問題一覧
1
アイバクがデリーに建てた、ミナレットp161
クトゥブ=ミナール
2
インド数字を利用してアラビア数学を確立し、代数学を発展させたアッバース朝時代の数学者
フワー=リズミー
3
ガズナ朝時代、ペルシア語で民族英雄叙事詩を書いた人物とその題名
フィルドゥシー、シャー=ナーメ
4
12世紀、シチリアのパレルモで活躍し、世界地図を作成した人物 p162
イドリーシー
5
イル=ハン国のガザン=ハンの宰相となった人物
ラシード=アッディーン
6
410年、西ゴート人を率いてローマを略奪した人物
アラリック王
7
493年、東ゴート人を率いてイタリアに王国を建てた人物
テオドリック大王
8
柔然の後裔とも言われ、カール大帝によって撃退されたアジア系遊牧民
アヴァール人
9
9世紀後半、ノヴゴロド国を建国したのは?
リューリク
10
1066年、ノルマンディー公ウィリアムがイングランドを征服した戦い
へースティングズの戦い
11
12世紀前半、両シチリア王国を建国したのは? p170
ルッジェーロ2世
12
聖書を英訳し教会の権威を否定した、コンスタンツ公会議で異端とされた人物
ウィクリフ
13
キリスト教五本山、ローマ・コンスタンティノープル・イェルサレム・アレクサンドリア、あと一つは?
アンティオキア
14
1095年、教皇ウルバヌス2世が十字軍の派遣を決定した会議
クレルモン宗教会議
15
1381年にイギリスで起きたワット=タイラーの乱の思想的指導者(「アダムが耕し、イブが紡いだ時、だれが貴族だったか」)
ジョン=ボール
16
6世紀初頭に設立された「祈り、働け」をモットーとしたイタリアの修道会の名前と場所
ベネディクト、モンテ=カシノ
17
13世紀初頭に創設されたイタリアとフランスの托鉢修道会
フランチェスコ修道会、ドミニコ修道会
18
11-12世紀の聖地巡礼が盛んとなったヨーロッパにおいて、ローマやイェルサレムと並ぶ三大巡礼地として人気を集めたのは、12使徒の1人であるヤコブの墓の伝承が残るイベリア半島北部のどこ? p175
サンチャゴ=デ=コンポステラ
19
中世ヨーロッパの時代、領主から自治権を獲得した北部・中部イタリアの自治都市
コムーネ
20
教皇派の都市、皇帝派の都市 p178
ゲルフ、ギベリン
21
ハンザ同盟の盟主
リューベック
22
大憲章を無視したヘンリ3世に対して反乱を起こした貴族
シモン=ド=モンフォール
23
百年戦争初期、長弓兵のかつやくによりイギリス軍が大勝した戦い
クレシーの戦い
24
百年戦争、エドワード黒太子の活躍によりイギリスが大勝した戦い
ポワティエの戦い
25
バラ戦争、争った家
ランカスター家、ヨーク家
26
オットー1世がマジャール人を撃破した戦い
レヒフェルトの戦い
27
大空位時代までの神聖ローマ帝国は何朝?
シュタウフェン朝
28
1397年にカルマル同盟成立を主導したデンマーク王 p186
マルグレーテ
29
1397年にデンマーク王マルグレーテが主導したノルウェー・スウェーデン・デンマークの同盟 p186
カルマル同盟
30
7世紀、ヘラクレイオス1世が異民族への対処のために、帝国をいくつかの地区に分け、その司令官に軍事と行政双方の権限を与えた制度は?
軍管区制
31
11世紀末以降、ビザンツ帝国が軍役奉仕を条件に貴族に国有地の官吏を任せた制度は?
プロノイア制
32
14世紀ポーランド 大学つくった大王
カシミール大王
33
ポーランドの大学 (コペルニクスも学んだ)
クラクフ大学
34
ルーマニア、14世紀建国 2つ
ワラキア公国、モルダヴィア公国
35
唯名論を唱え、アリストテレス哲学を重んじる先駆けとなった人物(『愛の書簡集』)
アベラール
36
唯名論を唱えたイギリスのフランチェスコ会修道士で、理性と信仰を明確に分離した人物
ウィリアム=オブ=オッカム
37
スコラ学の父と呼ばれ、プラトン哲学に実在論の理論的基礎を求めた人物
アンセルムス
38
スコラ学を大成し、普遍論争を収拾した(『神学大全』)
トマス=アクィナス
39
イタリア南部の大学、医学
サレルノ大学
40
ティムール朝第4代君主、サマルカンドに天文台を建設
ウルグ=ベク
41
サファヴィー朝の初期の首都
タブリーズ
42
サファヴィー朝を支持したトルコ系遊牧民
キジルバシュ
43
1622年、アッバース1世がポルトガルから奪還した島
ホルムズ島
44
アッバース1世がイスファハーンに建設したモスク
イマームのモスク
45
アクバルが定めた官僚制度 p206
マンサブダール制
46
ムガル帝国第5代皇帝、建物 p206
シャー=ジャハーン、タージ=マハル
47
ムガル帝国第6代皇帝 p206
アウラングゼーブ
48
14世紀に南インドに成立し、交易で栄えたヒンドゥー教国
ヴィジャヤナガル王国
49
『叙情詩集』、人文主義の租
ペトラルカ
50
ドミニコ会修道士、フィレンツェからメディチ家を追放
サヴォナローラ
51
フィレンツェのサンタ=マリア大聖堂の円蓋を完成
ブルネレスキ
52
サン=ピエトロ大聖堂の最初の設計委託者
ブラマンテ
53
『農民の踊り』
ブリューゲル
54
イギリス=ルネサンスの先駆者チョーサーが『デカメロン』の影響を受けて出版
カンタベリ物語
55
ドイツ出身のイギリス宮廷画家 『エラスムス像』、ヘンリ8世の肖像画、木版画『死の舞踏』
ホルバイン
56
『四人の使徒』
デューラー
57
フランスのラブレー
ガルガンチュアとパンタグリュエルの物語
58
アステカ王国の首都、現在の名前
テノチティトラン、メキシコシティ
59
インカ帝国の首都
クスコ
60
コロンブスにも影響を与えた、西廻り航路がアジアへの近道と主張した人
トスカネリ
61
ポルトガルの4大拠点(西から順番に)
ゴア、マラッカ、マカオ、平戸
62
コロンブスが到達
サンサルバドル島
63
初めてパナマ地峡を横断
バルボア
64
1529年、アジアにおけるスペイン・ポルトガル両国の植民地分割協定を定めた条約
サラゴサ条約
65
ルターの説に影響を受け、1524年にドイツ農民戦争を指揮した人物
ミュンツァー
66
カルヴァンがスイスのバーゼルで出版
キリスト教綱要
67
イエズス会を創設したスペインの軍人
イグナティウス=ロヨラ
68
1545年に行われ、教皇の至上権の確認や禁書目録が制定され、宗教裁判の強化がはかられた会議
トリエント公会議
69
1632年、グスタフ=アドルフが戦死した戦争
リュッツェンの戦い
70
ウェストファリア条約でスウェーデンが獲得したバルト海南岸の地域
西ポンメルン
71
17世紀後半、農奴制の強化に対して反乱を起こしたコサック出身の人物
ステンカ=ラージン
72
17世紀末、ピョートル1世がオスマン帝国を圧迫して進出した黒海の東北部にあたる海
アゾフ海
73
北方戦争の停戦条約
二スタット条約
74
1773年、エカチェリーナ2世に対して農奴解放を求めて反乱を起こした人物
プガチョフ
75
ドイツ、単子論
ライプニッツ
76
古典派経済学者、「人口論」
マルサス
77
ニュートンの著書
プリンキピア
78
古典主義悲劇を創始、「ル=シッド」
コルネイユ
79
悲劇作家、「アンドロマック」「フェードル」
ラシーヌ
80
喜劇作家、「人間嫌い」
モリエール
81
ピューリタン革命に参加、「失楽園」
ミルトン
82
ピューリタン革命に参加、「天路歴程」
バンヤン
83
「ロビンソン=クルーソー」
デフォー
84
「ガリヴァー旅行記」
スウィフト
85
宗教画や神話画などを手掛けた〇〇派、「マリー=ド=メディシスの生涯」
フランドル、ルーベンス
86
〇〇派の肖像画家、「チャールズ1世」
フランドル、ファン=ダイク
87
「真珠の耳飾りの少女(青いターバンの少女)」
フェルメール
88
ギリシアのクレタ島出身のバロック画家、「オルガス伯の埋葬」
エル=グレコ
89
スペインの宮廷画家、「ラス=メニーナス(女官たち)」
ベラスケス
90
バロック音楽家、「マタイ受難曲」、近代音楽の創始者
バッハ
91
バロック音楽家、「メサイヤ」、「水上の音楽」
ヘンデル
92
古典派音楽を確立、交響曲の父
ハイドン
93
1645年、クロムウェルの鉄騎隊を模範とした議会派の新型軍が王党派を破った戦い
ネーズビーの戦い
94
ジョージ1世時代の1721年、首相となったホイッグ党の人物(イギリス初の首相)
ウォルポール