問題一覧
1
めでたしと(みる)人の〜 すばらしいと( )人が
思う
2
はやく(み)し女のこと、 以前( )女性のことを、
関係を結んだ
3
親も(見)ずなりにけり。 親も娘の( )なった。
面倒を見なく
4
親王たちにこそは(見せ)奉らめ。 親王たちと( )申し上げるのがよかろう。
結婚させ
5
都の中とも(見え)ぬ所の様なり。 都の中とも( )ない場所の様子である。
思われ
6
出でて行くと(見え)て 出て行くと( )て
見せ
7
いかならむ人にも(みえ)て、身をも助け、〜 どのような男でも( )し、身を守り、
結婚
8
をとこの家にいきて(かいまみ)けるを 男の家にいって( )たところ、
のぞき見
9
あとに呼ばふ声あり。 後ろで( )声がする。
呼び続ける
10
(よばふ)人もいと多がりけれど、 ( )人も実に多かったが、
求婚する
11
よき人は、ひとへに(すけ)る様にも見えず、 教養がある人は、ひたすら( )でいるようにも見えず
風流を好ん
12
むかし、(すき)者共集まりて、 昔、( )人たちが集まって、
風流
13
「かかる(すき)はいでや」 このような( )はさあどうだろうか
色好み
14
すきずきしき方にはあらで、 ( )気持ちからではなく、
好色な
15
後涼殿のはさまを(渡り)ければ、 後涼殿の隙間を( )たところ、
通っ
16
あまた(わたらせ給ひ)候ふなる。 大勢( )そうです。
いらっしゃる
17
年を経てよばひ(わたり)けるを、 何年間も求婚し( )ていたが、
続け
18
夕霧立ち(わたり)て、 夕霧が( )立って、
一面に
19
二条の院に(渡し)奉り給ひつ。 二条院に( )申し上げなさった。
移し
20
もし(歩く)べきことあれば、 もし( )なければならないことがあると、
出歩か
21
蛍のとび(ありき)けるを、 蛍が飛び( )っていたのを、
まわ
22
後ろ見(ありき)給ふめる。 世話をし( )なさっているようだ。
続け
23
山にこもりて(おこなは)む。 山に籠もって( )よう。
仏道修行をし
24
身にやむごとなく思ふ人の(なやむ)を聞きて、 自分にとって大事に思っている人が( )のを聞いて、
病気で苦しむ
25
日ごろ(いたはる)ところ侍りて、 数日来( )ことがございまして、
病気で苦しむ
26
たちまちに御(ここち)も止みて たちまちにご( )も治り
病気
27
(おこたり)たる由、消息聞くも、 ( )たという知らせを聞くのも、
病気が治っ
28
「(おこたり)申しにまうでたるたり」 「( )を申し上げに参上したのです」
おわび
29
十ばかりにて殿に(おくれ)給ひしほど、 十歳ぐらいで父君に( )なさったとき、
先立たれ
30
夏の日ぐらし(ながむれ)ば、 夏の一日中( )と、
もの思いに沈んでいる
31
「こぼれてにほふ花桜かな」とながめければ、 「咲きこぼれて美しい桜の花よ」と( )だので、
口ずさん
32
すぐれて(ときめき)給ふありけり。 際立って帝の( )ていらっしゃる方があった。
寵愛を受け
33
世の中に(ときめき)給ふ雲客、 世の中で( )なさっている殿上人が、
栄え
34
親たち(かしづき)給ふことかぎりなしり 親たちが( )なさることこの上ない。
大切に育て
35
よき婿とてかしづき、 よい婿として( )、
大切に世話をし
36
蝶(めづる)姫君につかまつらむ。 蝶を( )姫君にお仕えしているのだろう。
愛する
37
この歌に(めて)てあひにけり。 この歌に( )て逢ってしまった。
感嘆し
38
抱きて寝たるに、(おどろき)て児を見るになし。 抱いて寝たのに、( )て子供を見るといない。
目を覚まし
39
風の音にぞ(おどろか)れぬる。 風の音にしぜんと( )てしまった。
気づい
40
物の怪にあづかりて(こうじ)にけるにや、 物の怪(の退治)に関わって( )てしまったのであろうか、
疲れ
41
また類ある事とも(おぼえ)ず。 まだ類例があることとも( )ない。
思われ
42
うちある調度も昔(おぼえ)て、 ちょっと(置いて)ある調度も昔が( )て、
思い出され
43
少し(おぼえ)たるところあれば、 少し( )ているところがあるので、
似
44
鳴く声雲居まで(きこゆる)、 鳴く声が天まで( )のは、
聞こえる
45
都に(きこえ)たる白拍子の上手一人出て来た。 都で( )ている白拍子の名人が一人出てきた。
評判になっ
46
(きこえ)ぬこども言ひつつよろめきたる、 ( )ないことを言ってはよろめいているのは、
分から
47
うちうなづきて、御顔を(まもり)て、 うなずいて、お顔を( )て、
見つめ
48
後の矢を(たのみ)て、 あたの矢を( )て、
あてにし
49
(たのめ)しをなほや待つべき。 ( )たことをやはり待つべきでしょうか。
あてにさせ
50
傍らなる足鼎を取りて、頭に(かづき)たれば、 傍にある足の鼎を取って、頭に( )たところ、
かぶっ
51
禄に大袿(かづき)て、 ほうびとして大袿を( )て、
いただい
52
御衣脱ぎて(かづけ)給うつ。 お召し物を脱いで( )なさった。
与え
53
海女の(かづき)に入るは憂きわざなり。 海女が( )をしに(海に)入るのはつらいことである。
潜り
54
犬どもの出で来て(ののしる)も、いと恐ろしく、 何匹かの犬が出てきて( )のも、とても恐ろしく、
大声で騒ぐ
55
皆同じく笑ひののしる、いと(らうがはし)。 皆同じように笑い大声を出すのが、実に( )。
騒がしい
56
この世に(ののしり)たまふ光源氏、 この世で( )ていらっしゃる光源氏を、
評判になっ
57
左の大臣の北の方にて(ののしり)給ひける時、 左大臣の夫人として( )ていらっしゃった時に、
羽振りをきかせ
58
文を(やる)とて、 手紙を( )といって、
送る
59
かしこより人(おこせ)ば、 あちらから人を( )たら、
よこし
60
とまれかうまれ、とく(破り)てむ。 ともかく、早く( )てしまおう。
破っ
61
言ひも(やらず)泣くさま、ことわりなり。 言い( )泣く様子は、もっともである。
きれず
62
ただ一度に(いらへ)むも、 ただ1度で( )ようなのも、
答える
63
何事であっても(あきらめ)申さん。 何事であっても( )て差し上げよう。
明らかにし
64
火の(あかき)所へ出で来たりて、 灯火の( )所へ出てきて、
明るい
65
都の八重桜けふ九重に(にほひ)ぬるかな 都で咲いた八重桜が、今日この宮中で( )たなあ。
美しく咲い
66
わりなうくるしきを、(念じ)のぼるに、 どうしようもなく苦しいのを、( )登っていると
我慢して
67
懐に(設け)たる、柄短き筆など、 懐に( )していた、柄の短い筆などを、
用意し
68
疑いなき(まうけの君)と、 疑いもない( )と、
皇太子
69
いとうつくしうて(ゐ)たり。 とてもかわいらしく( )ている。
座っ
70
物の隠れよ。しばし見(ゐ)たるに、 ものの陰からしばらく見( )たところ
てい
71
見れば(率)て来し女もなし。 見ると( )て来た女もいない。
連れ
72
坏なども(具せ)ざりければ、 器なども( )ていなかったので、
伴っ
73
ちひさき君たちをひき(ぐし)て、 幼いお子様たちを引き( )て、
連れ
74
かの奉る不死の薬壺に文(具し)て、 あの差し上げた不死の薬の壺に手紙を( )て、
添え
75
日ごろ(経)て、 数日が( )て、
たっ
76
黒崎の松原を(へ)て行く。 黒崎の松原を( )て行く
通っ
77
え(さら)ぬことのみいとど重なりて、 ( )ことのできないことばかりがますます重なって、
避ける
78
夕(され)ば野辺の秋風身に染みて 夕方に( )と野辺の秋風が身に染みて
なる
79
さる御文をだに(ものせ)させ給へ。 せめてそのようなお手紙だけでもお( )ください。
書き
80
中将はいづこより(ものし)つるぞ。 中将はどこから( )たのか。
来
81
かく世を離るるさまに(ものしたまへ)ば、 このように俗世を離れた様子で( )ので、
いらっしゃる
82
いと(ものしき)御気色にて、 実に( )ご様子で、
不快な
83
「見むと思はば」と(ある)を、 「見たいと思うならば」と( )を、
言う
84
「あさましく」と(あり)。 「あきれたことです」と( )。
お書きになっている
85
さすが(ならは)ぬ道なれば、 それでもやはり( )ない道であるので、
慣れ
86
かかる有様も(ならひ)給はず、 このような様子にも( )なさっていなくて、
なじみ
87
かぎりなく妬く心憂く思ふを、(しのぶる)になむありける。 この上なく妬ましく辛く思っているのを、( )のであった。
我慢する
88
寺、社などに(しのび)てこもりたるもをかし。 寺や、神社などに( )で籠っているのも素晴らしい。
人目を忍ん
89
なき人を(しのぶる)宵のむら雨に濡れて 亡き人を( )夜のにわか雨に濡れて
思い出す
90
いといたう強ひられて(わび)にて侍り。 実に酷く強制されて、( )てしまっております。
困っ
91
〜、と(わび)合いへるに、 〜、と( )あっていると、
嘆き
92
念じ(わび)つつ、様々の財物〜 我慢し( )て、様々な宝物を〜
かね
93
ほのかにうち光りて行くも(をかし)。 ほのかに光っていくのも、( )。
すばらしい
94
笛をいと(をかしく)吹きすまして、 笛をとても( )澄んだ音色で吹いて、
すばらしく
95
妻、「(をかし)」と思いて、笑ひてやみにけり。 妻は、「( )」と思って、笑って終わった。
滑稽だ
96
「(よろしく)侍り。」 「( )です」
悪くはない
97
(よろしき)ことにだに、 ( )状況でさえ、
普通の
98
(よき)人はあやしきことを語らず。 ( )は不思議なことを語らない。
身分が高く教養がある人