暗記メーカー
ログイン
中2 鎌倉時代③の歴史 1学期期末
  • 菜子

  • 問題数 49 • 6/4/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    鎌倉時代、地球規模の寒冷期になると①、②が起きた。

    飢きん, 災害

  • 2

    地球規模の寒冷期になったとき、①(米や麦)・②(牛や馬を使う)・③(ため池を作るなど)・④(茶藍麻)・⑤(クワ)で農業の生産力が高まった。

    二毛作, 耕作, かんがい, 栽培, 養蚕

  • 3

    二毛作は何と何が取れるか(2つ回答)

    米と麦

  • 4

    二毛作はどこを中心にして広がっていったのか

    西日本

  • 5

    地球規模の寒冷期、①で河川から水を引いたり②池を造ったりする③の技術が普及。

    水車, ため, かんがい

  • 6

    地球規模の寒冷期が起きた時期、3つのものが栽培された。

    茶, 藍, 麻

  • 7

    養蚕では①を使った。

    くわ

  • 8

    耕作では①を焼いた灰、人の②を③にした。

    草木, 糞尿, 肥料

  • 9

    武士の人や馬の確保・農民の石高に応じた年貢を納めることの義務付けで①はそれまで②領主としての③の権利を失い、②の制度は完全に崩れた。

    公家・寺社, 荘園, 土地

  • 10

    二毛作では①に強い②も増加した。

    飢きん, 品種

  • 11

    二毛作・耕作などがされるようになり、①業の②力が高まる。

    農, 生産

  • 12

    生産力が向上した室町時代では、①の種類が飛躍的に②した。

    職人, 増加

  • 13

    16世紀初めの絵巻物には、①屋や②師など③種類以上もの④の姿が描かれている。

    鍛冶, 結桶, 100, 職人

  • 14

    ①業の発達によって各地にさまざまな②が生まれた。

    手工, 特産物

  • 15

    西陣(京都市)・博多(福岡市)で特産物の①が生まれた。

    絹織物

  • 16

    越前(福井県)・播磨(兵庫県)・美濃(岐阜県)・奈良に特産物の①が生まれた。

  • 17

    備前(岡山県)・美濃・京都・奈良に特産物の①が生まれた。

  • 18

    瀬戸(愛知県)に特産物の①が生まれた

    陶器

  • 19

    鎌倉時代手工業が発達した頃、何という特産物が生まれたか全て答えなさい。

    紙, 陶器, 絹織物, 刀

  • 20

    鎌倉時代に生産力が向上した頃、①品にもなる②を採掘する③も育った。

    輸出, 硫黄金銀銅鉄, 業者

  • 21

    一部の職業に就く者たちは①と呼ばれ、②いるとして③する見方も強まっていた。

    河原者, けがれて, 差別

  • 22

    ①銭に続き②銭も大量に輸入され、③はますます流通していった。

    宋, 明, 貨幣

  • 23

    鎌倉時代、貨幣がますます流通した頃に①・②・③などからの輸入品も④した。

    朝鮮, 中国, 琉球, 増加

  • 24

    貨幣が流通していった頃、毎日決められた日に開かれる①は、②回から③回に増えた。

    定期市, 3, 6

  • 25

    定期市の回数が増え、市や地方の町や村には①たちが②して③をした。

    行商人, 行き来, 商い

  • 26

    陸上の運搬は①や②といった③業者が活躍、④の交通も盛んになった。

    馬借, 車借, 運送, 海運や河川

  • 27

    ①海・②海には年貢や商品を運ぶ③が行き交い、④町では⑤などの運送業者が活躍。

    瀬戸内, 日本, 大型の船, 港, 問

  • 28

    ①は、交通の②に③を作って④税を取り立てた。

    幕府や寺社, 要所, 関所, 通行

  • 29

    関所の増加は①の妨げになっていた。

    流通経済

  • 30

    商業や手工業の発達に伴って①も発展、②・③では④(質屋)や⑤がたくさんできた。

    都市, 京都, 奈良, 土倉, 酒屋

  • 31

    土倉や酒屋は①(金融業)を営み大きな②を蓄えていた。

    高利貸し, 富

  • 32

    ①は土倉や酒屋に規則と②を加えて③を取り、④とした。

    幕府, 保護, 税, 重要な資源

  • 33

    ①や②の代替わりが重なりや、③を要求して1428(正長元)年に④が起きる。また、⑤の④もいう。

    飢きん, 天皇・将軍, 借金の帳消し, 土一揆, 正長

  • 34

    正長の土一揆は何年に起きたものか。また、正長何年か。

    1428年, 正長元年

  • 35

    正長の土一揆では①を襲って、②売買や③の証文を破り捨て、質に入れた④を奪った。

    土倉や酒屋, 土地, 貸借, 品物

  • 36

    ①が協力しあって②大名③氏の軍勢を追い出した山城国(京都府)で起きた④。⑤の④ともいう。

    武士や農民, 守護, 畠山, 国一揆, 山城

  • 37

    山城の国一揆では自治が何年行われたか。

    8年間

  • 38

    ①地方の村々で②が団結して地域を自分たちで③するようになった村を④という。

    近畿, 農民, 運営, 惣

  • 39

    惣で行ったこと例として正しいものを2つ選びなさい。

    村の有力者や年長者が中心になって寄合を開く, 用水や山野を維持・管理

  • 40

    惣で行ったこととして正しいものを二つ選びなさい。

    祭りを取り仕切る, 村が年貢の納入をひとまとめに請け負う

  • 41

    惣ではいくつかの村が①して村人を②から守ることがあり、そうした惣の自治は③時代まで引き継がれた。

    連合, 戦乱, 江戸

  • 42

    鎌倉時代、①(大阪府)・②(福岡県)などの③、大きな④の周りに⑤が生まれた。

    堺, 博多, 港町, 寺社, 門前町

  • 43

    ①業・②業が発達し、③たちは④という団体を作った。

    商, 手工, 商工業者, 座

  • 44

    鎌倉時代、①貿易で栄えた②の③と呼ばれる富福な④たち。

    日明・日朝, 博多や堺, 町衆, 商工業者

  • 45

    15世紀半ば、有力な①が8代将軍②の③を巡って争いが起きた1467(応仁元)年の④。

    守護大名, 足利義政, 跡継ぎ, 応仁の乱

  • 46

    応仁の乱は何年に起きたものか。また、応仁何年か。

    1467年, 応仁元年

  • 47

    応仁の乱は①の実力者②氏と③氏の④争いが複雑に結びついている。

    幕府, 細川, 山名, 勢力

  • 48

    応仁の乱は①年間に及ぶ戦乱によって、②の大半は③になった。

    11, 京都, 焼け野原

  • 49

    応仁の乱の戦乱は①まで広がったので②の多くは自分の③を守るために④へ戻った。

    地方, 守護大名, 領地, 領国