問題一覧
1
全国に複数の支社をもつ大企業のA社は、大規模災害によって本社建物の全壊を想定したBCPを立案した。BCPの目的に照らし、A社のBCPとして、最も適切なものはどれか。
被災時にも事業を継続するために、本社機能を代替する支社を規定し、限られた状況で対応すべき重要な業務に絞り、その業務の実施手順を整備する。
2
企業の収益性を測る指標の一つである ROEの「E」が表すものはどれか。
Equity(自己資本)
3
営業利益を求める計算式はどれか。
(売上総利益)-(販売費及び一般管理費)
4
ABC分析の事例として、適切なものはど れか。
自社の商品を、売上高の高い順に三つのグループに分類して分析する。
5
企業の人事機能の向上や、働き方改革を実現することなどを目的として、人事評価や人材採用などの人事関連業務に、AIやIoTといったITを活用する手法を表す用語として、最も適切なものはどれか
HRTech
6
粗利益を求める計算式はどれか。
(売上高)-(売上原価)
7
ITの活用によって、個人の学習履歴を蓄積、解析し、学習者一人一人の学習進行度や理解度に応じて最適なコンテンツを提供することによって、学習の効率と効果を高める仕組みとして、最も適切なものはどれか。
アダプティブラーニング
8
営業利益を求める計算式はどれか。
売上総利益)-(販売費及び一般管理費)
9
コールセンタの顧客サービスレベルを改善するために、顧客から寄せられたコールセンタ対応に関する苦情を分類集計する。苦情の多い順に、件数を棒グラフ、累積百分率を折れ線グラフで表し、対応の優先度を判断するのに適した図はどれか。
パレート図
10
あるオンラインサービスでは、新たに作成したデザインと従来のデザインのWeb サイトを実験的に並行稼働し、どちらのWebサイトの利用者がより有料サービスの申込みに至りやすいかを比較、検証した。このとき用いた手法として、最も適切なものはどれか。
A/Bテスト
11
A社では、顧客の行動や天候、販売店の口 ケーションなどの多くの項目から成るデータを取得している。これらのデータを分析することによって販売数量の変化を説明することを考える。その際、説明に使用するパラメータをできるだけ少数に絞りたい。このときに用いる分析法として、最も適切なものはどれか。
主成分分析
12
IoTやAIといったITを活用し、戦略的にビジネスモデルの刷新や新たな付加価値を生み出していくことなどを示す言葉として、最も適切なものはどれか。
デジタルトランスフォーメーション
13
AIの活用領域の一つである自然言語処理が利用されている事例として、適切なものだけを全て挙げたものはどれか。 a. Webサイト上で、日本語の文章を入力すると即座に他言語に翻訳される。 b. 災害時にSNSに投稿された文字情報をリアルタイムで収集し、地名と災害情報などを解析して被災状況を把握する。 C. スマートスピーカーを利用して、音声によって家電の操作や音楽の再生を行う。 d. 駐車場の出入口に設置したカメラでナンバープレートを撮影して、文字認識処理をし、精算済みの車両がゲートに近付くと自動で開く。
a, b. c
14
資本活用の効率性を示す指標はどれか。
総資本回転率
15
需要量が年間を通じて安定している場合において、定量発注方式に関する記述として、最も適切なものはどれか。 *
最適な発注量は、発注費用と在庫維持費用の総額が最小となる場合である。
16
ファミリーレストランチェーンAでは、店舗の運営戦略を検討するために、店舗ごとの座席数、客単価及び売上高の三つの要素の関係を分析することにした。各店舗の三つの要素を、一つの図表で全店舗分可視化するときに用いる図表として、最も適切なものはどれか。
バブルチャート
17
AIを開発するベンチャー企業のA社が、資金調達を目的に、金融商品取引所に初めて上場することになった。このように、企業の未公開の株式を、新たに公開することを表す用語として、最も適切なものはどれか。
IPO
18
第4次産業革命に関する記述として、最も適切なものはどれか。
医療やインフラ、交通システムなどの生活における様々な領域で、インターネットやAIを活用して、サービスの自動化と質の向上を図る。
19
技術戦略の策定や技術開発の推進といった技術経営に直接の責任をもつ役職はどれか。*
СТО
20
ある商品の販売量と気温の関係が一次式で近似できるとき、予測した気温から商品の販売量を推定する手法として、適切なものはどれか。 *
回帰分析
21
式は定期発注方式で原料の発注量を求める計算式である。a~cに入れる字句の適切な組合せはどれか。
a: 発注間隔の発注残 b:安全在庫量 C:現在
22
データサイエンティストの役割に関する記述として、最も適切なものはどれか。
機械学習や統計などの手法を用いてビッグデータを解析することによって、ビジネスに活用するための新たな知見を獲得する。
23
上司から自社の当期の損益計算書を渡され、“我が社の収益性分析をしなさい”と言われた。経営に関する指標のうち、この損益計算書だけから計算できるものだけを全て挙げたものはどれか。 a. 売上高増加率 b売上高利益率 c. 自己資本利益率*
b
24
企業が社会の頼に応えていくために、法令を遵守することはもちろん、社会的規範などの基本的なルールに従って活動する、いわゆるコンプライアンスが求められている。a~dのうち、コンプライアンスとして考慮しなければならないものだけを全て挙げたものはどれか。 a 交通ルールの遵守 b 公務員接待の禁止 c 自社の就業規則の遵守 d 他者の知的財産権の尊重*
a, b, c, d
25
A社では、設計までをA社で行ったプログラムの開発を、請負契約に基づきB社に委託して行う形態と、B社から派遣契約に基づき派遣されたC氏が行う形態を比較検討している。開発されたプログラムの著作権の帰属に関する規定が会社間の契約で定められていないとき、著作権の帰属先はどれか。
請負契約ではB社に帰属し、派進約ではA社に帰属する。
26
情報の取扱いに関する不適切な行為a〜C のうち、不正アクセス禁止法で定められている禁止行為に該当するものだけを全て挙げたものはどれか。 a. オフィス内で拾った手帳に記載されていた他人のIDとパスワードを無断で使い、ネットワークを介して自社のサーバにログインし、サーバに格納されていた人事評価情報を閲覧した。 b. 自分には閲覧権限のない人事評価情報を盗み見するために、他人のネットワークIDとパスワードを無断で入手し、自分の手帳に記録した。 C. 部門の保管庫に保管されていた人事評価情報が入ったUSBメモリを上司に無断で持ち出し、自分のPCに直接接続してその人事評価情報をコピーした。
a, b
27
新製品の開発にたって生み出される様々な成果a~cのうち、特許法による保護の対象となり得るものだけを全て挙げたものはどれか。 a. 機能を実現するために考え出された独創的な発明 b. 新製品の形状、模様、色彩など、斬新的な発想で創作されたデザイン c.新製品発表に向けて考え出された新製品のブランド名*
a
28
労働者派遣は、通常の派遣と、将来の雇用を想定した紹介予定派遣の二つに分けられる。前者の労働者派遣の契約に当たり派遣先が派遣元に要求する派遣労働者の受入条件として、適切なものはどれか。
候補者が備えるべきスキルの指定
29
サイバーセキュリティ基本法は、サイバーセキュリティに関する施策に関し、基本理念を定め、国や地方公共団体の責務などを定めた法律である。記述a~dのうち、この法律が国の基本的施策として定めているものだけを全て挙げたものはど れか。 a 国の行政機関等におけるサイバーセキュリティの確保 b サイバーセキュリティ関連産業の振興 及び国際競争力の強化 c サイバーセキュリティ関連犯罪の取締り及び被害の拡大の防止 d サイバーセキュリティに係る人材の確 保*
a, b, c, d
30
国際標準化機関に関する記述のうち、適切なものはどれか。
ITUは、電気通信分野の国際標準化機関であ る
31
不適切な行為a~cのうち、不正競争防止法で規制されているものだけを全て挙げたものはどれか。 a キャンペーンの応募者の個人情報を、応募者に無断で他の目的のために利用する行為 b 他人のIDとパスワードを不正に入手し、それらを使用してインターネット経由でコンピュータにアクセスする行為 c不正な利益を得ようとして、他社の商品名や社名に類似したドメイン名を使用する行為*
c
32
労働者派遣に関する記述a~cのうち、適切なものだけを全て挙げたものはどれ か。 a 派遣契約の種類によらず、派遣労働者の選任は派遣先が行う。 b 派遣労働者であった者を、派遣元との雇用期間が終了後、派遣先が雇用してもよい。 c遣労働者の給与を派遣先が支払う。
b
33
プロバイダが提供したサービスにおいて発生した事例a~cのうち、プロバイダ責任制限法によって、プロバイダの対応責任の対象となり得るものだけを全て挙げたものはどれか。 a 氏名などの個人情報が電子掲示板に掲載されて、個人の権利が侵害された。 b 受信した電子メールの添付ファイルによってマルウェアに感染させられた。 c 無断で利用者IDとパスワードを使われて、ショッピングサイトにアクセスされた。
a
34
a~cのうち、サイバーセキュリティ基本法に規定されているものだけを全て挙げたものはどれか。 a サイバーセキュリティに関して、国や地方公共団体が果たすべき責務 b サイバーセキュリティに関して、国民が努力すべきこと cサイバーセキュリティに関する施策の推進についての基本理念
a,b,c
35
著作権及び特許権に関する記述a~cのうち、適切なものだけを全て挙げたものはどれか。 a 偶然二つの同じようなものが生み出された場合、発明に伴う特許権は両方に認められるが、著作権は一方の著作者にだけ認められる。 b ソフトウェアの場合、特許権も著作権もソースプログラムリストに対して認められる。 c 特許権の取得には出願と登録が必要だが、著作権は出願や登録の必要はない。
C
36
NDAに関する記述として、最も適切なものはどれか。
契約事者がもつ営業密などを特定し、相手の秘密情報を管理する意思を合意する契約
37
自社開発した技術の特許化に関する記述 a~cのうち、直接的に得られることが期待できる効果として、適切なものだけを全て挙げたものはどれか。 a 該技術に関連した他社とのアライアンスの際に、有利な条件を設定できる。 b 該技術の開発費用の一部をライセンスによって回収できる。 c 該技術を用いた商品や事業に対して、他社の参入を阻止できる。
a, b, c
38
不適切な行為a~cのうち、不正アクセス禁止法において規制されている行為だけを全て挙げたものはどれか。 a 他人の電子メールの利用者IDとパスワードを、正当な理由なく本人に無断で第三者に提供する。 b 他人の電子メールの利用者IDとパスワードを本人に無断で使用して、ネットワーク経由でメールサーバ上のその人の電子メールを閲覧する。 Cメールサーバにアクセスできないよう、電子メールの利用者IDとパスワードを無効にするマルウェアを作成する。
a, b
39
情報公開法に基づいて公開請求することができる文書として、適切なものはどれか。
総務省などの行政機関が作成、保有する行政文書
40
市販のソフトウェアパッケージなどにおけるライセンス契約の一つであるシュリンクラップ契約に関する記述として、最も適切なものはどれか。
ソフトウェアパッケージの包装を開封してしまうと、使用許諾条件を理解していなかったくとしても、契約は成立する。
41
あるデータを表現するために、1個のJAN コードか1個のQRコードのどちらかの利用を検討する。表現できる最大のデータ量の大きい方を採用する場合、検討結果として、適切なものはどれか。
QRコードを採用する。
42
オプトアウトに関する記述として、最も適切なものはどれか。
住宅地図の利用者が、地図上の自宅の位置に自分の氏名が掲載されているのを見つけたので、住宅地図の作製業者に連絡して、掲載を中止させた。
43
個人情報保護法で定められた、特に取扱いに配慮が必要となる「要配慮個人情報」に該当するものはどれか。
信条
44
次のa~cのうち、著作権法によって定められた著作物に該するものだけを全て挙げたものはどれか。 a原稿なしで話した講演の録音 b時刻表に掲載されたバスの到着時刻 c創造性の高い技術の発明*
a
45
ソーシャルメディアポリシーを制定する目的として、適切なものだけを全て挙げたものはどれか。 a 企業がソーシャルメディアを使用する際の心得やルールなどを取り決めて、社外の人々が理解できるようにするため b 企業に属する役員や従業員が、公私限らずにソーシャルメディアを使用する際のルールを示すため c ソーシャルメディアが企業に対して取材や問合せを行う際の条件や窓口での取扱いのルールを示すため*
a,b
46
フォーラム標準に関する記述として、最も適切なものはどれか。
特定の分野に関心のある複数の企業などが集まって結成した組織が、規格として作ったもの
47
パスワードに関連した不適切な行為a〜d のうち、不正アクセス禁止法で規制されている行為だけを全て挙げたものはどれか。 a 業務を代行してもらうために、社内データベースアクセス用の自分のIDとパスワードを同僚に伝えた。 b 自分のPCに、社内データベースアクセス用 の自分のパスワードのメモを貼り付けた。 c 電子メールに添付されていた文書をPCに取り込んだ。その文書の関覧用パスワードを、その文書を見る権利のない人に教えた。 d 人気のショッピングサイトに登録されている他人のIDとパスワードを、無断で第三者に伝えた。
d
48
EUの一般データ保護規則(GDPR)に関する記述として、適切なものだけを全て挙げたものはどれか。 a EU域内に拠点がある事業者が、EU 域内に対してデータやサービスを提供している場合は、適用の対象となる。 b EU域内に拠点がある事業者が、アジアや米国などEU域外に対してデータやサービスを提供している場合は、適用の対象とならない 。 c EU域内に拠点がない事業者が、アジアや米国などEU域外に対してだけデータやサービスを提供している場合は、適用の対象とならない。 d EU域内に拠点がない事業者が、アジアや米国などからEU域内に対してデータやサービスを提供している場合は、適用の対象とならない。
a,c
49
企業の行為に関する記述a~cのうち、コンプライアンスにおいて問題となるおそれのある行為だけを全て挙げたものはどれか。 a 新商品の名称を消費者に浸透させるために、誰でも応募ができて、商品名の一部を答えさせるだけの簡単なクイズを新聞や自社ホームページ、雑誌などに広く掲載し、応募者の中から抽選で現金10万円がたるキャンペーンを実施した。 b 人気のあるWebサイトを運営している企業が、広告主から宣伝の依頼があった特定の商品を好意的に評価する記事を、広告であることを表示することなく一般の記事として掲載した。 c フランスをイメージしてデザインしたバッグを国内で製造し、原産国の国名は記載せず、パリの風景写真とフランス国旗だけを印刷したタグを添付して、販売した。
b,c
50
不正な販売行為を防ぐために、正当な理由なく映像ソフトのコピープロテクトを無効化するプログラムの販売行為を規制している法律はどれか。
不正競争防止法
51
情報システムに不正に侵入し、サービスを停止させて社会的混乱を生じさせるような行為に対して、国全体で体系的に防御施策を講じるための基本理念を定め、国の責務などを明らかにした法律はどれか。
サイバーセキュリティ基本法
52
不正競争防止法で規定されている限定提供データに関する記述として、最も適切なものはどれか。
特定の第三者に提供する情報として電磁的方法によって相当量蓄積され管理されている技術上又は営業上の情報(秘密として管理されているものを除く)は限定提供データである。
53
品質に関する組織やプロセスの運営管理を標準化し、マネジメントの質や効率の向上を目的とした方策として、適切なものはどれか。
ISO 9001の導入
54
コーポレートガバナンスを強化した事例として、最も適切なものはどれか
独立性の高い社外取締役の人数を増やした。
55
あるソフトウェアは、定額の料金や一定の期間での利用ができる形態で提供されている。この利用形態を表す用語として、適切なものはどれか。*
サブスクリプション
56
個人情報保護法では、あらかじめ本人の同意を得ていなくても個人データの提供が許される行為を規定している。この行為に該当するものだけを、全て挙げたものはどれか。 a 事故で意識不明の人がもっていた本人の社員証を見て、搬送先の病院が本人の会社に電話してきたので、総務の担当者が本人の自宅電話番号を教えた。 b 新規加入者を勧誘したいと保険会社の従業員に頼まれたので、総務の担当者が新入社員の名前と所属部門のリストを渡した。 c 不正送金等の金融犯罪被害者に関する個人情報を、類似犯罪の防止対策を進める捜査機関からの法令に基づく要請に応じて、総務の担当者が提供した。
a,c
57
労働者派遣における派遣労働者の雇用関係に関する記述のうち、適切なものはどれか
派遣元との間に雇用関係があり、派遣先との間には存在しない
58
実用新案に関する記述として、最も適切なものはどれか
複数の物品を組み合わせて考案した新たな製品は、実用新案の対象となる