問題一覧
1
感覚の伝導路で「温痛覚」の経路で正しい名称はどれか1つ
外側脊髄視床路
2
感覚の伝導路で「深部感覚」の経路で正しい名称はどれ?1つ
後索路
3
脊髄後索が損傷した場合に生じうる感覚障害の種類として適切なものを全て選べ
位置覚, 振動覚, 受動運動覚
4
脊髄の灰白質が損傷した場合に生じうる感覚障害の種類として適切なものを全て選べ
温度覚, 痛覚
5
脊髄後根が損傷した場合に生じる感覚障害の種類として適切なものを全て選べ
位置覚, 圧覚, 痛覚, 温度覚, 受動運動覚
6
ヒトの体性感覚に分類される感覚として適切なものを全て選べ
表在感覚, 深部感覚, 複合感覚
7
正しい組み合わせはどれ?2つ
前頭葉ー運動, 頭頂葉ー体性感覚
8
左上肢の感覚と伝導路が通る脊髄横断面の部位との組み合わせで正しいのはどれ?1つ
痛覚ー右脊髄側索
9
大脳の中心前回にあるのはどれか?1つ
1次運動野
10
正しいのはどれか?2つ
第一次体性感覚野は中心後回にある, 外側脊髄視床路は温痛覚を伝達する
11
四肢からの感覚神経伝導路について正しいのはどれか?2つ
温度覚の繊維は脊髄節で交差する, 深部感覚の繊維は後索路を通る
12
皮膚感覚と受容器の組み合わせで正しいものはどれか?2つ
痛覚ー自由神経終末, 触覚ーマイスネル小体
13
皮膚覚(複合感覚)に分類される感覚はどれか?2つ
二点識別覚, 立体覚
14
表在感覚の髄節レベル(デルマトーム)で正しいのはどれか?2つ
臍部ーT10, 乳頭部ーT4
15
大脳の領野と部位の組み合わせで正しいのはどれ?2つ
一次体性感覚野ー頭頂葉, 視覚野ー後頭葉
16
感覚の伝導路で「温度覚」の経路で正しい名称はどれか?1つ
外側脊髄視床路
17
感覚の伝導路で「深部感覚」の経路で正しい名称は?1つ
後索路
18
脊髄後索が損傷した場合に生じうる感覚障害の種類として適切なものを全て選べ
位置覚, 振動覚, 受動運動覚
19
脊髄後根が損傷した場合に生じる感覚障害の種類として適切なものを全て選べ
位置覚, 圧覚, 温度覚, 痛覚, 受動運動覚
20
正しい組み合わせは?2つ
後頭葉ー視覚, 頭頂葉ー体性感覚
21
正しいのはどれ?2つ
触覚は体性感覚である, 第一次体性感覚野では足よりも手の再現領域が広い
22
四肢からの感覚神経伝導路について正しいのはどれか?2つ
温度覚の繊維は脊髄節で交叉する, 深部感覚の繊維は後索路を通る
23
骨折によるギプス固定後の筋力低下は、どの要因による筋力低下であるか?1つ
廃用性
24
脊髄の前角細胞が障害を受けることにより筋力が低下した。要因を1つ選べ
下位運動ニューロン障害
25
筋収縮の形態で起始と停止が近づき収縮が生じり名称を1つ選べ
求心性収縮
26
筋収縮の形態で起始と停止が離れて収縮が生じり名称を1つ選べ
遠心性収縮
27
筋収縮の形態で運動速度が一定で収縮が生じる名称を1つ選べ
等速性収縮
28
筋収縮の形態でMMTにおいて評価する際に生じる筋収縮の名称を1つ選べ
等尺性収縮
29
筋収縮の生理学的要因において筋の発生張力が最大となる長さを1つ選べ
100%
30
MMTの評価は何段階あるか?
6段階
31
MMTの抗重力運動での評価に関わる段階を全て選べ
3, 4, 5
32
伸張反射の反射弓を構成するのはどれか?2つ
α運動ニューロン, Ia群求心性繊維
33
正常では見られない反射は次のうちどれか?1つ
病的反射
34
深部腱反射の亢進がみられる症状はどれか?1つ
脳血管障害
35
上位運動ニューロンの障害でみられる症状はどれ?2つ
痙縮, 腱反射亢進
36
末梢神経麻痺(下位運動ニューロン障害)の症候で正しいのは?2つ
筋萎縮, 腱反射低下・消失
37
伸張反射について正しいのは?2つ
伸張反射は単シナプス反射である, 伸張反射の受容器は筋紡錘である
38
膝蓋腱反射における効果器とは、大腿二頭筋である
×
39
膝蓋腱反射が正常の場合、膝関節は伸展運動が生じる
○
40
アキレス腱反射が正常の場合、足関節は背屈運動が生じる
×
41
深部腱反射検査で健側より反応が大きいが筋腹では生じない場合ら「亢進」と判定する
×
42
上腕二頭筋腱の叩打の際は、検者の母指を腱の上に当て、母指を打腱器で叩くと良い
○
43
深部腱反射検査は原則患側の検査を行えばよい
×
44
腱の叩打は、ゆっくり強く叩くと反射が出やすい
×
45
腱反射が出づらい場合は、〜法を用いて確認する
増強
46
反射が消失している場合は、〜の障害が考えられる
下位運動ニューロン
47
下位運動ニューロン障害の症候で正しいのはどれか?2つ
筋緊張低下, 腱反射低下・消失
48
上位運動ニューロンの障害でみられる症状はどれ?全て選べ
筋緊張亢進, 腱反射亢進, 病的反射陽性
49
三叉神経が関与する反射は?2つ
角膜反射, 鼻反射
50
病的反射と刺激方法の組み合わせで正しいのはどれ?2つ
ホフマン反射ー中指の爪を鋭く手掌側に向けてはじく, バビンスキー反射ー足底面の外縁を踵から足先へ向かってこすりあげる
51
modified Ashworth scaleの定義で正しいのは?2つ
3.筋緊張の著しい増加で他動的に動かすことが困難である, 4.全く動きがないほどの強い緊張状態
52
検査結果と筋緊張の亢進を疑う筋(群)の組み合わせで正しいのはどれか?2つ
足関節他動背屈時の抵抗ー下腿三頭筋, 肘関節他動伸展時の抵抗ー上腕二頭筋
53
検査結果と筋緊張の亢進を疑う筋(群)の組み合わせで正しいのはどれ?2つ
股関節他動外転時の抵抗ー股関節内転筋群, 膝関節他動伸展時の抵抗ーハムストリングス
54
筋の能力を評価するために必要な3つの要素は?
筋力(張力), 筋持久力, 筋パワー
55
筋パワーは筋張力にどのような要素が加わった能力か?1つ
速度
56
筋力を計測することができる検査機器を全て選べ
握力計, ハンドヘルドダイナモメーター, テンションメーター
57
三角筋前部繊維の起始を答えろ
鎖骨外側3分の1前縁
58
三角筋前部繊維の停止を答えろ
上腕骨外側中央三角筋粗面
59
三角筋中部繊維の起始を答えろ
肩峰の外側縁
60
三角筋中部繊維の停止を答えろ
上腕骨外側中央三角筋粗面
61
三角筋の支配神経は?
腋窩神経
62
棘上筋の起始を答えろ
肩甲骨棘上窩
63
棘上筋の停止を答えろ
上腕骨大結節の上面
64
棘上筋の支配神経は?
肩甲上神経
65
MMTの評価法は〜段階?
6
66
MMTにおける抑止テストは、〜性収縮で実施?
等尺
67
MMTは片麻痺症例に実施する場合、〜あれば行うことができる?
BRS4
68
MMTは段階〜から開始する?
3
69
MMTの測定は〜で評価する?
順序尺度
70
肩関節屈曲の段階3の姿勢は?
座位
71
肩関節屈曲の段階2の姿勢は?
側臥位
72
肩関節屈曲の代償動作を1つ挙げろ
体幹の後屈etc
73
肩関節屈曲・外転の段階3のテストにおいて前腕を回内位にする理由は?
上腕二頭筋長頭の代償を受けないためetc
74
肩関節屈曲のMMTの際に、座位で肩関節が80°前方屈曲が可能であった。現時点で考えられる段階は?
段階2以下
75
1の筋肉は?
三角筋前部繊維
76
2の筋肉は?
上腕二頭筋
77
三角筋後部繊維の起始を答えろ
肩甲棘の下縁
78
三角筋後部繊維の停止を答えろ
上腕骨外側中央三角筋粗面
79
棘上筋の停止を答えろ
上腕骨大結節の上面
80
棘上筋の支配神経を答えろ
肩甲上神経
81
棘下筋の起始を答えろ
肩甲骨棘下窩
82
棘下筋の停止を答えろ
上腕骨大結節の中面
83
小円筋の停止を答えろ
上腕骨大結節の下面
84
大胸筋の支配神経を答えろ
胸筋神経
85
肩関節水平内転の主動作筋を答えろ
大胸筋
86
肩関節水平外転の主動作筋を答えろ
三角筋後部繊維
87
肩関節伸展の段階2の姿勢は?
腹臥位
88
肩関節水平外転の段階2の姿勢は?
座位
89
肩関節水平内転の段階3の姿勢は?
背臥位
90
肩関節外旋の段階3の姿勢は?
腹臥位
91
肩関節内旋の段階2の姿勢は?
座位
92
肩関節伸展のMMTの際に、腹臥位で肩関節が10°伸展が可能であった。現時点で考えられる段階は?(この症例の肩関節伸展可動域は60°とする)
段階2
93
肩関節水平内転の段階3のテストの際は、主動作筋が大きいため個別に評価を実施することがある。どのような肢位で評価することが望ましいか?
大胸筋の鎖骨頭は肩関節60°、胸骨頭は肩関節120°で検査を実施する
94
肩甲挙筋の停止を答えろ
肩甲骨の上角の内側縁
95
僧帽筋上部線維の停止を答えろ
鎖骨外側3分の1後縁
96
僧帽筋中部線維の起始を答えろ
第1〜6胸椎棘突起
97
僧帽筋下部線維の停止を答えろ
肩甲骨棘三角部
98
僧帽筋の支配神経を答えろ(2つ)
副神経、頸神経
99
大菱形筋の起始を答えろ
第2〜5胸椎棘突起
100
菱形筋の支配神経を答えろ
肩甲背神経