暗記メーカー
ログイン
メディア論
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 72 • 1/9/2024

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    27

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    「メディア」を広義に「コミュニケーションをなかだちする事物」と定義したとき、メディアに含まれるものをすべて選んでください。

    衣服, 文学, 話し言葉としての言語, テレビ, スマートフォン

  • 2

    ホドキンソンはメディアと社会の関係を示すモデルのなかで、メディアの4つの要素を示しています。そのメディアの4つの要素とは、メディア産業、メディアテクノロジー、メディアコンテンツ、(     )である。(   )に入る語を選んでください。

    メディアユーザー

  • 3

    社会とメディアの関係のとらえ方にはさまざまな立場があります。新しい技術やメディアが社会の進む方向を決定するという立場はどのように呼ばれているか?下記の中から選択してください。

    技術決定論

  • 4

    メディアとしての話し言葉には、身体から未分化であるがゆえの、2つの大きな制約があります。その2つを選んでください。

    伝達範囲に制限がある, 蓄積できない

  • 5

    『メディア論』や『グーテンベルクの銀河系』などの著書で知られるメディア研究の先駆けとされる人物は?

    マーシャル・マクルーハン

  • 6

    1450年頃にヨーロッパで活版印刷機を開発したのは誰?

    ヨハネス・グーテンベルク

  • 7

    活版印刷機の開発によって、西洋にもたらされたとされている時代は?

    初期近代

  • 8

    当時新しいメディアであった印刷物を利用して宗教改革を推進したとされるのは誰?

    マルティン・ルター

  • 9

    コペルニクスの地動説に代表されるように、印刷物は科学の時代の幕開けに大きな役割を果たしたといわれています。その理由は、(  )に頼らない経験や知識の共有を可能にしたこととされています。(  )に入る語を下記から選んでください。

    カトリック教会

  • 10

    印刷物を媒介にしたコミュニケーションによって、印刷語を共有する想像の共同体が形成され、近代国民国家の礎となったと述べたベネディクト・アンダーソンの著書名は?

    想像の共同体

  • 11

    市民革命、産業革命を経て、貴族にかわって西洋社会で台頭した人たち(階級)は?

    市民階級

  • 12

    17~18世紀のイギリスで人気を集めた、階級等に関係なく多くの人たちが集まり、当時の新しいメディアであった新聞が読まれ、持続的な議論の場となり、「民主主義のゆりかご」と呼ばれる場所となったのは?

    コーヒーハウス

  • 13

    近代以前は宮廷や教会にあった公共領域が、17世紀のイギリスにおいて私人の持続的討論を組織化する場が生まれたことで、公共領域が市民間での共有へと移行したとした『公共性の構造転換』の著者は?

    ユルゲン・ハーバーマス

  • 14

    1820~1870年の間に欧州で新聞の産業化が急速に進んだとされています。その4つの背景としてあげられるのが、①印刷機の発展と紙の廉価化 ②検閲からの自由と印紙税の撤廃 ③広告収入の増大、あと一つは?

    通信社の登場

  • 15

    1836年に『La Presse』を創刊し、広告を主収入源とする新聞のビジネスモデルを世界で先駆けて成功させたのは誰?

    エミール・ド・ジラルダン

  • 16

    世界でいちはやく産業革命を成し遂げ、1850年頃から、国家をあげて電信線の敷設をおこない、地球規模での電信網の拡大に、世界に先駆けて取り組んだ国は?*現在の通称国名で解答

    イギリス

  • 17

    電信に関する記述で正しいものをすべて選んでください。

    1850年頃からイギリスは、電信ケーブルの敷設に積極投資を行った。その結果、1887年には全世界の電信ケーブルの約70%はイギリス資本が占めるようになり、ロンドンに世界の情報がいちはやく集中した。, 電信の発達は人々の天候への関心の高まりの背景にもなったとされる。イギリスでは1854年に気象局が設立し、新聞に気象情報が掲載されるようになった。

  • 18

    電話の技術は、電信の多重通信技術の開発競争のなかでうまれたといわれています。電話の技術特許を1876年に取得したのは誰?

    グラハム・ベル

  • 19

    (   )に入る語を答えてください。電話は現在のような1対1のテレコミュニケーションのためのメディアとしての役割が定着する以前、劇場中継やラジオのようなメディアとして使われた時期もありました。このような、役割が確定する前に存在したり構想されたりしたメディアのありようを、水越(2018)は、「メディアの(    )」と呼んでいる。

    可能的様態

  • 20

    マスメディアが産業として確立するなかで、私的領域を法的に保護する権利が求められるようになりました。ウォーレンとブランダイスによって理論づけられた私的領域の不可侵を法律上の権利とする「放っておかれる権利」とは?

    プライバシーの権利

  • 21

    放送開始当時、高価だったテレビの魅力を多くの人に知ってもらうためのアイデアとして「街頭テレビ」を考案し、日本の「テレビ放送の父」とも呼ばれる、初代日本テレビ放送網社長は誰?

    正力松太郎

  • 22

    次の説明で誤っているものをすべて選んでください。

    現在、日本におけるテレビの影響力は低下しており、2021年の東京オリンピックの開会式中継も20%程度の世帯視聴率にとどまり、テレビを媒介とする「国民的体験の同時性」はみられなかったといえる。, 日本においてカラーテレビの世帯普及率が白黒テレビの世帯普及率を逆転したのは東京オリンピックが開催された1964年である。, 日本において新聞とスポーツの関係性は密接で、新聞社が野球や駅伝の有名な大会を主催するなどしている一方で、テレビとスポーツの関係性は薄いことが特徴であると指摘されている。

  • 23

    次の説明のなかで誤っているものをすべて選んでください。

    リースマンは産業革命や市民革命などの産業構造・政治構造の転換がおこり、工業化がすすみ人口が増大するという急激な社会変化のなかで、第二次世界大戦後、人々は安定的な秩序を求めるようになり、社会的性格は伝統指向型に回帰したとしている。, リースマンは人々を社会化するメディアとして、前近代社会においては宗教儀式、市民社会においてはテレビ、大衆社会においてはインターネットであるとした。

  • 24

    次の説明のなかで誤っているものをすべて選んでください。

    テレビは冷蔵庫や洗濯機などの家電とは別ジャンルの通信機器として、日本では販売された。そのため、一部の知識層や大学などの組織から普及がすすみ、長らく放送される番組の種類やターゲットに大きな偏りがあった。

  • 25

    次の説明のなかであやまっているものをすべて選んでください。

    民主主義国家グループと共産・社会主義国家グループとの対立である東西冷戦は、第二次世界大戦後は長らく鎮静化していた。そのため、日本のマスメディアは国際政治状況に影響されることなく、第二次世界大戦後、急速に成長した。, 日本はポツダム宣言の受諾により第二次世界大戦後、連合国(実質的にはGHQ)による統治が行われたが、GHQは放送事業については大きな関心を払わなかったため、アメリカの影響はほとんど受けることなく、日本独自の放送事業が構想された。, 1950年に交付・施行され、改正等がなされながら現在も有効である、放送を公共の福祉に適合するように規律し、その健全な発達を図ることを目的とし、放送や放送事業者等についても定めている法律とは、電波法である。

  • 26

    次の説明のなかであやまっているものをすべて選んでください。

    日本のテレビ放送事業は国会が管轄する許認可事業(免許事業)であり、現在は5年ごとの免許更新が義務付けられている。, 日本の放送事業は現在も、全国あまねく放送する国営放送としてのNHKと地域的機能を果たすことを目的とする広告収入による民間放送の2元体制でおこなわれている。

  • 27

    放送法の目的(第1条)に掲げられている3つの原則に当てはまらないものをすべて選んで下さい。

    国益の重視とプライバシーの保護, 効率的な放送事業のために競争原理を導入すること, 格差是正やコンプライアンスに配慮した番組制作をすること

  • 28

    次の説明のなかで誤っているものをすべて選んでください。

    1970年に始まった朝鮮戦争が長引くにつれ、アメリカ国内での反戦運動が高まり、カウンターカルチャーが西海岸の若者を中心に盛り上った。そのことが現在のアメリカ西海岸におけるベンチャービジネス興隆につながっているとされる。, 日本におけるインターネット元年と呼ばれる1995年は、Appleから初代Macが発売された年である。さらに、阪神淡路大震災ではインターネット通信の有用性が注目された。

  • 29

    1990年代以降のメディア変容についての次の説明のなかで、誤っているものを一つ選んでください。

    メディア変容のなかで、双方向的な編集性が実現されたことにより、人々の情報リテラシーは飛躍的に向上し、フェイクニュースなどの問題はまったくおこなくなった。

  • 30

    下記の説明で誤っているものを一つえらんでください。

    ポストメディア的状況においては、新しい技術の登場が社会の変化を牽引する技術決定論的立場が妥当であるとされる。

  • 31

    画像や音声などあらゆる情報がデジタル化され、コンピュータ上のデータに還元される 「ニューメディア」が登場したことで、従来のメディアの境界が溶解したと著書「ニューメディアの言語」(2001)で指摘したのは誰?

    レフ・マノヴィッチ

  • 32

    下記の説明のなかで誤っているものをすべて選んでください。

    メディアのオーディエンスは、送り手がコード化(符号化)したメッセージをそのまま受け取る受動的な存在であり、デコーディングのプロセスは気にする必要はない。, ホールの「エンコーディング/デコーディング理論」はオーディエンスの読みを重視しすぎるという批判が多く、現在のメディア研究にはほとんど影響を与えていない。

  • 33

    下記の説明のなかで誤っているものをすべて選んでください。

    新たなコンテンツを作ったり広めたりするところへ能動的に参加するよう人々をいざなう文化を「コンテンツ文化」とした。

  • 34

    次の説明のなかであやまっているものをすべて選んでください(著書の発行年については考慮しなくてOK)。

    ホドキンソン(2011)はメディアは社会の諸相を反映するものであり、情報技術が社会に与える影響はないとする。, 話し言葉としての「言語」は技術的な要素が含まれていないので、メディアとはいえない。

  • 35

    次の説明のなかであやまっているものをすべて選んでください。

    日本のテレビ放送事業は、全国あまねく放送する国営放送としてのNHKと、地域的機能を果たすことを目的とする民間放送の「放送の2元体制」で行われている。, 1950年に交付・施行された電波三法とは、「放送法」「電波法」「電波監理委員会設置法」であり、いずれの法律も現在もまだ有効である。, NHKの予算については、管轄省である総務省の承認を受けることが放送法で規定されている。

  • 36

    次の説明のなかであやまっているものをすべて選んでください。

    活版印刷術は、安土桃山時代ごろに日本に伝わり、江戸時代には急速に普及し、日本でも瓦版と呼ばれる新聞が活版印刷で数多く発行された。, アメリカでベルが特許を取得して開発された電話は、日本にはなかなか伝わらず、実用化されたのは大正時代に入ってからのことである。, 1920年代には欧米各地で、テレビの実験放送が行われていたが、日本でブラウン管を用いての映像映出に成功したのは第二次世界大戦後である。

  • 37

    次の説明のなかであやまっているものをすべて選んでください

    プライベートな領域の事柄であるため、家事などについて扱った家庭向けの書籍などは発売されることはなく、家庭内での性別役割分業についての考え方は、産業革命後に影響力が増大したマスメディアの影響はほとんど受けなかった。, 市民革命や産業革命によって、社会や産業構造が急激に変化し、人々の価値観も大きく変化した。その一つが男女平等に関する意識の高まりである。

  • 38

    次の説明のなかであやまっているものをすべて選んでください。

    活版印刷術の開発による西洋における情報革命は、科学の発展や大航海時代の幕開けに影響を与えたとされているが、宗教改革に与えた影響については否定されている。, 市民革命や産業革命を経て、ヨーロッパ社会は大きく変化し、人々のニュースへのニーズが高まった。それに応えるべく17世紀に登場したメディアがテレビである。

  • 39

    次の説明のなかであやまっているものをすべて選んでください。

    コンピュータの開発は第二次世界大戦前後に民間主導で進められたため、IBMなどアメリカ企業が戦後いち早く商用化し、国の機関よりも大企業などの民間企業での導入が先行した。

  • 40

    次の説明のなかであやまっているものをすべてえらんでください。

    近年、スポーツ大会等で実施されるパブリックビューイングのような視聴形態は、メディアのパーソナル化の典型的な事例であるといえる。, 1990年以降のメディア変容の特徴の一つとしてあげられるのが、メディアの身体化と脱場所化である。この事例として、MM808実習室に設置されているデスクトップコンピュータがあげられる。

  • 41

    次の説明のなかであやまっているものをすべて選んでください。

    全国紙5紙を中核して系列化され、世論に大きな影響力を保ちつづけている日本のマスメディアのありよう(体制)は、第二次世界大戦後の日本の政党政治の構図を模して「日本のマスメディアの『45年体制』」と呼ばれることがある。, 日本はポツダム宣言の受諾により第二次世界大戦後、連合国(実質的にはGHQ)による統治が行われたが、GHQは放送事業については大きな関心を払わなかったため、アメリカの影響はほとんど受けることなく、日本独自の放送事業が構想された。, 民主主義国家グループと共産・社会主義国家グループとの対立である東西冷戦は、第二次世界大戦後、2022年のロシアのウクライナへの軍事侵攻によって初めて激化した。そのため、日本のマスメディアは国際政治状況に影響されることなく、第二次世界大戦後、急速に成長した。, 1950年に交付・施行され、改正等がなされながら現在も有効である、放送を公共の福祉に適合するように規律し、その健全な発達を図ることを目的とし、放送や放送事業者等についても定めている法律とは、電波法である。

  • 42

    次の説明のなかであやまっているものをすべて選んでください。

    リースマンは産業革命や市民革命などの産業構造・政治構造の転換がおこり、工業化がすすみ人口が増大するという急激な社会変化のなかで、人々は安定的な秩序を求めるようになり、社会的性格は伝統指向型に回帰したとしている。, デヴィッド・リースマンは『世論と群衆』を著し、ある集団の大部分の人たちに共通している性格構造である社会的性格が社会情勢の変化にともない、変化したことを指摘した。, リースマンは人々を社会化するメディアとして、前近代社会においては宗教儀式、市民社会においてはテレビ、大衆社会においてはインターネットであるとした。

  • 43

    次の説明で誤っているものをすべて選んでください。

    ル・ボンの群衆、タルドの公衆、ホルクハイマーらの大衆、それぞれを象徴するメディアは、群衆が新聞、公衆がラジオ、大衆がテレビである。, ル・ボンの群衆とホルクハイマーらの大衆は、物理的に人々が密集している状況を前提としているが、タルドの公衆は物理的に離れていても情報共有ができるネットワークとしてとらえられている。

  • 44

    電話の技術は、電信の多重通信技術の開発競争のなかでうまれたといわれています。電話の技術特許を1876年に取得したのは誰?

    グラハム・ベル, ウィリアム・フォザーギル・クック

  • 45

    1820~1870年の間に欧州で新聞の産業化が急速に進んだとされています。その4つの背景としてあげられるのが、①印刷機の発展と紙の廉価化 ②検閲からの自由と印紙税の撤廃 ③広告収入の増大、あと一つは?

    通信社の登場

  • 46

    次の文の(   )を埋める言葉を記述してください。「活版印刷術の開発により、情報の(   )が可能になった。このことにより、一部の権力者に独占されていた知識や経験が広く開放され、情報流通に大きな変化がおこり、社会変化へとつながった」

    大量複製

  • 47

    1450年頃にヨーロッパで活版印刷機を開発したのは誰?ファミリーネームを解答してください。

    グーテンベルク

  • 48

    「メディア」を広義に定義してください(解答に句読点は付けない)。

    コミュニケーションをなかだちする事物

  • 49

    ホドキンソンはメディアと社会の関係を示すモデルのなかで、メディアの4つの要素を示しています。そのメディアの4つの要素とは、メディア産業、メディアテクノロジー、メディアコンテンツ、(     )である。(   )に入る語を記述してください。

    メディアユーザー

  • 50

    社会とメディアの関係のとらえ方にはさまざまな立場があります。新しい技術やメディアが社会の進む方向を決定するという立場はどのように呼ばれているか?下記の中から選択してください。

    技術決定論

  • 51

    メディアとしての話し言葉には、身体から未分化であるがゆえに、2つの大きな制約があります。1つは伝達範囲に制限がある、もう一つは?(解答に句読点はつけない)

    蓄積できない

  • 52

    『メディア論』や『グーテンベルクの銀河系』などの著書で知られるメディア研究の先駆けとされる人物は?

    マーシャル・マクルーハン

  • 53

    活版印刷機の開発によって、西洋にもたらされたとされている時代は?

    初期近代

  • 54

    当時新しいメディアであった印刷物を利用して宗教改革を推進したとされるのは誰?ファミリーネームを解答してください。

    ルター

  • 55

    コペルニクスの地動説に代表されるように、印刷物は科学の時代の幕開けに大きな役割を果たしたといわれています。その理由は、(  )に頼らない経験や知識の共有を可能にしたこととされています。(  )に入る機関名あるいは組織名は?

    カトリック教会

  • 56

    印刷物を媒介にしたコミュニケーションによって、印刷語を共有する想像の共同体が形成され、近代国民国家の礎となったと述べたベネディクト・アンダーソンの著書名は?

    想像の共同体

  • 57

    市民革命、産業革命を経て、貴族にかわって西洋社会で台頭した人たち(階級)は?

    市民階級

  • 58

    17~18世紀のイギリスで人気を集めた、階級等に関係なく多くの人たちが集まり、当時の新しいメディアであった新聞が読まれ、持続的な議論の場となり、「民主主義のゆりかご」と呼ばれる場所となったのは?

    コーヒーハウス

  • 59

    近代以前は宮廷や教会にあった公共領域が、17世紀のイギリスにおいて私人の持続的討論を組織化する場が生まれたことで、公共領域が市民間での共有へと移行したとした『公共性の構造転換』の著者は?

    ユルゲン・ハーバーマス

  • 60

    1836年に『La Presse』を創刊し、広告を主収入源とする新聞のビジネスモデルを世界で先駆けて成功させたのは誰?

    エミール・ド・ジラルダン

  • 61

    世界でいちはやく産業革命を成し遂げ、1850年頃から、国家をあげて電信線の敷設をおこない、地球規模での電信網の拡大に、世界に先駆けて取り組んだ国は?*現在の通称国名で解答

    イギリス

  • 62

    電信に関する記述で正しいものをすべて選んでください。

    1850年頃からイギリスは、電信ケーブルの敷設に積極投資を行った。その結果、1887年には全世界の電信ケーブルの約70%はイギリス資本が占めるようになり、ロンドンに世界の情報がいちはやく集中した。, 電信の発達は人々の天候への関心の高まりの背景にもなったとされる。イギリスでは1854年に気象局が設立し、新聞に気象情報が掲載されるようになった。

  • 63

    (   )に入る語を答えてください。電話は現在のような1対1のテレコミュニケーションのためのメディアとしての役割が定着する以前、劇場中継やラジオのようなメディアとして使われた時期もありました。このような、役割が確定する前に存在したり構想されたりしたメディアのありようを、水越(2018)は、「メディアの(    )」と呼んでいる。

    可能的様態

  • 64

    (   )に入る語を答えてください。1920年代以降、電話がおしゃべりを媒介するプライベートメディアへと転換します。その背景には、当時の中産階級の価値観である公的領域と(  )領域の明確な分化がある。

    私的

  • 65

    マスメディアが産業として確立するなかで、私的領域を法的に保護する権利が求められるようになりました。ウォーレンとブランダイスによって理論づけられた私的領域の不可侵を法律上の権利とする「放っておかれる権利」とは?

    プライバシーの権利

  • 66

    放送開始当時、高価だったテレビの魅力を多くの人に知ってもらうためのアイデアとして「街頭テレビ」を考案し、日本の「テレビ放送の父」とも呼ばれる、初代日本テレビ放送網社長は誰?

    正力松太郎

  • 67

    次の説明で誤っているものをすべて選んでください。

    現在、日本におけるテレビの影響力は低下しており、2021年の東京オリンピックの開会式中継も20%程度の世帯視聴率にとどまり、テレビを媒介とする「国民的体験の同時性」はみられなかったといえる。, 日本においてカラーテレビの世帯普及率が白黒テレビの世帯普及率を逆転したのは東京オリンピックが開催された1964年である。

  • 68

    次の説明のなかで正しいものをすべて選んでください。

    洗濯機、冷蔵庫とともに「三種の神器」と呼ばれたテレビは、第二次世界大戦後の現代的で民主的な日本の家庭生活のシンボルとして普及がすすんだ。, 1980年代に家庭用ビデオ装置や家庭用テレビゲームが発売されるようになり、テレビ視聴の個人化や細分化など視聴スタイルに変化がおき、メディアリテラシーについての関心が高まった。, 1970年代にはテレビは日本の家庭の日常生活の一部となり、国民は同じ理解水準と感覚水準をテレビを通じて共有するようになったとされる。テレビは日本において「一億総中流意識」を形成したメディアと評されている。

  • 69

    次の説明のなかで正しいものをすべて選んでください。

    日本のテレビ放送事業は、1952年に日本の主権が回復される以前から電波三法など関連する法律等が準備されていた。, 日本のテレビ放送事業は総務省管轄の許認可事業(免許事業)であり、現在は5年ごとの免許更新が義務付けられている。, 日本のテレビ放送事業は当初、ハード(放送設備)とソフト(番組制作)の一致が原則とされていたが、2011年に完全施行された改正放送法によって、ハードとソフトの分離も可能になった。

  • 70

    次の説明のなかで誤っているものをすべて選んでください。

    日本のテレビ放送事業は、放送の自由を確保するために、独立機関である電波監理委員会によって管轄されている。, 日本のマスメディアの系列化は、第二次世界大戦後に急成長した東京のテレビ局が、地方のテレビ局や新聞社などを、経済的な目的で買収を繰り返した結果であり、政治的要因は全く関係がない。, 放送法では、民主主義的な価値観が重視されている一方で、政府のコントロールができるよう、表現の自由については制約されうるとしている。

  • 71

    日本の20世紀型マスメディアの特性として、水越(2011)があげているものをすべて選んでください。

    政治経済的な秩序関係と関わりが強く、変化のスピードが海外にくらべると遅い。, 国民メディア文化の鋳型として機能しており、他国に比べると文化や民族の多様性が意識されていない。, 東京一極集中とメディアの系列化がすすみ、限定的な多様性となっている。

  • 72

    次の説明のなかで誤っているものをすべて選んでください。

    NHKと系列化された民間放送グループによる情報寡占が問題視される一方で、少数の広告代理店の肥大化などはおこらなかった。