暗記メーカー
ログイン
3年前期 各論②
  • 浅井美恵子

  • 問題数 100 • 8/15/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    関節リウマチの好発年齢は〇〇である

    20~50

  • 2

    関節リウマチの男女比は〇〇である

    1:4

  • 3

    関節リウマチの関節外症状は〇〇である

    皮下結節, 間質性肺炎

  • 4

    関節リウマチの合併症として〇〇がある

    シェーグレン症候群

  • 5

    リウマトイド因子が陽性となるのはどれか

    関節リウマチ

  • 6

    全身性エリテマトーデスの男女比は〇〇である

    1:9~10

  • 7

    全身性エリテマトーデスの好発年齢は?

    20~40

  • 8

    免疫複合体の沈着により、組織障害が引き起こされるのはどれか

    SLE

  • 9

    SLEの特徴はどれか

    蝶形紅斑, 日光過敏症

  • 10

    SLEの際、腎臓では何の症状がみられるか

    たんぱく尿, 血尿, ネフローゼ症候群

  • 11

    SLEの際、肺の臓器症状は何がみられるか

    間質性肺炎

  • 12

    SLEの抹消血液検査では何がみられるか

    白血球減少, 貧血, 血小板減少

  • 13

    SLEの免疫血清学検査では何が陽性となるか

    抗核抗体

  • 14

    全身性硬化症では、血管病変で何がみられるか

    レイノー現象

  • 15

    全身性硬化症の男女比は〇〇である

    1:10

  • 16

    全身性硬化症の症状は〇〇である

    手指はソーセージ様, 仮面様顔貌

  • 17

    間質性肺炎になるのはどれか(5つ)

    全身性硬化症, 多発性筋炎, SLE, 関節リウマチ, 多発動脈炎

  • 18

    抗Scl-70抗体陽性になるのはどれか

    全身性硬化症

  • 19

    男女比がほぼ同数なものはどれか

    ベーチェット病

  • 20

    HLA-B51が陽性となるのはどれか

    ベーチェット病

  • 21

    ベーチェット病の4主症状はどれか

    口腔粘膜のアフタ性潰瘍, 皮膚症状, 目のブドウ膜炎, 陰部潰瘍

  • 22

    無菌性小嚢胞が形成(鍼対応)されるのはどれか

    ベーチェット病

  • 23

    多発性筋炎の男女比はどれか

    1:3

  • 24

    多発性筋炎の筋症状はどれか

    近位筋群の対称性筋力低下

  • 25

    ヘリオトロープ疹ができるのはどれか

    多発性筋炎

  • 26

    血清CKが高値になるのはどれか

    多発性筋炎

  • 27

    抗Jo-1抗体が陽性になるのはどれか

    多発性筋炎

  • 28

    多発動脈炎の男女比はどれか

    3:1

  • 29

    皮下結節ができるのはどれか

    多発動脈炎, 関節リウマチ

  • 30

    腎症状が出るのはどれか(3つ)

    多発性動脈炎, 全身硬化症, SLE

  • 31

    傾向的に摂取した食物がアレルゲンとなって〇〇になる

    Ⅰ型アレルギー

  • 32

    I型アレルギーはどれか

    アトピー性皮膚炎, アレルギー性鼻炎, 花粉症

  • 33

    Ⅱ型アレルギーはどれか

    自己免疫性溶血性貧血

  • 34

    Ⅳ型アレルギーはどれか

    ツベルクリン反応

  • 35

    甲状腺機能亢進症は何型アレルギーか

  • 36

    溶解性抗原は何型アレルギーか

  • 37

    Tリンパ球が関与するのは何型アレルギーか

  • 38

    免疫複合体が関与するのは何型アレルギーか

  • 39

    免疫複合体が腎糸球体などの組織に沈着し、補体系を活性化して腎炎などを起こすのはどれか

    血清病

  • 40

    熱傷による受傷面積が体表の〇〇%になるとショックに至る危険性が大きい

    15

  • 41

    水疱は形成しないのは何度熱傷か

    1

  • 42

    水疱形成を認めるのは何度熱傷か

    2

  • 43

    皮膚全層の凝固壊死や水疱形成・痛覚はないのは何度熱傷か

    3

  • 44

    広範囲熱傷の場合で医療機関に搬送する時間が30分以上を見込まれる場合は、早期に〇〇を行う

    点滴路を確保

  • 45

    皮膚表面にとどまるものを〇〇という

    浅達性

  • 46

    皮下組織に達するものを〇〇という

    深達性

  • 47

    敗血症時のショックを何というか

    細菌性ショック

  • 48

    迷走神経反射のショックを何というか

    神経性ショック

  • 49

    ショックが〇〇まで進行しなければ、予後はかなり期待できるものがある

    多臓器不全(MOF)

  • 50

    バイタルサインはどれか(5つ)

    血圧, 血圧脈拍数, 呼吸数, 意識レベル, 体温

  • 51

    ショックの可能性を考える収縮期血圧は〇〇である

    90~100

  • 52

    脈圧が〇〇以下の場合は心拍出量の低下を疑う

    30

  • 53

    徐脈の中には〇〇状態のこともある

    脳圧亢進

  • 54

    バイタルサインによって、重症度を判定したら何をするか

    気道の確保, 呼吸と換気, 循環

  • 55

    JCSで1は〇〇である

    刺激しないでも覚醒している

  • 56

    JCSで2は〇〇である

    刺激すると覚醒する

  • 57

    JCSで3は〇〇である

    刺激しても覚醒しない

  • 58

    ABCDEFの確保の『A』とは何か

    気道の確保

  • 59

    ABCDEFの確保の『E』とは何か

    心電図モニター

  • 60

    ABCDEFの確保の『F』とは何か

    除細動

  • 61

    心臓マッサージは胸郭が何センチ沈下する程度が良いか

    4~5cm

  • 62

    心臓マッサージはおよそ〇〇kgの圧力がかかる

    30~50

  • 63

    全身麻酔は、吸入麻酔薬あるいは静脈麻酔薬を①に作用させて②をもたらす方法である

    中枢神経、意識の消失

  • 64

    ①は導入が遅いが、麻酔深度の調節性は②より優れている

    ①吸入麻酔②静脈麻酔

  • 65

    全身麻酔はどれか

    吸入麻酔, 静脈麻酔

  • 66

    局所麻酔はどれか

    硬膜外麻酔, 伝達麻酔, 表面麻酔, 浸潤麻酔, 脊髄クモ膜下麻酔

  • 67

    〇〇は、出産直後のカンガルーケア(母子の触れ合い)に適している

    脊髄クモ膜下麻酔

  • 68

    下腹部、会陰、下肢の手術に適しているのはどれか

    脊髄クモ膜下麻酔

  • 69

    頸部から会陰部に至る広い範囲の手術や、術後の疼痛管理に適しているのはどれか

    硬膜外麻酔

  • 70

    粘膜(目、鼻腔、口腔、気管、気管支)に適しているのはどれか

    表面麻酔

  • 71

    皮下組織へ注入することによって注射した局所の知覚遮断をするのはどれか

    浸潤麻酔

  • 72

    特定の神経に注射をして、その神経の支配領域を遮断するのはどれか

    伝達麻酔

  • 73

    顔、首、上肢の痛み、血流障害、顔面神経麻痺の適応はどれか

    星状神経節ブロック

  • 74

    ヒト乳頭腫ウイルス(HPV)との関連性が高いものはどれか

    子宮頸癌

  • 75

    扁平上皮癌が最も多いのはどれか

    子宮頸癌

  • 76

    不正性器出血を起こすのはどれか

    子宮頸癌, 子宮体癌

  • 77

    腫瘍マーカーSCCが有効なのはどれか

    子宮頸癌

  • 78

    子宮癌全体の半分を占めるのはどれか

    子宮体癌

  • 79

    子宮体癌の特徴はどれか

    閉経後, 初婚・初妊年齢が高い, 妊娠回数・出生児が少ない

  • 80

    乳癌は〇〇である

    増加傾向

  • 81

    乳癌が増加している原因として〇〇が考えられている

    脂肪摂取量の増加

  • 82

    乳癌の特徴はどれか

    家系内に乳癌患者がいる, 未婚・未産婦, 初産が30歳以上

  • 83

    更年期障害の特徴はどれか

    ほてり, のぼせ

  • 84

    月経異常は〇〇に続発することがある

    子宮筋腫, 子宮内膜症

  • 85

    円形脱毛症の1/4は〇〇である

    15歳以下の小児

  • 86

    クラミジアなどの細菌によって発病するのはどれか

    結膜炎

  • 87

    大型濾胞が特徴なのはどれか

    クラミジア性結膜炎

  • 88

    コンタクトレンズ着用が影響でなるものは

    角膜炎

  • 89

    ステロイド長期点眼中に起こる酵母菌型があるのはどれか

    角膜炎

  • 90

    白内障の要因はどれか

    糖尿病, アトピー

  • 91

    視覚障害の原因の第一位はどれか

    緑内障

  • 92

    開放隅角と閉塞隅角に分かれるのはどれか

    緑内障

  • 93

    VDT症候群はどれか

    眼精疲労

  • 94

    メニエール病の原因はどれか

    内耳の内リンパ水腫

  • 95

    メニエール病の特徴はどれか

    一側性の難聴, 耳鳴, 眩暈発作

  • 96

    中耳炎は〇〇に多い

    2歳以下

  • 97

    病識があるのはどちらか

    神経症

  • 98

    幻覚・妄想があるのはどれか

    統合失調症

  • 99

    意欲・意志機能の減弱・消失などの陰性症状が生じるのはどれか

    統合失調症

  • 100

    うつ病が関連する、低下している可能性が高いのはどれか

    セロトニン, ノルアドレナリン