暗記メーカー
ログイン
運動療法学
  • MITSUKI

  • 問題数 100 • 1/9/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    摂取した食物を体内で分解、栄養素として脳や内蔵、血液を作る作用

    同化

  • 2

    脳や内蔵、筋肉を用いて身体を動かしたり、体温を保ったりするためのエネルギーを利用すること

    異化

  • 3

    食物栄養素から水素原子を取り出し、ミトコンドリア内に運び、電子を取りだし、最終的に酸素分子に渡し、エネルギーATPを算出すること

    エネルギー代謝

  • 4

    グルコースからピルビン酸を生成し、酸素なしだと乳酸+水素イオン、酸素ありだとミトコンドリア内でアセチルCOAとなり、TCA回路に入る。合計2ATP

    解糖系

  • 5

    ミトコンドリア内で行われ、グルコースや脂肪がアセチルCOAまで代謝され、クエン酸回路に入り、酸素を用いてATPを生み出す。34ATP、筋では合計36ATP、心臓では38ATP

    有酸素系エネルギー代謝

  • 6

    筋フィラメント 1番真ん中やや明るい帯

    H帯

  • 7

    筋フィラメント 二番目に真ん中 暗い帯

    A帯

  • 8

    筋フィラメント 3番目に真ん中 明るい帯

    I帯

  • 9

    筋フィラメント 一番端

    Z帯

  • 10

    ミオシンの頭部とアクチンと結合〇〇し滑走

    連結橋

  • 11

    三大栄養素 炭水化物、脂質、〇〇 1分子のATP合成には7kcal必要

    タンパク質

  • 12

    糖質は肝臓で〇〇される

    糖新生

  • 13

    安静時の代謝 基礎代謝量は食後12〜14時間、〇〇面積と最も相関

    体表面積

  • 14

    安静時の代謝 睡眠時代謝は副交感神経が優位、心拍数が低い、〇〇が弛緩

    骨格筋

  • 15

    安静時の代謝 安静時代謝量は食事や姿勢、室温は規定しない、基礎代謝量の〇〇%〜〇〇%増し

    10〜12

  • 16

    食事誘発性熱産生は食後にエネルギー代謝が亢進される 糖質のみは6%、脂質のみの食事は4%、タンパク質のみは?

    30%

  • 17

    一日のエネルギー代謝は、RMR(安静時代謝量)+DIT(食事誘発性熱産生)+〇〇で求める

    活動代謝

  • 18

    脳、腎臓、心筋、筋を動かすのに必要なグルコースは300〜〇〇グラム脳のみ100g/dl

    320

  • 19

    最大限の激しい運動ではATPは2秒で枯渇、クレアチンリン酸を用いてATP産生しても〇〇秒が限界

    12

  • 20

    筋収縮の三大エネルギー源はグルコース、脂肪、〇〇

    タンパク質

  • 21

    活動に参加する運動単位、筋繊維の数が増加することを〇〇という

    動員

  • 22

    各運動単位による収縮の合成されたもの

    同期化

  • 23

    1つの筋肉内の運動単位の活動参加は、小さい運動単位から大きい運動単位の順序で進む。この原理は? S型はtype1の筋繊維で身体の内層から姿勢保持に活躍。FF型はtypeⅡb繊維で身体の外層から闘争や逃避など緊急時に活動

    サイズの原理

  • 24

    運動単位におけるインパルス発射頻度による調節を〇〇という

    発火頻度

  • 25

    収縮調節 筋の張力が低い時は〇〇によって調節、張力が高いときは〇〇によって調節

    動員, 発火頻度

  • 26

    関節の構造 〇〇連結 血管や神経は骨や腱に枝分かれしているため、関節空の痛みはない

    滑膜性

  • 27

    当てはまる間接 球関節

    股関節

  • 28

    当てはまる関節 楕円間接

    橈骨手根関節

  • 29

    当てはまる関節 顆状関節

    膝関節

  • 30

    当てはまる関節 鞍関節

    母子の手根中手関節

  • 31

    当てはまる関節 蝶番関節

    腕尺関節

  • 32

    当てはまる関節 車軸関節

    上橈尺関節

  • 33

    当てはまる関節 平面関節

    椎間関節

  • 34

    関節は潤滑作用を持つ、関節面は直接触れ合わず、間に介在する液体の層の内部摩擦が起こることを〇〇という また、衝撃吸収や関節軟骨への栄養供給と老廃物除去に働く

    流体潤滑

  • 35

    衝撃の吸収では、半月板や〇〇がクッションとして働く

    関節円板

  • 36

    関節包内運動には転がる方向は骨運動とおなじ転がり運動、一方の関節面が同一部位で他方の面が変化する滑り運動、一方の関節面が他方の関節面の1点上を回転する〇〇運動がある

    軸回旋運動

  • 37

    凹の法則は凹面が可動する時に骨運動と同じ方向に滑り、凸運動では骨運動と反対側に滑る

    凹凸の法則

  • 38

    コラーゲン繊維のリモデリング 分子同士の結合のこと。架橋の配列が乱雑になることで組織の伸張性は低下する

    架橋

  • 39

    骨の衝突は運動療法の対象になるか

    ならない

  • 40

    関節軟骨や骨などの関節構造体そのものの 病変に起因するもの 他動的に関節可動域を確保できない場合

    強直

  • 41

    皮膚や皮下組織、骨格筋、腱、靭帯、関節包などの 関節構成体外の軟部組織の病変に起因するもの 改善が期待されるもの

    拘縮

  • 42

    拘縮のうち、筋の伸展性低下に起因する

    短縮

  • 43

    スポーツ後などにみられる一過性の筋の変化

    こわばり

  • 44

    関節面の癒着があり強直と拘縮の区別困難

    関節拘縮

  • 45

    固定期間14-30日 可逆的な筋、関節包、 関節内にある結合組織の増殖、癒着 • 固定期間〇〇日以上 非可逆的な変化、関節軟骨の障害

    60

  • 46

    他動ROMの目的 関節の可動性維持、拘縮予防、血液循環の補助、〇〇軽減、運動に対する意識付け

    疼痛

  • 47

    自動介助ROM運動の目的 可能な限りの自動運動による〇〇回復、運動感覚の刺激など

    筋力

  • 48

    自動ROM運動の目的 〇〇形成予防、知覚的フィードバックを得る、骨格と間接組織の結合性に刺激を与える

    血栓

  • 49

    筋力に影響する要因女性よりも男性の方が影響されていて、高齢になるに従って、性別差は小さくなる。上肢筋と下肢筋はどちらが低下の割合が大きいか

    下肢筋

  • 50

    筋力に影響する要因 遅筋繊維のtype1と速筋繊維のtypeⅡではどちらが加齢によって低下しやすいか

    typeⅡ

  • 51

    トレーニングの原理 ある一定水準以上の負荷を与えないと効果は期待できないことをなんの原理というか

    過負荷の原理

  • 52

    トレーニングの原理 運動で使われた主たる筋群、負荷、収縮様式、関節角度、速度などの能力が強化される。この原理は?

    特異性の原理

  • 53

    トレーニングの原理 中止するとその効果がやがて消失する。この原理は?

    可逆性の原理

  • 54

    トレーニングの原則 目的、方法、効果について理解して向上心を持って行う。この原理は?

    意識性の原則

  • 55

    トレーニングの原則 全身の筋のバランスを考慮して行う。この原則は?

    全面性の原則

  • 56

    トレーニングの原則 個人の能力やレベルに合わせた運動内容を選択する。この原則は?

    個別性の原則

  • 57

    トレーニングの原則 実際の動作時に使われる筋の活動様式に合わせて行う。この原則は?

    専門性の原則

  • 58

    トレーニングの原則 機能が向上するに従い、段階的に負荷を高めていく。この原則は?

    漸進性の原則

  • 59

    トレーニングの原則 一定期間、適切な間隔で繰り返し行う。この原則は?

    反復性の原則

  • 60

    筋力に影響を与える因子。2つ

    年齢, 性別

  • 61

    筋力増強運動の方法(等尺性運動) 運動強度が最大筋力の〇〇%以下の場合、最大筋力は減少

    20

  • 62

    筋力増強運動の方法(等尺性運動) 運動強度が最大筋力の40〜〇〇%の場合、筋力増強の効果は最大

    50

  • 63

    筋力増強運動の方法(等尺性運動) 収縮時間 運動強度が100%の場合、2〜3秒持続させる。運動強度が40〜50%の場合、15〜〇〇秒持続させることが必要

    20

  • 64

    筋力増強運動の方法(等尺性運動) 頻度 1週間に〇〇回以上では大きな効果は見られない。1日に3〜〇〇回の頻度で行うのがベスト

    20, 5

  • 65

    筋力増強運動の方法(等張性運動) 運動強度 筋力や筋肥大を目的とする場合、最大筋力の60〜〇〇%程度の強度で行う

    70

  • 66

    筋力増強運動の方法(等張性運動) セット数 筋力や筋肥大を目的とする場合、1〜〇〇セット行う

    3

  • 67

    筋力増強運動の方法(等張性運動) 頻度 1週間あたり2〜〇〇日程度で効果が得られる

    3

  • 68

    筋力等張性運動(等張性運動) 運動の順序、様式 大筋群から小筋群、多関節から単関節、〇〇から低頻度へ進めることを推奨している

    高頻度

  • 69

    筋力増強運動における等尺性運動の方法について、運動強度は40〜〇〇%、収縮時間は15〜〇〇秒

    50, 20

  • 70

    高齢期において生理的予備能が低下することでストレスに対する脆弱性が亢進して不健康を引き起こしやすい状態のことをなんというか 疾患に陥りやすい状態のこと

    フレイル

  • 71

    運動器の障害により移動能力が低下した状態

    ロコモティブシンドローム

  • 72

    加齢に伴う筋肉減少症のことを何というか 筋力減少症はダイナペニア

    サルコペニア

  • 73

    フレイルは体重減少、筋力低下、疲労感、歩行速度、身体活動の5項目のうち〇項目当てはまった時になる

    3

  • 74

    フレイルの評価基準 体重減少は〇〇ヶ月で2〜3kg減少、歩行速度は〇m/secになっていると当てはまってしまう

    6, 1

  • 75

    怪我をして、活動性が低下、ご飯を食べなくなり〇〇状態になり、体重減少、やがてサルコペニアに繋がる

    低栄養

  • 76

    ロコモティブシンドロームの評価基準 〇〇、歩幅、身体状況

    下肢筋力

  • 77

    サルコペニア旧評価基準 歩行速度が0.8m/sec以下の場合、〇〇を測定、低下していたらサルコペニア

    筋肉量

  • 78

    サルコペニアの診断基準 筋量はDXA.BIAで測る、筋力は〇〇の値、身体機能は普通歩行速度、SPPBを用いる

    握力

  • 79

    サルコペニアと廃用の違い サルコペニアは加齢により筋萎縮、筋断面積低下、〇〇繊維優位に筋繊維萎縮が見られ、筋繊維数減少、筋繊維タイプは〇〇化

    速筋, 遅筋

  • 80

    筋力増強効果 運動開始初期は〇〇系の適合、運動の継続は〇〇に繋がる

    神経, 筋肥大

  • 81

    持久力運動の方法 筋持久力は最大筋力の20~30%で等張性運動行う、持続時間は筋の〇〇まで、頻度は5~6回

    疲労困憊

  • 82

    持久力運動の方法 全身持久力は最大酸素摂取量の50~〇〇%(METS)、予測最大心拍数の70~85%、持続時間は30分以上、頻度は3~4回/week

    65

  • 83

    メタボリックシンドロームでは運動強度よりも〇〇が必要

    運動量

  • 84

    カルボーネンの式 「(220-年齢)-安静時心拍数」×〇〇(%)+安静時心拍数

    運動強度

  • 85

    運動療法の目的 リラクゼーション、〇〇の維持・改善、筋力の維持・改善、筋持久力の維持・改善、〇〇の改善、〇〇能力の獲得、呼吸循環器系持久力の維持・改善、基本動作の獲得

    関節可動域, 協調性, バランス能力

  • 86

    運動の種類 3つ

    自動運動, 他動運動, 自動介助運動

  • 87

    筋収縮の分類 等尺性収縮 筋収縮により発生した張力が均衡し、間接運動が〇〇運動

    生じない

  • 88

    筋収縮の分類 筋収縮により発生した張力が一定の状態で関節が運動する基本的な収縮

    等張性収縮

  • 89

    筋収縮の分類 機会が無いと難しく、間接運動が一定の〇〇で行われる筋収縮を何収縮というか

    角速度, 等速性収縮

  • 90

    廃用による筋への影響 安静臥床により筋肉は1日に0.5%~1%低下、遅筋と速筋共に〇〇、抗重力筋の機能を失う

    萎縮

  • 91

    廃用による骨、関節への影響 安静臥床より骨量は1~5%1日に低下している。骨に対する〇〇の減少が原因で骨が萎縮

    機械的刺激

  • 92

    廃用による呼吸器への影響 臥床により内蔵が横隔膜を押し上げて換気量が低下、〇〇能力が低下し肺炎を引き起こすかも

    喀痰

  • 93

    廃用症候群定義 〇〇を患い〇〇によって起こる二次的な障害の総称

    疾患, 不活動

  • 94

    廃用による循環器の影響 〇〇の低下や起立性低血圧が見られる

    1回拍出量

  • 95

    廃用による皮膚への影響 同一体位管理により〇〇のリスクがある

    褥瘡

  • 96

    廃用による嚥下への影響 筋力低下によって〇〇力が低下する

    咀嚼

  • 97

    廃用症候群に対する運動療法 筋力強化は〇負荷、〇〇運動から始める

    低, 自動

  • 98

    廃用症候群に対する運動療法 呼吸、循環器では、〇〇やリラクゼーションを行う

    排痰

  • 99

    廃用症候群に対する運動療法 臥床環境改善では離床を促す環境設定や〇〇の高さを調節してみる

  • 100

    Volkman拘縮 前腕屈筋群に生じた区画症候群、〇〇骨折、肘関節周囲の骨折により深部動脈が不完全閉塞となる、正中神経と〇〇神経の麻痺を呈する

    上腕骨顆上, 尺骨