問題一覧
1
明治初期に、英・米系の自由主義・功利主義が新思想として受け入れられ、(1)や(2)らの著書が良く読まれた。ついで(3)の生物進化論が紹介された。フランスに留学した(4)は、ルソーの社会契約説を紹介した。
ミル, スペンサー, ダーウィン, 中江兆民
2
福沢諭吉の啓蒙者
西洋事情, 学問のすゝめ, 文明論之概略
3
中村正直の啓蒙書 誰の『』
スマイルズの西国立志編, ミルの自由の理
4
田口卯吉の啓蒙書
日本開化小史
5
専門学校のそれぞれの人 ・慶應義塾 ・同志社 ・東京大学 ・東京専門学校 ・女子英学塾
福沢諭吉, 新島襄, 政府, 大隈重信, 津田梅子
6
留守政府首脳で征韓論を唱えた人
西郷隆盛, 板垣退助
7
大阪会議で会談した人
大久保利通, 木戸孝允, 板垣退助
8
廃藩置県後に配置された画一的な行政区画の大区・小区をやめ、旧来の郡・町・村を行政単位として復活した。府県下の行政区画は、市街地は区、その他は群とされ、郡の下では江戸時代以来の町や村が行政の末端組織とされた。この法律は?
郡区町村編制法
9
広範な人権保障、権限の強い一院制議会、抵抗権・革命権などをもった急進的な植木枝盛の私擬憲法は?
東洋大日本国国憲按
10
東洋大日本国国憲按と同系統の立志社が発表した私擬憲法は?
日本憲法見込案
11
人を名誉毀損・誹謗する文書などを公布したものを処罰する法令で言論統制などを行う。
讒謗律
12
殖産興業が進められている過程で、民間の事業家が政府から特権を付与されて独占的な利益を上げた商人のこと。
政商
13
新貨条例とは?
金本位制を前提とした統一的貨幣制度を確立するための制度。
14
通貨制度が整えられる前、江戸時代はどのようなものを流通させていた?
太政官札や民部省札
15
富国強兵とは?
日本を欧米諸国に追いつく近代国家とするために、国を豊かにし強い軍隊を作ることを目指したもの。
16
内国勧業博覧会はどこで行われたか。
上野
17
なぜ開拓使をおいたのか。
まだ解決していなかったロシアとの国境問題への危機感と、さまざまな産業を盛んにして日本を豊かにしたいという思いがあった。
18
天賦人権論とは?
すべて人間は生まれながらにして自由かつ平等で、幸福を追求する権利を持つという自然権思想
19
工場払い下げ概則とは?
西南戦争後の財政難のため、明治政府経営の官営企業の多くを整理して軍事・鉄道・通信などを除く部門を民間に払い下げること。
20
なぜ日本銀行券を作ったのか
貨幣流通量を政府が統制するため。
21
なぜ華族令を発令した?
貴族院の議員には華族が選ばれることになるため、政府は、貴族院創設に備えて、華族を増やそうとした。
22
なぜ市制・町村制を制定した?
政府が国会開設に先立ち地方統治構造を固めるため。