問題一覧
1
ゾレドロン酸を骨転移例に使用する場合、血中のカルシウム濃度が低下しすぎる場合がある
○
2
デノスマブの使用前に、必要な侵襲的歯科処置を終わらせておく必要がある
○
3
デノスマブはRANK受容体に対する抗体医薬であり、破骨細胞を活性化する
✕
4
タモキシフェンやトレミフェンは乳がん細胞においてエストロゲン受容体のアンタゴニストとして働く
○
5
フルベストラントはエストロゲン受容体の分解を促進する
○
6
エキセメスタンはステロイド骨格をもつ非可逆的アロマターゼ阻害剤であり、閉経後乳がんに使用される
○
7
アナストロゾールやレトロゾールはアロマターゼ阻害剤であり、閉経後乳がんに使用される
○
8
乳がんの再発リスクを強力に下げるタモキシフェンには、子宮頸がんのリスクもわずかながら下げる予防効果が認められる
✕
9
リュープロレリンやゴセレリンはLH-RHアゴニストであり、最終的に性腺刺激ホルモンの分泌を促進する
✕
10
デガレリクスはGnRHアンタゴニストであり、最終的に性腺刺激ホルモンの分泌を抑制する
○
11
フルタミドやビカルタミドは膀胱がんに対して用いられ、特徴的な有害事象は女性化乳房と腎障害である
✕
12
デガレリクス使用時はエストロゲンやテストステロンの分泌が一時的に上昇するフレアアップ現象の説明を十分すべきである
✕
13
エストロゲンは子宮内膜細胞の増殖を強力に阻害する
✕
14
脂肪組織において、CYP19遺伝子産物であるアロマターゼが、アンドロゲンをエストロゲンへ変換する
○
15
リュープロレリンやゴセレリンは閉経前の乳がん症例や前立腺がん症例に対して用いられる
○
16
乳がんに対する内分泌療法では骨粗しょう症に注意すべき薬剤が多いが、エストロゲンがもつ骨吸収抑制作用を阻害するからである
○
17
リュープロレリンやゴセレリンは高い即効性が期待できる
✕
18
前立腺がんに対して外科的に睾丸を摘出する治療法が選択される場合がある
○
19
イマチニブはc-Kit阻害活性もあるため、GIST(消化管間質性腫瘍)に対して用いられる
○
20
ソラフェニブは肝細胞がんに対する有効性が証明されている
○
21
パゾパニブ、アキシチニブ、レゴラフェニブなどのマルチターゲット阻害剤はVEGFRが標的に含まれている
○
22
エベロリムスやテムシロリムスはBRAF阻害剤であり、腎細胞がんが適応に含まれる
✕
23
エベロリムスやテムシロリムスは免疫抑制作用が強く、B型肝炎再活性化や生ワクチン接種後有害事象が問題となりうる
○
24
小細胞性肺がんに対しては、限局型でも化学療法が第一選択になりうる
○
25
小細胞性肺がん薬物治療の第一選択はエトポシド単剤療法である
✕
26
小細胞性肺がん薬物治療の第一選択はイリノテカン単剤療法である
✕
27
小細胞性肺がんは比較的予後が良好である
✕
28
小細胞性肺がんは非喫煙者に多く発生する
✕
29
大腸がんに対して、5-FU、レボホリナート、イリノテカン併用療法が用いられる
○
30
大腸がんに対して、5-FU、レボホリナート、オキサリプラチン併用療法が用いられる
○
31
再発性大腸がんに対してトリフルリジン・チピラシル塩酸塩が用いられる
○
32
大腸がんに対して、レゴラフェニブが用いられる
○
33
肝転移を伴う大腸がんに対して手術療法は選択されない
✕
34
テガフールは5-FUのプロドラッグである
○
35
ギメラシルは5-FU分解酵素の阻害薬である
○
36
オテラシル・カリウムは5-FUによる消化管毒素を軽減する
○
37
S-1は合剤であり、内服薬である
○
38
副作用の予防のため、胃がんに対してS-1とシスプラチンを併用することは無い
✕
39
B細胞性非ホジキン悪性リンパ腫に対するR-CHOP療法に関して、誤っているもの
セツキシマブを用いる
40
T分類とは???の程度を示す
原発腫瘍の大きさと浸潤
41
M分類とは???を示す
全身への遠隔転移の有無
42
N分類とは???の程度を表す
リンパ節転移
43
メトトレキサートの有害事象を防ぐため、尿を弱酸性に調節することが重要である
✕
44
バイオケミカル・モジュレーター自体には抗がん作用がないものもある
○
45
大量シタラビン療法に伴う中枢神経症状には副腎皮質ステロイド剤が有効である
○
46
メルカプトプリンはDNA合成を阻害する
○
47
5-FUは消化管毒性が比較的強い薬剤である
○
48
アルキル化剤でないもの
ペメトレキセド
49
植物アルカロイドでないもの
カルボプラチン
50
ニボルマブの標的分子
PD-1
51
セツキシマブの標的分子
EGFR
52
ボルテゾミブの標的分子
プロテアソーム
53
G-CSF製剤の中には、薬剤の排泄を遅延させる???製剤もある。これにより長時間薬剤が残存し、作用時間が延長することが可能になる
ペグフィルグラスチム
54
予期性悪心・嘔吐に対してはベンゾジアゼピン系抗不安薬である???やアルプラゾラムが有効とされている
ロラゼパム
55
末梢神経障害について、???はエビデンスが低いが、神経障害性疼痛に対して保険適応がある
プレガバリン
56
腫瘍崩壊症候群の予防や治療にはフェブキソスタット、???、輸液の投与を行うことが一般的である
ラスブリカーゼ
57
インフュージョンリアクションの発現が高頻度で予測される薬剤を投与する場合、前投与薬として???(H1受容体ブロッカー)、ステロイド、H2受容体ブロッカーが投与される
ジフェンヒドラミン
58
侵害受容性疼痛では、骨転移症例に対してはビスホスホネート製剤や???の投与を検討する
デノスマブ
59
オピオイドが投与され悪心・嘔吐が出現した患者に対しては、制吐薬の投与を検討する。第一選択薬はドパミン拮抗薬である???マレイン酸塩やハロペリドールが推奨されている
プロクロルペラジン
60
モルヒネは???やブプレノルフィンなどのμオピオイド受容体の部分アゴニストであるオピオイド拮抗性鎮痛薬を併用するとモルヒネの鎮痛効果が低下する
ペンタゾシン
61
がん突出痛に対し、経粘膜吸収???製剤は、効果発現が15分以内と効果の立ち上がりが早い。
フェンタニル
62
鎮痛補助薬として投与される三環系抗うつ薬に???塩酸塩、ノルトリプチン塩酸塩、アモキサピンがある
アミトリプチリン
63
悪心・嘔吐について、高度リスクの薬剤に対しては制吐薬の5-HT3受容体拮抗薬(day1)、デキサメタゾン(day1~5)、???(day1~3)の3剤が併用して投与される
アプレピタント
64
心毒性について、???が臨床的に有用である成績が示され、ガイドラインにも既に提示されている
デクスラゾキサン
65
???はモルヒネに比べ長期投与による耐性化が生じやすく、呼吸抑制も顕著にあらわれるため注意が必要である
フェンタニル
66
???塩酸塩はがん性疼痛にも用いられているが、臨床的には神経障害性疼痛に高い有効性を示す特徴がある
トラマドール
67
Metastasisとは、浸潤のことである
✕
68
集学的治療が行われるがん種は多くの場合予後は良好である
✕
69
外科療法はがんの根治をめざしてのみ行われる
✕
70
薬物療法は、よりサイズの大きい腫瘍の方が臨床的有効性は高い
✕
71
術後補助薬物療法の短所は、有害事象のため手術が延期になる危険性があることである
✕
72
アルキル化剤はグアニン6位のNを攻撃する
✕
73
シタラビン症候群は有効な対処法がないため、細心の注意が必要である
✕
74
エピルビシンの心臓に対する毒性は非可逆性である
✕
75
アントラサイクリン系抗生物質として該当しないもの
DNA鎖を切断しない
76
イリノテカン代謝物SN-38Gは腸管内βグルクロニダーゼにより再びSN-38となる
✕
77
ビンカアルカロイドは微小管の重合を安定化する
✕
78
ゲフィチニブはEGFRのATP結合ポケットに結合し、キナーゼ活性を阻害する
○
79
ベバシズマブはVEGF受容体に特異的に結合する
✕
80
リツキシマブはT細胞性リンパ腫に使用される
✕
81
トラメチニブは悪性黒色腫以外のがんには用いられない
✕
82
ゾレドロン酸を骨転移症例に使用する場合、特に高カルシウム血症に注意を要する
✕
83
エキセメスタンはステロイド骨格をもつ非可逆的アロマターゼ阻害剤であり、閉経前乳がんに使用される
✕
84
脂肪組織においてアロマターゼが、テストステロンをエストラジオールへ変換する
✕
85
エベロリムスやテムシロリムスはVEGFR阻害剤であり、腎細胞癌が適応症に含まれる
✕
86
小細胞肺がんに対しては、早期に発見されても全身化学療法が第一選択になりうる
○
87
多発性の肝転移を伴う大腸がんに対しては、手術療法は第一選択とはならない
✕
88
S-1は効果増強のためドキシフルリジンと併用する
✕