暗記メーカー
ログイン
動物機能形態学
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 55 • 8/13/2023

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    mRNAからタンパク質を翻訳し、タンパク質を合成する細胞小器官はどれか

    リボソーム

  • 2

    次のうち、正しいのはどれか

    DNAは、損傷すると修復する機構がある

  • 3

    次の組み合わせのうち、誤っているものはどれか

    単層円柱上皮-食道粘膜

  • 4

    次のうち、正しいのはどれか

    細網繊維は、3型コラーゲンからなる

  • 5

    次のうち、正しいのはどれか

    シナプスで興奮は一方向に伝えられる

  • 6

    血漿に関する記述として、正しいのはどれか

    アルブミンは、膠質浸透圧の維持に重要なタンパク質である

  • 7

    赤血球に関する記述について、正しいのはどれか

    ヘモグロビンは、赤芽球で合成され酸素運搬をする

  • 8

    白血球に関する記述として、正しいのはどれか

    好酸球は、寄生虫感染で重要な防御反応を示す

  • 9

    血小板、凝固系および線溶系に関する記述として、正しいのはどれか

    第Ⅱ因子、第VII因子、第IX因子および第X因子は、ビタミンK依存性血液凝固因子と呼ばれる

  • 10

    心室筋の活動電位のおおよその経過時間として正しいのはどれか

    200ミリ秒

  • 11

    左房室弁が閉じるのは、心周期のどの時期が始まる時か

    等容性収縮期

  • 12

    心臓は律動的に興奮して収縮と拡張を繰り返しているが、この律動的な興奮の起源となっているのはどこか

    洞房結節

  • 13

    心電図において、興奮が心室の心内膜から心外膜に伝播するときに発生する波形はどれか

    QRS波

  • 14

    血液循環に関する記述として、正しい組み合わせはどれか

    血管横断面積は毛細血管で最大である, 血流速度は毛細血管で最も遅い

  • 15

    生体の防御機構に関する記述について、誤っているのはどれか

    抗原提示細胞には、マクロファージと形質細胞がある

  • 16

    自然免疫に関する記述について、正しいのはどれか

    自然免疫を担うリンパ球には、自然リンパ球とNK細胞がある

  • 17

    獲得免疫に関する記述について、正しいのはどれか

    獲得免疫とは後天的に備わる防御機構である

  • 18

    リンパ球に関する記述について、正しいのはどれか

    造血幹細胞のリンパ系幹細胞から、T細胞、B細胞、NK細胞へと分化・成熟する

  • 19

    抗体に関する記述について、正しいのはどれか

    抗原と抗体の結合を抗原抗体反応という

  • 20

    ニューロンに関する記述について、誤っているのはどれか

    樹状突起のシナプスにおいて、受容体に興奮性神経伝達物質が結合すると、そこから活動電位が生じ、軸索へと伝えられる

  • 21

    神経伝達物質に関する記述について、正しいのはどれか

    ノルアドレナリンはドーパミンから作られる

  • 22

    哺乳類の神経系に関する記述について、誤っているのはどれか

    大脳は皮質構造を有するが、小脳には皮質がない

  • 23

    自律神経系に関する記述について、正しいのはどれか

    交感神経の興奮は全身の血管平滑筋の収縮により血圧上昇を引き起こすが、骨格筋の血管平滑筋はこの限りではない

  • 24

    皮膚の機械受容器に関する記述について、誤っているのはどれか

    パチニ小体は圧力がかかっている間、持続的に活動電位を発する

  • 25

    動物の化学感覚系に関する記述について、正しいのはどれか

    嗅上皮基底幹細胞は、毒性のある化学物質などによって壊れた嗅細胞を補給する

  • 26

    聴覚に関する記述について、正しいのはどれか

    音波は蝸牛管の中を往復する

  • 27

    視覚に関する記述について、誤っているのはどれか

    錐体で捉えられた光の色情報は、外側膝状態で反対色(補色)へ符号化が行われる

  • 28

    次の記述のうち、正しいのはどれか

    ハバース管は血管の通路である

  • 29

    頭蓋骨の部位のうち、内臓頭蓋に分類されるのはどれか

    下顎骨

  • 30

    椎骨のうち、その数が哺乳瓶間でほぼ一致するのはどれか

    頚椎

  • 31

    骨格筋の収縮(興奮収縮関連)に必要な無機イオンはどれか

    Ca2+

  • 32

    脊髄反射のうち、単シナプス反射の例はどれか

    膝蓋腱反射

  • 33

    前肢を後方へ引く作用を持つ筋はどれか

    広背筋

  • 34

    皮膚の構造に関する記述について、誤っているのはどれか

    表皮は角化性重層立方上皮からなる

  • 35

    皮膚腺に関する記述について、正しいのはどれか

    動物ではエクリン腺よりアポクリン腺の方が発達している

  • 36

    皮膚の附属機関に関する記述について、誤っているのはどれか

    一次毛と二次毛は別々の毛孔から伸びてくる

  • 37

    体温調節に関する記述について、正しいのはどれか

    感染症に罹患したときの体温上昇は、セットポイントの上昇による

  • 38

    次の記述のうち、誤っているのはどれか

    猫の匂いを感じる細胞の合計面積は、人と同じである

  • 39

    次の記述のうち、誤っているのはどれか

    喉頭は咽頭の後方に位置する

  • 40

    図は猫の気管の腹側部縦断像である。CとCの間にあるものは何か

    輪状靭帯

  • 41

    図は犬の肺胞嚢であるが、矢印が指す細胞はなにか

    肺胞大食細胞

  • 42

    次の記述のうち、正しいのはどれか

    呼吸中枢は、脳幹に存在する

  • 43

    外分泌腺と内分泌腺に関する記述について、正しいものはどれか

    外分泌腺には導管がある

  • 44

    下垂体前葉から分泌されるホルモンをすべてえらべ

    成長ホルモン, 副腎皮質刺激ホルモン

  • 45

    ホルモンの種類に関する記述について、正しいものを全て選べ

    インスリンはペプチドホルモンに属する, アミン型ホルモンは経口投与が可能である

  • 46

    ホルモンの分泌組織について、正しい組み合わせを全て選べ

    インスリン-膵臓(ランゲルハンス島), プロラクチン-下垂体前葉, サイロキシン-甲状腺, バソプレシン-下垂体後葉

  • 47

    遊走腎と呼ばれる左腎臓を持つ動物はどれか

    ウシ

  • 48

    レニンを分泌する細胞はどれか

    糸球体傍細胞

  • 49

    レニン・アンギオテンシン・アルドステロン系に関する記述について、正しいものはどれか

    血管に直接作用して、血管を収縮させる

  • 50

    糸球体から濾過された糖のほとんどを再吸収する部位はどこか

    近位尿細管

  • 51

    次の記述のうち、誤っているのはどれか

    抗利尿ホルモンの分泌抑制は、集合管からの水の再吸収を増加させる

  • 52

    体液の分布割合として、最も多く占めているものはどれか

    細胞内液

  • 53

    細胞内液に多く含まれているものはどれか

    カリウムイオン(K+)

  • 54

    尿中へのナトリウム排泄を最終的に調節しているホルモンはなにか

    アルドステロン

  • 55

    細胞外液にある酸・塩基平衡を調節している最も多く存在する緩衝系はなにか

    重炭素-炭酸系