問題一覧
1
一般的に成人の皮膚の総面積はどのくらいとされているか
約1.6㎡
2
一般的に、表皮の厚さはどのくらいとされているか。適切なものを選べ。
約0.2mm
3
一般的に、真皮の厚さはどのくらいとされているか。
約1.8mm
4
皮膚は人体最大のAで、水分を保持したり、外部からの異物のBを防ぐ役割がある。
A臓器 B侵入
5
肌の色を決める主な要素として適切でないものを選べ
骨
6
一般的に体重に対する皮膚の重さの割合はどのくらいとされているか
約16%
7
きめ細かい肌はAの幅が狭く、浅すぎず適度な深さである。汗の出口をBといい、皮丘の中心部に1つずつ存在する。
A皮溝 B汗孔
8
角層についての記述として、適切なものを選べ。
外部から受ける刺激に対して皮膚を守る働きがある。
9
ケラトヒアリンと呼ばれるAが存在する細胞はターンオーバーにより各層に変化する
顆粒
10
角層の中の各層細胞間で、細胞間脂質が規則正しく並び、さらに水分と油分が何層にも重なりあう構造のことをA構造という
ラメラ
11
メラノサイトが主に存在する層として、適切なものを選べ
基底層
12
皮膚表面につくられる皮表脂質と汗からなる膜の名称として、適切なものを選べ
皮脂膜
13
皮脂膜は、皮表脂質と汗からなる膜である。皮表脂質の成分にはAやワックスエステルなど、汗の成分には水やBなどが含まれる。皮脂膜は肌表面の柔軟性を保ちCを高めるために重要な働きをする。
Aトリグリセリド B塩化ナトリウム C保護作用
14
一般的に表皮は正常な状態であれば、何日間で生まれ変わるのが理想とされているか。
約28日
15
ターンオーバーについての記述として適切でないものを選べ
肌あれを起こしている場合には、ターンオーバーのサイクルが遅くなる
16
理想的な表皮のターンオーバーについての記述として、最も適切なものを選べ
角層に約2週間とどまって、役目が終わるとアカとなってらがれていく
17
次のうち、ターンオーバーのサイクルが遅くなる原因として、適切なものを選べ
加齢
18
表皮と真皮の境目に存在する薄い膜の名称として、適切なものを選べ。
基底膜
19
一般的に基底膜の厚さはどのくらいとされているか
0.1μm
20
基底膜についての記述として適切でないものを選べ
老化すると曲線のカーブがきつくなる
21
基底膜についての記述として、適切なものを選べ
栄養物や老廃物などの移動の調節にかかわる
22
エラスチン繊維についての記述として適切なものを選べ
タンパク質の弾性繊維である
23
基質に含まれるものとして、適切でないものを選べ
エラスチン繊維
24
次のうち真皮を構成するものはどれか。適切なものを選べ
コラーゲン繊維
25
次のうち真皮に存在しないものはどれか。
ケラトヒアリン
26
真皮についての記述として、適切でないものを選べ。
エラスチン線維は真皮の主成分であり、真皮の約 70% を占める
27
肌のハリや弾力が低下する原因として、適切でないものを選べ
線維芽細胞の増加
28
次のうち、皮脂腺が存在しない部位はどこか。
手のひら
29
一般的に、1日に分泌される皮脂量はどのくらいとされているか。最も適切なものを選べ
1~2g
30
次のうち、汗を分泌する部位の名称として、適切なものを選べ。
アポクリン腺
31
汗腺についての記述として適切なものを選べ
エクリン腺から分泌される汗の成分は99%が水分である
32
汗腺についての記述として適切なものを選べ
アポクリン腺は毛包に付属している汗腺である。
33
皮膚の機能と、その説明についての組み合わせとして、適切なものを選べ
表現作用 頬が紅潮したり顔面が蒼白になったりするなど精神状態が肌にあらわれる作用のこと
34
皮膚の機能についての記述として、適切でないものを選べ
皮膚の酸素の呼吸量は肺の10分の1である
35
皮膚から吸収される経路は、Aを通るものやBから吸収されるものなどがある
A表皮各層間 B毛包の皮脂腺
36
一般的に皮膚の酸素取り込み量は肺呼吸に比べてどのくらいとされているか。適切なものを選べ
約180分の1
37
皮膚のもつ知覚のうち、最も敏感な感覚はどれか。適切なものを選べ
痛覚