問題一覧
1
5世紀に大和政権の王が中国の南朝にたびたび朝貢した目的のひとつは地位を認めてもらうこと もうひとつは?
朝鮮半島の国々に対して有利な立場になるため
2
聖徳太子は推古天皇のおじにあたる人物と協力して政治を行った。誰?
蘇我馬子
3
蘇我氏をほろぼす。それまで豪族が支配していた土地や人々を○○○○として国家の支配とする
公地公民
4
朝鮮半島から一族で移り住んだ人々を○○○とよぶ
渡来人
5
法隆寺などに代表されるこの頃栄えた最初の仏教文化
飛鳥文化
6
高温で焼かれた○○○
須恵器
7
奈良盆地を中心に○○○○が成立する
大和政権
8
貴族が率いる○○○の国となる
共和政
9
○○や、仏教を教える
儒学
10
大和政権の王は○○と、呼ばれるようになる
大王
11
皇后が即位し都を○○○へと移した
藤原京
12
大友皇子の隣
天智天皇
13
3世紀後半に現れた画像の古墳の形を何という
前方後円墳
14
人々を○○に登録し
戸籍
15
田の面積に応じ○を負担する
租
16
国分寺、国分尼寺の建立を命じる。この頃○○○○が栄える
天平文化
17
6世紀末中国で○が南北朝を統一する
隋
18
芸術などが発達し、○○○○○○が栄える
ギリシャ文明
19
一年を365日とする○○○
太陽暦
20
唐の長安にならい○○○をつくる
平城京
21
貴族や寺院が広げた私有地はのちに○○と呼ばれる
荘園
22
法律である○○が整備される
律令
23
才能のある人を役人に採用するための○○○○○
冠位十二階
24
朝鮮半島では、高句麗、百済、○○が争う
新羅
25
漢字の元となる○○○○が使われる
甲骨文字
26
○○○○の遺品を納める○○○の宝物が代表例
聖武天皇 正倉院
27
土器を使うことによって食生活が変化なぜ
木の実などを煮て食べれるようになったため
28
唐のなんという都にならってつくられた?
長安
29
地方は国に分けられ都から○○が派遣される
国司
30
○○のほとり
大河
31
持統天皇=○○○○
天武天皇
32
6歳以上の人に○○○をあたえる
口分田
33
朝廷は○○○○○○○を出し
墾田永年私財法
34
チグリス川、ユーフラテス川のほとり
メソポタミア
35
都には○○○を建てて大仏を作る
東大寺
36
○○○や鉄器が作られ
青銅器
37
最も古い人類
猿人
38
マンモスや○○○○○○、オオツノジカ
ナウマンゾウ
39
九州北部を守る○○などこ兵役を負担する
防人
40
○○時代が始まる
古墳
41
食物の煮炊きに使用した道具
土器
42
都市国家に○○○が起こり
ポリス
43
日本で初めての元号は?
大化
44
食後の貝殻や魚の骨などを捨てた○○ができる
貝塚
45
稲作の伝来で生活が安定したとする見方がある一方別の見方もある。なにか。この時代の生活は厳しかった。なぜなら__
人々で戦いがあったから
46
国ごとに自然や産物を記した○○○がまとめられる
風土記
47
戦乱中の中国を○の王が統一
秦
48
聖徳太子が中国の制度や文化を取り入れるために派遣した使節をなんと言う
遣隋使
49
唐の法律にならい○○○○を制定する
大宝律令
50
インダス川のほとり
インダス文明
51
中国文明は何という河川の流域で起こった?
黄河
52
硬貨何
和同開珎
53
役人の心構えを示した○○○○○○を定める
十七条の憲法
54
聖徳太子が政治に参加するこの頃から○○○○が栄える
飛鳥文化
55
あとつぎをめぐり○○○○が起こる
壬申の乱
56
中大兄皇子は○○○○として即位する
天智天皇
57
孔子が○○を説く
儒学
58
710年に移された新しい都
平城京
59
国分寺や東大寺なぜ建てた
仏教の力により国を守るため
60
天皇や豪族の政治の場である○○では蘇我氏の不満が高まった
朝廷
61
日本が唐と新羅に敗北する○○○○○○が起きる
白村江の戦い
62
石を打ち砕いて作った○○○○を始める
打製石器
63
ギリシャの文明が東に広まり、○○○○○がおこる
へれにずむ
64
紀元四世紀アジアにまで及ぶ遠征を行ったマケドニアの王は誰ですか
アレクサンドロス大王
65
聖徳太子が建てたとされる奈良にある寺
法隆寺
66
西暦は何とされる年を紀元1年?
キリストの誕生年
67
大和政権の王である○○が
大王
68
死ぬと返される○○○○○が行われる
班田収授法
69
西日本の各地に山城を築いた理由は?
新羅や唐の進行に備え国を守るため
70
朝鮮半島南部の○○○○や
伽耶地域
71
エジプト文明 ○○文字が使われる
象形文字
72
ナイル川のほとり
エジプト文明
73
中国に使者やみつぎものを送ることで
王であることを認めてもらう