問題一覧
1
前の車を追い越す時は前の車が右折のため道路中央(一方通行では右端)によって通行している場合を除きその右側を通行しなければならない
○
2
前方の交通が渋滞している場合は横断歩道や踏切に入っては行けないが、自転車横断帯に入って停止するのは構わない
✕
3
車は歩行者や自転車の側方を通過する時安全な間隔をあけることが出来ても徐行しなければならない
✕
4
オートマチック車で下り坂を走行する場合はチェンジレバーをDの位置に入れフットブレーキで速度を調節しながら走行すると良い
✕
5
オートマチック車でエンジンブレーキを用いるときはチェンジレバーを2、1、Lに入れると良い
○
6
横断歩道の直前で停止している車の前方に出る時は必ず一時停止しなければならない
○
7
交通状況や路面の状態に関係なく車は道路の中央から右側部分にはみ出してはならない
✕
8
ほかの車に追い越される時相手に追い越しをするための十分な余地がない場合はできるだけ左に寄り進路をゆずらなければならない
○
9
道路標識などにより路線バスなどの優先通交帯が指定されている通行帯を走行中、後方から通園バスが近づいてきたのでほかの通行帯に進路を変えた
○
10
道路の左側部分の交通が混雑している時は中央線から右側部分を通行できる
✕
11
原動付き自転車や小型特殊自動車、軽車両はバス専用通行帯を通行できるが自動車は右左折、緊急自動車に道をゆずる場合または道路工事などでやむを得ない場合のほか通行できない
○
12
横断歩道や自転車横断帯に近づいたときは横断する人や自転車がいないことが明らかな場合であってもその手前で停止できるように速度を落として進まなければならない
✕
13
交差点を通行中緊急自動車が近づいてきたので交差点内の左側によって進路を譲った
✕
14
近くに横断歩道や横断歩道橋がないところで歩行者が道路の横断をしている時はその通行を妨げてはならない
○
15
初心運転者は初心者マークを車の左右の定められた位置に付けなければならない
✕
16
交通整理の行われていない交差点で、道路幅が同じである場合は左方から進行してくる車に進路路肩を譲らなくてはならない
○
17
大型自動二輪車や普通自動二輪車は道路標識などにより路線バスなどの専用通行帯が指定している道路でも路線バスなどの通行が少なければその通行帯を通っても良い
✕
18
交差点の付近で緊急自動車が近づいてきたので交差点の片隅に寄って進路を譲った
✕
19
歩行者や自転車のそばを通るときは安全な間隔をあければ徐行までする必要ない
○
20
災害対策基本法により通行禁止区域内において警察官がいない場合は消防吏員や自衛官が車の移動などを指示することが出来る
○
21
路線バスの停留所の標示版があるところから10メートル以内の場所は運行時間中に限り駐車も停車もしてはならない
○
22
同一方向に3以上の車両通行帯があり信号機のある交差点で右折しようとする原動付き自転車は標識によって右折方法が指示されていない時は道路の左端に寄って右折の合図をしたまま右折する地点まで交差点を直進し向きを変えて停止し前方の信号機が青になったら進行する
○
23
二段階右折を原付バイクがする場合あらかじめ道路の中央によらなければならない
✕
24
高速道路の本線車道の合流地点付近を走行中、加速車線から緊急自動車が合流してきたときは緊急自動車の通行を妨げてはならないと思い減速して進路を譲った
○
25
雪道で子供を避けるために右によっても大丈夫か(車は前の車の通った後を走っており今は雪のない道路にいる)
✕
26
オートマチック車で走行する時はアクセルペダルを強く踏み込むと自動的にギアが1段階下へ低くなり急加速できる
○
27
急加速や急ハンドルで後輪が横滑りした時は後輪が滑った方向にハンドルを切るといい
○
28
前方にトラックがいて前が見えない時トラックの影から直進車が来るかもしれないのでトラックの右側から交差点の先が見えるところまで進行して止まり安全を確認してから右折する
✕
29
高速自動車国道での大型乗用自動車と大型貨物自動車の最高速度は同じである
✕
30
原動付き自転車の右左折の標識がなく車両通行帯のない信号機により交通整理されている交差点で右折しようとする原動付き自転車はあらかじめ道路の中央により交差点の中心のすぐ内側を通って右折する
○
31
夜間道路に駐停車する時は道路照明などにより50メートル後方から見える場所であっても必ず非常点滅表示灯、駐車灯または尾灯をつけなくてはならない
✕
32
エンジンブレーキは低速になるほど制動力は小さくなる
✕
33
制動距離は速度が2倍になれば4倍になる
○