暗記メーカー
ログイン
過去問
  • ありともからん

  • 問題数 69 • 7/22/2024

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    26

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    神経細胞の興奮について正しい

    相対不応期にはある程度強い刺激を与えると興奮が発生する

  • 2

    シナプス伝達について誤ってるの

    シナプス後抑制-脱分極の発生

  • 3

    興奮伝導の3原則について誤ってるの

    一方向伝導

  • 4

    神経細胞の特性について誤ってるの

    絶対不応期には強い刺激を与えると興奮が発生する

  • 5

    神経細胞の活動電位発生に関係ないもの

    ベル・マジャンディーの法則

  • 6

    シナプス伝達の特徴として誤ってるの

    不減衰性伝達

  • 7

    シナプスについて誤ってるの

    前の脱分極が消滅する前に次の過分極が加わることを時間的加重という

  • 8

    神経細胞の興奮の伝導について誤ってるの

    無髄神経では隣接する神経線維の活動電位の影響を受ける

  • 9

    運動神経について誤ってるの

    随意運動の発現は小脳皮質の働きによる

  • 10

    体性感覚について関係のない組み合わせ

    皮膚感覚-化学受容器

  • 11

    痛覚について誤ってるの

    内臓痛覚は局在が明瞭で一時的な痛みを生じる

  • 12

    神経細胞の特性として誤ってるの

    静止電位はナトリウムイオンの細胞内外の分布の相違によりもたらされる

  • 13

    反射について正しいの

    伸張反射は単シナプス反射である

  • 14

    骨格筋について正しい組み合わせ

    筋フィラメント-ミオシンフィラメント、アクチンフィラメント

  • 15

    骨格筋の収縮について正しいの

    ミオシン頭部が首を振るようにしてアクチンフィラメントを引っ張る

  • 16

    伸張反射の反射弓に含まれないの

    介在ニューロン

  • 17

    視覚について誤ってるの

    明所視と暗所視は杆状体細胞により検出される

  • 18

    神経細胞の興奮の伝導について誤ってるの

    神経線維の一部が興奮すると細胞内では未興奮部から興奮部へ局所電流が流れる

  • 19

    骨格筋について誤ってるの

    筋線維タイプにはI型、II型、III型がある

  • 20

    特殊感覚とその受容器について誤った組み合わせ

    味覚-味蕾の有毛細胞

  • 21

    シナプス伝達の特徴として誤ってるの

    両方向性伝達を行う

  • 22

    特殊感覚について誤ってるの

    杆状体細胞により色覚が検出される

  • 23

    自律神経系について正しいの

    交感神経節後ニューロンからはノルアドレナリンが放出される

  • 24

    シナプスについて誤ってるの

    前の脱分極が消滅する前に次の過分極が加わることを時間的加重という

  • 25

    神経細胞について正しいの

    有髄線維では跳躍伝導がみられる

  • 26

    体性感覚にについて誤ってるの

    温受容器と冷受容器は共に無髄のIV線維である

  • 27

    骨格筋について誤ってるの

    筋が長さを変えることなく張力を発揮することを等張性収縮という

  • 28

    運動機能について誤ってるの

    運動中枢は、脊髄、脳幹、大脳基底核に存在する

  • 29

    呼吸機能について誤ってる組み合わせ

    吸息運動-肺胞内圧の低下

  • 30

    自律神経遠心性支配の特徴として誤ってるの

    防御性支配

  • 31

    血液の働きとして誤ってるの

    変力効果

  • 32

    血液による炭酸ガスの運搬について誤ってるの

    炭酸脱水酵素の働きによりCO2はグルコースと結合する

  • 33

    血圧について正しい組み合わせ

    心拍出量-血圧の決定因子

  • 34

    ホルモンについて誤ってる組み合わせ

    副腎髄質ホルモン-ステロイドホルモン

  • 35

    心筋について誤ってるの

    浅い静止電位を持ち持続の短い活動電位を示す

  • 36

    下垂体から分泌されるホルモン

    パソプレッシン

  • 37

    リンパ系の役割について誤ってるの

    糖質の回収

  • 38

    止血凝固機構

    フィブリン網-血小板血栓

  • 39

    白血球と赤血球について誤ってるの

    赤血球の寿命は約60日である

  • 40

    微小循環について誤ってるの

    毛細血管では水溶性物質はろ過により移動する

  • 41

    心臓反射について正しい組み合わせ

    大動脈弓反射-圧受容器反射

  • 42

    脳脊髄液循環について誤ってるの

    脳脊髄液はタンパク質を多く含む

  • 43

    ホルモンについて誤ってる組み合わせ

    抗利尿ホルモン-エストロゲン

  • 44

    血液による酵素の運搬について誤ってるの

    PO2が高いほど酸素飽和度は減少する

  • 45

    細胞小器官について誤ってる組み合わせ

    ゴルジ装置-グルコースの分解

  • 46

    血液循環を決定する要因として誤ってるの

    血管平滑筋

  • 47

    血管の機能について誤ってるの

    容量血管は血流抵抗調節を行う

  • 48

    階層支配型のホルモンについて誤ってる組み合わせ

    GHRH-GH-電解質コルチコイド

  • 49

    心臓機能について誤ってるの

    ベインブリッジ反射は心臓機能を抑制する

  • 50

    ホルモンについて正しい組み合わせ

    副腎髄質ホルモン-水溶性ホルモン

  • 51

    リンパ循環・脳脊髄液循環について正しいの

    脳脊髄液は脳のリンパとして細胞外液を排出する

  • 52

    ATP供給系について誤ってるの

    酸化系ではATP再合成の大部分がTCA回路内で行われる

  • 53

    血液について正しいの

    フィブリン網に血球が補足されて止血血栓が形成される

  • 54

    心筋について誤ってるの

    房室結節がペースメーカーとなり心拍動を繰り返す

  • 55

    呼吸機能について正しいの

    胸腔内圧の低下により肺に外気が流入する

  • 56

    血液について誤ってる組み合わせ

    一次血栓-白血球血栓

  • 57

    代謝について誤ってるの

    糖質のエネルギー価は3である

  • 58

    血液循環機能について正しいの

    静脈還流の駆動力として静脈弁の作用と筋ポンプが挙げられる

  • 59

    階層支配型のホルモンについて正しい組み合わせ

    CRH-ACTH-糖質コルチコイド

  • 60

    ホルモンについて誤ってるの

    カテコールアミン-副腎皮質

  • 61

    ガス交換について誤ってるの

    動脈血の酸素飽和度は約85%である

  • 62

    中間代謝について誤ってるの

    グリセロールは脂肪細胞で糖新生を受けた後、代謝される

  • 63

    自律性体温調節反応について正しいの

    非ふるえ熱産生の方法の一つに基礎代謝量の増加が挙げられる

  • 64

    アンギオテンシンIIの作用について正しいの

    アルドステロンの分泌

  • 65

    発熱について誤ってるの

    発熱により細菌やウイルスの増殖が促進される

  • 66

    腎臓の役割について誤ってるの

    間質液の回収

  • 67

    腎臓に作用するホルモンについて誤ってる組み合わせ

    心房性Na+利尿ペプチド-近位尿細管

  • 68

    腎機能について誤ってるの

    水の大部分はヘンレの下行脚で再吸収される

  • 69

    アルドステロンの作用について正しいの

    ナトリウムの再吸収を促進する