暗記メーカー
ログイン
口腔外科
  • オカメ納豆

  • 問題数 43 • 4/15/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    先天歯が原因となるのはどれか

    リガ・フェーデ病

  • 2

    先天歯について誤っているのはどれか

    上顎の乳側切歯に多い

  • 3

    正中過剰歯について誤っているのはどれか

    下顎に多い

  • 4

    上唇小帯付着異常は正中離開の原因となる事がある。

  • 5

    リガ・フェーデ病は先天歯による障害である。

  • 6

    舌小帯の付着位置異常は、構音(発音)障害を引き起こす。

  • 7

    唇口蓋裂において、上顎過成長を認める

    ×

  • 8

    ホッツ床の装着開始時期は、幼児期である。

    ×

  • 9

    外傷に伴う歯の完全脱臼時、歯科受診するまでの歯の保存方法として水道水に入れておく事が望ましい。

    ×

  • 10

    小児では歯の破折より脱臼が多い。

  • 11

    筋突起は顎骨骨折の好発部位である。

    ×

  • 12

    下記上顎骨骨折(赤線)はLe Fortの分類Ⅱ型である。

    ×

  • 13

    関節突起部では介達骨折が多い。

  • 14

    麻疹は、コプリック斑を特徴とする

  • 15

    白板症は前がん病変である。

  • 16

    エイズ患者には口腔カンジダ症が多くみられる

  • 17

    天疱瘡ではニコルスキー現象を認める

  • 18

    フォーダイス斑は、特に治療を必要としない

  • 19

    手足口病は、水痘・帯状疱疹ウイルスが原因の感染症である。

    ×

  • 20

    口腔内白色病変を主訴とする65歳男性。口内の白色偽膜はガーゼで拭うことができ、拭えた部分はビラン状であった。受診時の写真を示す。 次のどの疾患が考えられるか。

    口腔カンジダ症

  • 21

    両側頬粘膜にレース状の白斑を認め、刺激痛・接触痛を訴え受診された56歳男性。白斑と共に一部発赤・びらんを認めた。受診時の写真を示す。 次のどの疾患が考えられるか

    扁平苔癬

  • 22

    47歳男性、舌の異常を主訴に受診された。受診時の写真を示す。何が考えられるか。尚、現在患者は内科に入院中であり抗菌薬の長期投与を受けている。

    黒毛舌 

  • 23

    23歳女性、左側口角部の疼痛を主訴に来院した。初診時の写真を示す。水疱から黄褐色の痂皮となり、約1週間後に治癒した。次のどの疾患が考えられるか

    口唇ヘルペス

  • 24

    ビスホスホネート製剤やデノスマブの投与を受けている患者は顎骨壊死を発症する可能性がある。

  • 25

    智歯周囲炎で歯肉腫脹・疼痛が強い場合は、直ちに抜歯する。

    ×

  • 26

    顎骨骨髄炎では、腐骨がみられる。

  • 27

    膿瘍切開後にドレーンを使用する目的は止血である。

    ×

  • 28

    外歯瘻とは、歯性感染症により口腔内につくられる瘻孔である。

    ×

  • 29

    開口障害は顎関節症の症状である。

  • 30

    顎関節脱臼では流涎が認められる。

  • 31

    写真は顎関節脱臼の整復法でヒポクラテス法である。

  • 32

    片側性の顎関節前方脱臼では、オトガイの患側偏位がみられる。

    ×

  • 33

    歯科治療中、顎関節脱臼を認めたため開口練習を行った。

    ×

  • 34

    鼻歯槽嚢胞は顎骨内に発生する嚢胞である。

    ×

  • 35

    粘液嚢胞は唾液の流出障害により引き起こされる疾患である

  • 36

    歯根嚢胞は生活歯に生じる。

    ×

  • 37

    ガマ腫は、片側口底部に好発する。

  • 38

    含歯性嚢胞は軟組織内に発生する嚢胞である。

    ×

  • 39

    エナメル上皮腫は悪性腫瘍であり、下顎大臼歯部が好発部位である。

    ×

  • 40

    集合性歯牙腫は下顎臼歯部に好発し、無症状の事が多い。

    ×

  • 41

    扁平上皮癌は、口腔の悪性腫瘍で最も発生頻度が高い。

  • 42

    TNM分類のTは原発腫瘍の広がりを示している。

  • 43

    エプーリスは歯肉に生じる良性腫瘍である

    ×