問題一覧
1
フードスペシャリストの養成には、施設設備を備えていると認定された○○、また、短期大学の○○で行なわれる。
大学, 養成校
2
フードスペシャリストの12月に行なわれる認定試験には、試験は在学校にて行われるが、合否については○○で審議され決定される
フードスペシャリスト協会
3
フードスペシャリスト資格取得試験、在学中に合格したものは、養成校を○○したと同時に、○○を交付される。
卒業, フードスペシャリスト資格認定証
4
フードスペシャリスト養成課程において、フードスペシャリストの意義と概要に関する○○論の取得が必須科目である
フードスペシャリスト
5
フードスペシャリスト養成課程において、統計処理を含めた、食品の○○や○○論が必須科目である
官能評価, 鑑別
6
フードスペシャリスト養成課程において、○○学、また、実験を含む、○○学に関する科目が必須科目である
食品商品, 食物
7
フードスペシャリスト養成課程において、食品衛生、食中毒、有害生物、○○、水質の知識といった、食品の安全性に関する科目
食品添加物
8
フードスペシャリストと栄養士は、食べ物の分野では重なる。だが、フードスペシャリストは食品を評価・鑑別する技術やマーケティング、コーディネートの知識を持つのに対し、栄養士は栄養の知識をもとに○○や栄養教育を行う
栄養指導
9
調理師は○○が重要である
技
10
調理師が食品選定において、経験や勘に対し、フードスペシャリストは食品の流通販売段階から○○的根拠により選別する
科学
11
フードスペシャリストの食品開発の分野において、新しい加工食品などの○○を行う
商品開発
12
食品開発の分野において、新製品開発のための調査、○○分野での活動を行う
マーケティング
13
食品開発の分野において、製品の○○を行う
品質管理
14
流通の分野において、食品の○○調査や情報収集を行う
需給
15
流通の分野において、食品の品質調査を行うが、特に鮮度・熟度検査、○○評価・成分検査などである
官能
16
流通の分野において、食品の衛生管理を行い、○○方法における助言を行う
保管
17
販売の分野において、販売員に対し、食べ物の衛生管理とその○○につき助言する
陳列
18
販売の分野において、客に対し、食品の種類・品質の選定助言と、○○やその機能、安全性につき説明する。また、客のニーズに合わせた○○法や献立についての助言や、食品商品の○○を処理する
栄養, 調理, クレーム
19
飲食の分野において、調理担当者に対し、新しい調理システム、○○プランニング、食器の選定などを助言し、メニュー表をレイアウトする
メニュー
20
飲食の分野において、来客の飲食嗜好を聞き、○○の注文や選定を助言する
料理
21
飲食の分野において、客の希望により○○の指導を行う
テーブルマナー
22
飲食の分野において、従業員にサービスや食品材料の科学的根拠や料理の歴史的伝承などの○○を行う
教育
23
食育活動において、広く国民に○○の普及を行う
食育
24
人類の歴史の99.8%は○○時代である
狩猟採集
25
マレー半島やビルマなど南方で起こった、ヤマイモ、タロイモ、サトウキビなどの○○農耕時代
根菜
26
アフリカのサバンナで起こった、しこくびえ、ごま、ひょうたん、ささげなどの○○農耕時代
サバンナ
27
地中海気候で始まった、小麦、大麦、ビート、えんどうなどの○○農耕時代
地中海
28
中国の長江流域で起こった稲栽培の○○農耕時代
長江
29
中南米で始まった、とうもろこし、じゃがいも、唐辛子栽培の○○農耕時代
新大陸
30
○○は食品の保存技術のなかで最も古いものの一つで、干物等がある
乾燥
31
塩蔵には、直接塩をまぶす○○法や、原料を濃い塩水に浸漬する○○法がある
まき塩, 立塩
32
○○とは、微生物の作用によって人間に有用な食品が作られること。主に、チーズ、醤油、味噌、酒などある
発酵
33
日本に乳製品が伝えられたのは飛鳥時代で、そのひとつが○○である
蘇
34
味噌や醤油は、○○から発展したとされている
穀醤
35
納豆には、麹かびと塩でできる○○納豆や、納豆菌によってできる○○納豆がある
塩, 糸引き
36
びん詰は破損しやすい、そのため、1810年にイギリスで発明されたのが○○である
缶詰
37
食事様式には手食、ナイフ・フォーク・スプーン食、箸食がある。最も古いのは○○食で、この三大食法のうち、○○食は、セット使用開始が18世紀以降と最近である。また、主な主食として米が挙げられる。手食の文化圏では、○○型米、箸食の文化圏では、○○型米を食す
手, ナイフ・フォーク・スプーン, インディカ, ジャポニカ
38
イスラム教では○○を食べることを禁じていて、ヒンドゥー教では○○を食べるのを禁止している
豚肉, 牛肉
39
ヨーロッパの食は、○○+乳・チーズ+肉の食文化で、東南アジアでは、○○+魚+豆と言われる
小麦, 米
40
食品産業には、○○業と○○業と外食産業の3つから構成されている
食品製造, 食品流通
41
○○システムとは、生産された農産物や食品が消費者に届くまでの流れのことである
フード
42
外食産業は大きく分けて、○○主体部門と○○主体部門から構成される。
給食, 料飲
43
外食産業の特徴として、①多数の店舗○○化している、②共通の○○、○○化されたサービスの提供、③○○キッチン方式を導入していること
チェーン, メニュー, マニュアル, セントラル
44
外食産業のピークは西暦○○年であり、そこからは○○傾向である
1997, 縮小
45
食品衛生法、健康増進法は○○省が、JAS法は○○省が管理していた
厚生労働, 農林水産
46
2013年6月、○○法が成立し、2015年4月1日から施行された
食品表示
47
○○とは、JAS規格が定められた品目について、その該当するJAS規格に適合していると判定することをいう
格付
48
有機JAS規格には、○○栽培された農産物が貼付することができる。貼付とは、○○マークのことである
有機, 有機JAS