鋤鼻器
36
げっ歯類の個体臭は、何という器官で感知させるか
鼻腔の鋤鼻器官
37
グリュンバーグ神経節で感知させる信号はなにか、2種類挙げよ
天敵臭、警告ホルモン
38
周りの外界手掛かりによって位置を覚える学習を何記憶と呼ぶか。
空間記憶
39
視細胞が光に当たると膜電位はどのように変化するか
過分極
40
音の知覚に関わる内耳器官はなにか
蝸牛
41
動物に報酬を与えて、特定の行動の頻度を増加させることを何というか。
強化
42
妊娠初期のマウスが交尾相手以外の雄の匂いを嗅ぐことによって流産が生じる現象を何と呼ぶか
ブルース効果
43
ネコに欠く味覚受容体はなにか
甘味
44
入眠時のナルコレプシーの特徴はなにか
睡眠麻痺
45
鼓膜の振動を内耳に伝える構造はなにか
耳小骨
46
筋原繊維におけるZ帯ではさまれたアクチンとミオシンから構成され機能単位を何と呼ぶか
筋節
47
筋原繊維を構成する細いフィラメントはなんというタンパクでできているか
アクチン
48
網膜において視細胞と神経節細胞に介在する細胞をなんというか
双極細胞
49
味覚は、大きく分類して甘味、酸味、苦味となにがあるか
うま味
50
感覚神経のように末梢から中枢に投射する神経をなんと呼ぶか
感覚ニューロン
51
2つの骨格筋が関節に対して同方向に働くことを何作用と呼ぶか
協力作用
52
イヌのオプシンは、ロドプシン以外にいくつあるか
2種類
53
平衡感覚の近くに関わる内耳器官は何か
前庭嚢、半規管
54
ナルコレプシーの主たる原因と考えられる神経ペプチドはなにか
オレキシン
55
感覚神経、脊髄中枢、運動神経からなる反射回路を何と呼ぶか
脊髄反射
56
ラット・マウスの作業記憶を測定する 8 本のアームから成る装置を何と呼ぶか。
放射状迷路
57
動物がある目的を達成するために、学習によって特定の反応の頻度を増加させる。このよう な条件づけを何と呼ぶか。2 種類の呼び名を示せ。
オペラント、道具的条件付け
58
個体臭のように複数の化学物質が入り交じった匂い刺激を何と呼ぶか
シグネチャミックス
59
味細胞(味覚受容体)を含む組織学的構造帯をなんというか
味蕾細胞
60
ヘンダーソン・ハッセルバルヒの式においてlogの分母に来るのはなんの濃度か
CO2
61
情動反応の古典的条件づけに重要な脳の部位はどこか。
扁桃体
62
哺乳類において概日周期のコントロールに重要な脳の部位はどこか。
視交叉上核
63
2つの骨格筋が関節に対して背反するように働くことを何作用と呼ぶか
拮抗作用
64
松果体から分泌されるホルモンは何か。
メラトニン
65
音波の振れ幅の違いは、どのような違いとして知覚されるか
空気の圧が変化
66
トリのオプシンは、ロドプシン以外にいくつあるか
4種類
67
眼球においてカメラのレンズの役割をする組織はなにか
水晶体
68
色覚に関わる光受容細胞はなにか
錐体細胞
69
動物の内分泌系に変化をもたらし、行動に間接的に影響を及ぼすフェロモンは何と呼ぶか
プライマーフェロモン
70
網膜神経節細胞は、脳のどこに投射するか
中脳
71
動物が示す 1 日よりも長い周期のリズムを何と呼ぶか。
インフラディアンリズム
72
REM睡眠は別名なんと呼ばれるか
急速眼球運動睡眠
73
個体臭は、何によって作られるか
微生物
74
げっ歯類においてフェロモン物質を鋤鼻器に送り込む仕組みを何と呼ぶか
ポンプ作用
75
ナルコレプシーの症状として、情動の高揚時にどのような反応が現れるか、日本語で答えよ。
情動脱力発作
76
大脳皮質一次視覚野は、大脳のどの葉にあるか
後頭葉
77
動物に直接特定の行動を惹起させるフェロモンを何と呼ぶか
リリーサーフェロモン
78
動物が示す 1 日よりも短い周期のリズムを何と呼ぶか。
ウルトラディアンリズム
79
ナルコレプシーの症状として、睡眠障害以外の代表的なものをカタカナで述べよ
カタプレキシー
80
睡眠中、骨格筋が弛緩し眼球運動を特徴とする状態をなんと呼ぶか
レム睡眠
81
神経筋接合部における神経伝達物質はなにか
アセチルコリン
82
血漿pHが低くなる症状をなんと呼ぶか
アシドーシス
83
網膜上の視神経乳頭は視野内でどのような形で現れるか
盲点として現れる
84
トリにおいて概日周期のコントロールに重要な内分泌器官は何か。
松果体
85
視野の中心にあたる網膜上の構造は何か
黄斑部
86
運動神経のように中枢から末梢に投射する神経を何と呼ぶか
運動ニューロン
87
複数の視細胞間の情報交換に関わる細胞はなにか
網膜神経節細胞
88
筋収縮において重要な役割を果たすイオンはなにか
カルシウムイオン
89
網膜上の複数の神経節細胞の情報交換に関わる細胞はなにか
アマクリン細胞
90
中脳にあり、覚醒水準を調節している広範な上行性投射系はなんというか
上行性網様体賊活系
91
不透明な水を張ったプールで水面下のプラットホームを見つけるラット・マウスの実験装
モリス水迷路
92
無条件刺激と中性刺激を対提示すると、本来中性であった刺激によって反応が成立するよ うになる。このような条件づけを何と呼ぶか。
古典的条件付け