暗記メーカー
ログイン
東京シティガイド 令和5年度
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 96 • 12/9/2024

    記憶度

    完璧

    14

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    (ア)は、1963(天和3)年に幕府より牛込の総鎮守とされ、「江戸の三社」の一つと呼ばれることもある。現在の社殿は、2010(平成22)年に隈研吾建築都市設計事務所の設計で建て替えられたものである。(ア)の位置する神楽坂では、江戸情緒の感じられるまち並みのほか、路地裏でフランス料理を楽しむことができる。

    赤城神社

  • 2

    神楽坂地域では、明治後期から大正期にかけての多くの文人に縁があることでも知られ、2023(令和5)年に生誕150年を迎えた文豪・泉鏡花の旧居(新宿区南榎町)がほど近いほか、その西には、江戸牛込馬場下横町(現在の新宿区喜久井町)で生まれ育った(イ)が、晩年を過ごした住居跡(新宿区早稲田南町)に(イ)の記念館もある。

    夏目漱石

  • 3

    神楽坂界隈を流れる(ウ)を上流にたどった落合・中井地域では、小紋や更紗の染めを手掛ける染色業者が清流を求めて大正時代に移り住み、現在に至る。川沿いの老舗の染め工房にはギャラリーも併設され、観光客が染色の伝統文化体験を楽しむことができる。

    神田川

  • 4

    2023(令和5)年に没後40年を迎えた劇作家の(寺山修司)は、1975(昭和50)年4月、主催劇団「天井桟敷」のメンバーとともに、杉並区の街頭で市街劇「ノック」を上演した。住宅街や商店街で同時多発的に複数の不可思議な演目が行われ、驚いた人が110番通報して警察が駆け付けるという一幕もあった。

  • 5

    映画監督の(鈴木清順)は、2023(令和5)年に生誕100年を迎えた。田村泰次郎の小説をもとにした1964(昭和39)年公開の映画「肉体の門」では、終戦直後の東京を舞台に必死に生き抜く女性たちの姿が描かれている。また、2023(令和5)年秋に動画配信サービスのオリジナル映画として「次元大介」が公開されるなど、現在も高い人気を保つ「ルパン三世」シリーズでは、かつてテレビアニメ版の一部で監修や脚本を担当し映画版では監督も務めた。

  • 6

    2023(令和5)年に生誕120年、没後60年を迎えた映画監督で脚本家の小津安二郎は、構図を重んじるなど、独特の撮影手法で知られる。原節子主演の「晩春」「麦秋」「東京物語」などは、変わりゆく東京の日常を映し出した代表作として評価が高く、親子や家族をテーマとする作品は国内外で人気がある。現在、生誕の地である(江東区)の古石場文化センターには、小津安二郎紹介展示コーナーが設けられている。

  • 7

    2023(令和5)年に生誕100年を迎えた作家・(ア)は、「坂の上の雲」などの小説で知られている。また、紀行文「街道をゆく」では東京の道路網についても記していて、赤坂、本所深川、神田、本郷の土地の歴史・地理・人物等を独自の視点から考察し、その中でも本郷菊坂町に住んだ「たけくらべ」の作者・樋口一葉の旧居跡も案内している。

    司馬遼太郎

  • 8

    2023(令和5)年に生誕100年を迎えた作家・司馬遼太郎は、「坂の上の雲」などの小説で知られている。また、紀行文「街道をゆく」では東京の道路網についても記していて、赤坂、本所深川、神田、本郷の土地の歴史・地理・人物等を独自の視点から考察し、その中でも本郷菊坂町に住んだ「たけくらべ」の作者・(イ)の旧居跡も案内している。

    樋口一葉

  • 9

    2023(令和5)年に生誕100年を迎えた作家の(ア)は、日本の風土の中でのキリスト教の受容をテーマに「沈黙」などの小説を著した。病後の身体を癒すため、1963(昭和38)年から住んだ町田市玉川学園の住まいを「狐狸庵」と名付け、「狐狸庵山人」の雅号でユーモアあふれるエッセイを発表した。

    遠藤周作

  • 10

    遠藤周作の(イ)を舞台にした作品「土埃」には、主人公がこの土地で出土する縄文土器の破片を拾うシーンが描かれている。没後、遠藤周作ゆかりの資料が寄贈された自治体では、2006(平成18)年、「(イ)民文学館ことばらんど」を開館した。

    町田市

  • 11

    2023(令和5)年7月に4年ぶりに開催された隅田川花火大会は、当初の(ア)の川開きとして開催されたもので、桜橋と言問橋の間と駒形橋と厩橋の間の2か所において、約2万発の花火が打ち上げられるのが恒例となっている。

    両国

  • 12

    2023(令和5)年7月に4年ぶりに開催された隅田川花火大会は、当初の両国の川開きとして開催されたもので、桜橋と言問橋の間と(イ)の間の2か所において、約2万発の花火が打ち上げられるのが恒例となっている。

    駒形橋と厩橋

  • 13

    1980年代前半を中心に、自動車の乗り入れを停止した歩行者天国、通称「ホコ天」を舞台に、ラジカセで音楽をかけながら派手な衣装でダンスを踊る「竹の子族」と呼ばれる集団がいくつも現れ、社会現象を巻き起こした。その駅の近くにある竹下通りには、「竹の子族」の名称の由来となったブティックやクレープ店などが建ち並んでいる。

    原宿駅

  • 14

    1964(昭和39)年の東京オリンピック開催時に、競泳とバスケットボールの競技会場として建設された国立代々木競技場は、橋に用いる吊り橋構造を応用した独創的な建築で、日本の現代建築史上屈指の名建築とされる。

    丹下健三

  • 15

    水戸徳川家の江戸上屋敷内につくられた庭であった(小石川後楽園)は、特別史跡及び特別名勝で、2023(令和5)年に文化財指定100周年を迎えた。その記念行事の一環として、庭園の歴史を分かりやすくたどるパネル展示会などが開催された。

  • 16

    (東京シティエアターミナル)は、2023(令和5)年、天空橋駅に直結する約5.9ヘクタールの土地にグランドオープンした大規模複合施設である。屋上には足湯スカイデッキがあり、空港を離着陸する飛行機を間近に見ながら足湯を楽しむことができる。

  • 17

    2023(令和5)年4月、東京駅前3地区の再開発事業としてグランドオープンした「東京ミッドタウン八重洲」は、都内で(2つ目)のミッドタウンである。同施設は地下2階に国内最大規模の「バスターミナル東京八重洲」を備えるほか、東京駅八重洲南口改札及び東京駅中央口地下改札と地下で直結している。

  • 18

    2017(平成29)年3月に(東京オペラシティ)のふもとにオープンした「ほぼ新宿のれん街」は、古民家を改装して使用するなど、個性的な店舗による飲食店街である。段階的に増床を進め、2022(令和4)年1月にはその第3期として倉庫別館がオープンし、その後も増床が行われている。

  • 19

    都立公園150周年を迎えた2023(令和5)年、新規の都立公園として(ア)がオープンし、同年5月3日に開園記念イベントが開催された。この公園の前身は、2020(令和2)年に閉園したアミューズメントパークのとしまえんで、絶叫マシンやお化け屋敷などのアトラクションでファミリーに人気だった。

    練馬城址公園

  • 20

    都立公園150周年を迎えた2023(令和5)年、新規の都立公園として練馬城址公園がオープンし、同年5月3日に開園記念イベントが開催された。この公園の前身は、2020(令和2)年に閉園したアミューズメントパークの(イ)で、絶叫マシンやお化け屋敷などのアトラクションでファミリーに人気だった。

    としまえん

  • 21

    2023(令和5)年2月、東京の魅力を国内外に広く発信し、来訪者の増加や地域の活性化につなげることを目的として、「東京観光大使」16名が選ばれた。海外からの関心が高い芸能・芸術や食文化ファッションなどの分野で活躍する人物が多く選ばれ、そのうち5名は(ア)であった。

    料理人

  • 22

    東京の魅力を国内外にPRする際に用いられるアイコン(ロゴマーク)には、「Tokyo Tokyo」という文字が用いられていて、筆文字のTokyoとゴシック体のTokyo、そして(イ)という色の組み合わせが基本になっている。これは、江戸から続く伝統と最先端の文化が共存する東京の特色を表現している。

    墨とブルー

  • 23

    東京都内には、国内外の漫画やアニメにちなんだミュージアムがある。2019(令和元)年、町田市の南町田グランベリーパークにオープンした(ア)ミュージアムは、アメリカにあるチャールズ・M・シュルツ美術館の、世界唯一の公式サテライト(分館)である。ミュージアムショップでは、「世界でここにしかない」というオリジナルグッズも扱っている。

    スヌーピー

  • 24

    かつて豊島区にあったトキワ荘は、手塚治虫、藤子・F・不二雄、(イ)らが漫画家として駆け出しの頃に住んでいたことで知られるアパートで、1982(昭和57)年に老朽化のために取り壊された。その後、2020(令和2)年に、マンガ文化を伝える施設である「豊島区立トキワ荘マンガミュージアム」としてよみがえり、建物は約70年前当時のままに再現されている。2023(令和5)年1月には来場者数が10万人を超えた。

    赤塚不二夫

  • 25

    大規模改修のために2022(令和4)年4月から2025年度中(予定)まで長期休館中の(ア)は、両国駅北口の国技館と同じく墨田区横綱にある。休館中にも江戸東京の暮らしや文化、歴史を学べるコンテンツとして、2022(令和4)年よりゲームアプリを提供している。2023(令和5)年4月には、その第2弾として「明治銀座編」をリリースした。

    江戸東京博物館

  • 26

    大規模改修のために2022(令和4)年4月から2025年度中(予定)まで長期休館中の江戸東京博物館は、両国駅北口の国技館と同じく墨田区(イ)にある。休館中にも江戸東京の暮らしや文化、歴史を学べるコンテンツとして、2022(令和4)年よりゲームアプリを提供している。2023(令和5)年4月には、その第2弾として「明治銀座編」をリリースした。

    横綱

  • 27

    近年のサブカルチャーの話題を見てみると、2022(令和4)年5月公開の(ア)では、東京駅丸の内口や羽田空港近くの天空橋駅、大田区蒲田などが登場し、上映後にはロケ地や縁の地を巡る人びとも現れている。

    シン・ウルトラマン

  • 28

    2023(令和5)年3月に、「乙女ロード」などサブカルチャーの街で40周年を迎えたアニメイト(イ)が世界最大のアニメショップとしてリニューアルオープンした。アニメイト初の舞台施設「アニメイトシアター」は着席最大208席で、舞台や朗読劇、トークショーなどの公演やイベントが開催可能である。

    池袋本店

  • 29

    1873(明治6)年の太政官布達により公園制度ができ、東京では上野公園、浅草公園、芝公園、飛鳥山公園、そして(ア)公園の5カ所の公園が初めて誕生した。しかし、これらは江戸時代の寺社、名所を公園に指定したものであった。

    深川

  • 30

    公園制度制定後の本格的な公園の誕生は、1903(明治36)年の(イ)の誕生まで待つ必要があった。

    日比谷公園

  • 31

    公園制度によって当初指定された5公園のうち、浅草公園は公園としてはすでに消滅しており、かつて映画街などで栄えた(ウ)区のエリアで、かすかにその面影を見ることができる。

  • 32

    江戸の名所旧跡から現代の東京スカイツリー、臨海部のアミューズメントゾーンまで、水上バスに乗って、歴史の移り変わりの様を川面から楽しむことができるのも、東京ならではの観光アトラクションの一つと言える。現在、東京の水上バスには、主に東京都観光汽船と(東京水辺ライン)の2社による運航ルートがある。

  • 33

    グランドオープンから20年を迎える港区の六本木ヒルズには、テレビ朝日本社や高級レジデンス、ホテル、毛利庭園などがあり、六本木ヒルズ森タワー53階にある(六本木ヒルズA/Dギャラリー)では、現代美術を中心にナイトミュージアムを楽しめる。

  • 34

    中野駅北口周辺には、中野区役所のほか、商店街や商業施設複合施設、オフィスビル、大学、病院、そして公園などがある。そのうち音楽ホールやホテルなどからなる複合施設として50年の歴史を持つ(中野ブロードウェイ)は、2023(令和5)年7月に建て替えのため閉館した。

  • 35

    写真の建物は、ある区の観光案内施設であり、4カ国語での観光案内やチケット販売のほか、無料で利用できる情報端末がある。

    台東区

  • 36

    写真は、伊豆諸島の中で最も大きな島にある地層大切断面であり、その形状から「バームクーヘン」とも呼ばれる。1953(昭和28)年に島を一周する道路を建設した際に、偶然発見されたものである。

    大島

  • 37

    駅近くに建つこの区立美術館は、江戸時代後期に、この区内に暮らしたとされる浮世絵師の功績を称えて、2016(平成28)年に開館したものである。館内では主にその浮世絵師の代表作である富士山を描いた浮世絵をはじめ、多くの絵画や彼の生涯とこの区とのかかわりについての展示を観ることができる。この施設の名称には彼の名が使われている。

    葛飾北斎

  • 38

    2020(令和2)年にオープンした、公園や商業施設、ホテルが一体となった低層複合施設で、日本中のご当地料理を提供する横丁スタイルの飲食店街が人気である。屋上階にはボルタリングウォールやスケート場がある。

    MIYASHITA PARK

  • 39

    芝浦とお台場を結ぶ全長798mのレインボーブリッジは、東京臨海副都心の開発の一環として計画され、1993(平成5)年に開通し、2023(令和5)年には30周年を迎えた。このレインボーブリッジが架橋されている場所は、次の東京都の湾岸エリアの地図における(ア)である。

    B

  • 40

    都内には、恩賜上野動物園、多摩動物公園、井の頭自然文化園、そして、国内最大規模のペンギンの展示などがある(ア)の4つの都立動物園がある。「東京ズーネット」は、これら4つの施設をまとめて閲覧できる公式サイトである。

    葛西臨海水族園

  • 41

    住みたい街ランキングで常に上位に位置する(ア)は、23区の西部に隣接し、JR中央線で都心と結ばれているエリアである。(ア)駅北側のアーケード街に入ると、細い路地に100軒程の店舗がハーモニカの吹き口のように建ち並ぶ通称ハモニカ横丁があり、昭和の情緒が漂う飲食店などが人気を集めている。

    吉祥寺

  • 42

    東京2020オリンピック・パラリンピック大会の選手村から見た場合、ハンドボール会場の代々木競技場は西、ボクシング会場の国技館は北、水球会場の東京辰巳国際水泳場は東に位置し、マラソンスイミングやトライアスロンの会場のお台場海浜公園は(ア)に位置する。

  • 43

    港区芝公園内にある芝丸山古墳は、5世紀頃の前方後円墳で、墳丘の長さ125mにおよぶ都内最大規模である。これを発掘した人物は(エドワード・モース)で、弥生土器を発見したことでも知られている。

  • 44

    741(天平13)年、聖武天皇は全国に諸国国分寺建立の詔を出し、武蔵国にも国分寺・国分尼寺が造られた。国分寺跡から南東に位置する府中市内には、武蔵国の政務をつかさどる国府があり、さらにその近くには(大國魂神社)がある。

  • 45

    江戸の町の発展に最も必要だったのがインフラ設備で、なかでも水道とその整備は重要視されていた。江戸の初期は牛ヶ淵や千鳥ヶ淵を水源として利用していたものの、十分な水量を確保することができなかったため、(井の頭池)を水源とする神田上水が整備され、1901(明治34)年に廃止されるまでの間、江戸・東京の人びとの生活を支えた。

  • 46

    江戸で重大な罪を犯した場合、罪人たちは江戸の入口にある2か所の御仕置場で刑に処され、その様子が晒された。このうち、南の入口である品川宿の南側には、(小塚原の御仕置場(小塚原刑場))がある。

  • 47

    江戸の見世物として、浅草の奥山と両国の広小路が有名であった。このうち浅草寺は(江戸時代)に創建され、その裏手の奥山は、多くの参詣者が訪れ、江戸を代表する盛り場となった。また、幕末になると、同所に植物園の「花屋敷」が造られた。日本最古の遊園地である現在の「浅草花やしき」の原型である。

  • 48

    神田明神(神田神社)は、江戸の総鎮守として長く徳川将軍から保護され、江戸の人びとの信仰を集めた。明治政府は、朝敵(ア)を祭神にしていることに難色を示し、1874(明治7)年に摂社に移してしまった。

    平将門

  • 49

    平将門が神田明神(神田神社)の祭神に復帰したのは、110年後の1984(昭和59)年であった。戦いで討ち取られた平将門の首は、平安京の七条河原で晒されたのちに関東に向けて飛んで行ったという伝説があり、それを祀る首塚が(イ)にある。

    千代田区大手町

  • 50

    江戸で最も有名な敵討ちである元禄赤穂事件の発端は、1701(元禄14)年3月14日に赤穂藩主浅野内匠頭長矩が、江戸城の(ア)で高家(肝煎)吉良上野介義央に対し刃傷に及んだ事件であった。浅野は即時切腹を命じられ、赤穂藩は改易となった。

    松の廊下

  • 51

    1702(元禄15)年、家老大石内蔵助をはじめとする赤穂浪士ら47名は、吉良邸に押し入り、主君の仇討ちを果たした。大石ら46名は、その後切腹を命じられたものの、この仇討ち事件は美談とされ、事件から半世紀後にこれを題材とした歌舞伎(イ)が上演され、その後も小説や映画など、後世に大きな影響を与えた。

    仮名手本忠臣蔵

  • 52

    火付盗賊改(ア)は、江戸に流入して無宿になった者たちによる犯罪が起きるのは、彼らに生活をする術がないからであり、彼らに職業訓練を施し、自立させるための施設が必要である、という建議を老中首座の松平定信に対して行った。1790(寛政2)年、その意見を容れた松平定信によって、石川島と佃島の間の沼地を埋め立てた場所に石川島人足寄場が建てられ、収容者には紙漉きや大工仕事などの職業訓練が施された。

    長谷川平蔵

  • 53

    火付盗賊改長谷川平蔵は、江戸に流入して無宿になった者たちによる犯罪が起きるのは、彼らに生活をする術がないからであり、彼らに職業訓練を施し、自立させるための施設が必要である、という建議を老中首座の(イ)に対して行った。1790(寛政2)年、その意見を容れた(イ)によって、石川島と佃島の間の沼地を埋め立てた場所に石川島人足寄場が建てられ、収容者には紙漉きや大工仕事などの職業訓練が施された。

    松平定信

  • 54

    室町幕府が関東地方を統治するために置いた鎌倉公方の勢力が弱くなると、補佐役の関東管領上杉氏が関東を実質支配した。その上杉氏においても、南武蔵を勢力下におく扇谷上杉氏と北武蔵を支配する山内氏のあいだで対立が激化し、扇谷上杉氏の家臣(ア)は、1457(長禄元)年に江戸城を築城して、鎌倉から古河に移った古河公方と山内上杉氏の勢力に対抗した。

    太田道灌

  • 55

    2023(令和5)年の大河ドラマの主人公である徳川家康とその家臣団は、1590(天正18)年に江戸に入ると、まず江戸城の修築と周辺のまちづくりに着手した。1603(慶長8)年、家康は征夷大将軍に任ぜられ、江戸に幕府を開いた。この年に造られた(ア)は五街道の起点となった。現在の(ア)は1911(明治44)年に架けられた20代目の橋で、橋柱の銘板は江戸幕府最後の将軍徳川慶喜が揮毫した。

    日本橋

  • 56

    徳川家光が1623(元和9)年三代将軍となって2023(令和5)年で400年となる。1590(天正18)年に家康とその家臣団が入府して以降、代々続けられてきた江戸城と城下町の形成は概ね完了し、家光の代には(ア)が完成した。

    三十六見附

  • 57

    1923(大正12)年9月1日に発生した関東大震災は、東京を中心に各地で大きな被害をもたらした。特に(ア)にあった陸軍被服本廠の跡地では、火災旋風により多くの死者が出た。

    両国

  • 58

    両国には関東大震災の犠牲者を慰霊するための(イ)が建設された。その後、東京大空襲の犠牲者も合わせて追悼したため東京都慰霊堂と改称している。

    震災記念堂

  • 59

    関東大震災からの復興にあたっては、復興院総裁となった(ウ)の主導で復興計画が立てられた。

    後藤新平

  • 60

    東条英機ら東京裁判の戦犯容疑者は、連合軍最高司令官総司令部(GHQ)が東京拘置所を接収した巣鴨プリズンに収容され、そのうち死刑判決を受けたA級戦犯7名はここで処刑された。東京拘置所は葛飾区小菅に移転し、跡地は複合商業施設の(サンシャインシティ)となった。

  • 61

    東京の中央停車場として計画された東京駅は、1914(大正3)年に(フランク・ロイド・ライト)の設計によって完成した。戦災で大きな被害を受けたが、2012(平成24)年に開業当時の姿に復元され、現在は国の重要文化財に指定されている。

  • 62

    東京の超高層建築のうち、西新宿の超高層ビル群は、1965(昭和40)年の淀橋浄水場の東村山市への移転により、その跡地に建設された。そこでは、1971(昭和46)年6月の地上約170mの(ア)を皮切りに、200m超の高層ビルが続々と建設された。

    京王プラザホテル

  • 63

    東京の高層タワーでは、昭和時代のシンボルの一つである東京タワーが1958(昭和33)年12月に竣工し、その約2倍の高さを誇る東京スカイツリーが2012(平成24)年2月に(イ)区に完成した。

    墨田

  • 64

    1909(明治42)年に開館した(ア)は、皇太子善仁親王(後の大正天皇)のご成婚を記念して、東京帝室博物館(現在の東京国立博物館)内に建設された。

    表慶館

  • 65

    表慶館の設計者の(イ)は、皇太子の住まいとして赤坂離宮、現在の迎賓館も手がけた。東京国立博物館には、1993(平成5)年の皇太子徳仁親王(今上天皇)のご成婚を記念して平成館が建てられている。

    片山東熊

  • 66

    1881(明治14)年の政変で政府から退いた(ア)は、1882(明治15)年に私立の高等教育機関として東京専門学校を創立した。その後、早稲田大学へと発展し、創立者の名を冠した記念講堂はキャンパスの象徴的存在となり、国の重要文化財にも指定されている。

    大隈重信

  • 67

    1881(明治14)年の政変で政府から退いた大隈重信は、1882(明治15)年に私立の高等教育機関として(イ)を創立した。その後、早稲田大学へと発展し、創立者の名を冠した記念講堂はキャンパスの象徴的存在となり、国の重要文化財にも指定されている。

    東京専門学校

  • 68

    高度経済成長期の1972(昭和47)年、区内での清掃工場建設が進まない杉並区のゴミ清掃車の受け入れを、最終処分場がある江東区が阻止する「ゴミ戦争」が勃発した。これにもっとも関連が深いできごとを選択肢の中から選びなさい。

    新夢の島の埋め立て

  • 69

    徳川幕府が江戸の防衛を目的として、品川沖に人工の島を建設し、砲台を築いた場所が現在「お台場」として知られている。これにもっとも関連が深いものを、選択肢の中から選びなさい。

    ペリー来航

  • 70

    関東大震災後、大学のキャンパスの中心的な建物として建設され、1969(昭和44)年の大学紛争時には、全共闘の学生たちが占拠し、警察の機動隊と激しい攻防戦を繰り広げた。

    東京大学安田講堂

  • 71

    半世紀前の1973(昭和48)年のプロ野球日本シリーズにおいて、川上哲治監督率いる読売ジャイアンツ(巨人)は、日本シリーズ9連覇を達成した。野村克也選手兼任監督率いる南海ホークス(南海)を破り優勝を決めた第5戦は、現在の東京ドームの隣にあった(ア)で行われた。

    後楽園球場

  • 72

    歌手、映画や舞台の俳優としても大活躍をした美空ひばりが亡くなったのは、1989(平成元)年6月24日であった。その直後、歌謡曲を通じて国民に夢と希望を与えたなどの功績が認められ、歌手として初めて(ア)が贈られたほか、日本レコード大賞特別賞など数多くの賞が贈られ、その偉業が称えられた。現在、自宅を改造した「東京目黒 美空ひばり記念館」がある。

    国民栄誉賞

  • 73

    1868(明治元)年10月、明治天皇が東京に入った際、市民たちに樽酒が配られた。(ア)と呼ばれるこの出来事で、人びとは遷都を実感したと言われる。

    天酒頂戴

  • 74

    関東大震災後の1927(昭和2)年、(ア)間で日本初の地下鉄である東京地下鉄道が開業した。

    浅草−上野

  • 75

    地球温暖化の影響による長期的な気温の上昇や異常気象は世界的な問題になっている。また、近年の東京の暑さと局地的豪雨の発生は、地球温暖化の影響だけでなく、ヒートアイランド現象によってより顕著に現れている。ヒートアイランド現象は、人工的な建築物の密集や高層化、排熱の増加などを要因として(湿度)が上昇するという都市部に限定的な現象である。

  • 76

    東京都の北端は奥多摩町酉谷山頂東側の地点、南端は日本の南端でもある(南鳥島)で、これは東京都の西端でもある。

  • 77

    2022(令和4)年のデータによると、東京23区内で最も人口が多いのは(練馬区)で、もっとも少ないのは千代田区である。

  • 78

    東京の降水量について、234.8mmの(6月)が最多雨月で、年間総雨量の約3分の2が6月〜10月の間に降る。

  • 79

    東京都の区市町村のうち、一級河川の荒川の東側にあるのは、(足立区、江戸川区、葛飾区)である。

  • 80

    東京都域は、通常区部の23区と多摩地域の(ア)、島しょ部の4支庁2町7村に分けられる。

    26市3町1村

  • 81

    2022(令和4)年のデータによると、東京都内の区市町村で(ア)のは奥多摩町で、2番目は八王子市である。

    面積が最も広い

  • 82

    (ア)渓谷は23区内唯一の渓谷といわれ、一級河川に削られてできた崖線に沿って湧き出した水が大地を侵食してできた開析谷である。

    等々力

  • 83

    東京23区のうち、東京湾に接しているのは、江戸川区、大田区、江東区、品川区、港区、そして(ア)区である。

    中央

  • 84

    京王多摩センター駅の南側に広がる、パルテノン大通りを抜けるとパルテノン多摩がある。パルテノン多摩では、多摩ニュータウン地域の自然環境や歴史、開発による地域変化を展示したミュージアムを見学した。その後、地域最大のアミューズメントパークである(ア)を抜けて、丘陵地特有の起伏のある地形を感じながら谷の部分を通る鎌倉街道を横切り、多摩ニュータウンの初期入居地区である氷山・諏訪地区へ向かった。

    サンリオピューロランド

  • 85

    京王多摩センター駅の南側に広がる、パルテノン大通りを抜けるとパルテノン多摩がある。パルテノン多摩では、多摩ニュータウン地域の自然環境や歴史、開発による地域変化を展示したミュージアムを見学した。その後、地域最大のアミューズメントパークであるサンリオピューロランドを抜けて、(イ)特有の起伏のある地形を感じながら谷の部分を通る鎌倉街道を横切り、多摩ニュータウンの初期入居地区である氷山・諏訪地区へ向かった。

    丘陵地

  • 86

    諏訪地区の一部では、入居者の合意による日本でも最大級の団地の建替え事業を実現した地区もある。複数の集合住宅とともに、保育園や飲食店、商店、公園などからなる新しい街を巡った。このあたりの一帯は、高畑勲監督によるスタジオジブリ作品(ウ)の舞台となった地域としてもよく知られている。

    平成狸合戦ぽんぽこ

  • 87

    (三越)は、江戸時代に始まった呉服店を前身とする老舗百貨店で、後に「デパートメントストア宣言」を発し、日本初の百貨店として数々の商習慣の変革と文化振興を進めた。2023(令和5)年は、江戸本町一丁目(現在の日本橋)で開業した1673(延宝元)年から350年の節目の年に当たる。

  • 88

    伊豆七島の一つとして、モヤイ像が島の景観を印象づけているのが(御蔵島)である。モヤイ像の石材で、流紋岩の一種である抗火石(コーガ石)は家屋や塀などに活用され、この石を原料にしたガラス工芸も知られている。

  • 89

    東京でも特色ある農林水産物の生産が行われていて、例えば、奥多摩では(ア)やキノコ類が、島しょ部では、あしたばなどの生産が、高齢者を中心とした担い手によって継続している。

    わさび

  • 90

    東京でも特色ある農林水産物の生産が行われていて、例えば、奥多摩ではわさびやキノコ類が、島しょ部では、(イ)などの生産が、高齢者を中心とした担い手によって継続している。

    あしたば

  • 91

    武蔵野台地は、青梅を頂点として(ア)が作り出した扇状地の上に、箱根火山や富士火山の火山砕屑物が降り積もってできたものである。

    多摩川

  • 92

    武蔵野台地には、(イ)と呼ばれる階段状の地形が形成されており、その斜面や崖は「ハケ」という名称で呼ばれている。

    河岸段丘

  • 93

    旧東京都庁跡地を利用して1997(平成9)年に開館した施設で、大きさの異なる複数のホールや展示ホール、会議室に加え、相田みつを美術館などの文化施設もある。

    東京国際フォーラム

  • 94

    写真は、隅田川や東京スカイツリーなどを収めた空中写真である。撮影されたおおよその方角として正しいものを選択肢の中から選びなさい。

    南の方角から北の方角を撮影

  • 95

    上野の山のふもとにある(ア)は、約500mの通りに沿って食品や衣料、雑貨、宝飾品など、約400の店舗が建ち並ぶ商店街である。成田空港へのアクセスにも恵まれているため、外国人観光客も多い。

    アメヤ横丁(アメ横)

  • 96

    八王子市は、養蚕や織物産業が盛んだったことから「(ア)都」と称されてきた。そして、養蚕農家や繊維産業関係者は、高尾山を霊山として崇め、守ってきたという歴史がある。こうしたストーリーにちなんで、2020(令和2)年には一連の構成文化財が文化庁より日本遺産に認定された。