暗記メーカー
ログイン
公民 3年一学期末用
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 25 • 6/8/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    消費生活とは何か

    使う、買う、食べるなど

  • 2

    商品は何と何にわけられるか

    財貨とサービス

  • 3

    サービスとは具体的に何があるか

    交通, 医療, 教育, 飲食業, 観光業

  • 4

    家計とはなにか

    収入と支出の動き

  • 5

    収入には何種類あるか

    3

  • 6

    収入の種類を3種類全て選べ

    勤労所得, 事業所得, 財産所得

  • 7

    支出の種類に当てはまるものを選べ

    消費支出, 非消費支出

  • 8

    消費支出に当てはまるもの全てえらべ

    食費, 光熱費, 水道代, 被服費, 教育費

  • 9

    非消費支出に当てはまるもの全て選べ

    税金, 社会保険の保険料, 貯蓄

  • 10

    消費諸問題とは何か

    消費者が不利益を被ること。

  • 11

    消費者問題の不利益とは何的なものか、2つ選べ金銭的

    金銭的, 健康的

  • 12

    消費者問題の金銭的なことにおいて、正しいものを選べ詐欺さ

    詐欺

  • 13

    消費者問題において、健康的なことを選べ

    不当表示, 不良品

  • 14

    消費者の権利について。アメリカケネディ大統領の4つの権利の正しいのを全て選べ

    安全を求める権利, 知らされる権利, 選択する権利, 意見を反映させる権利

  • 15

    消費者の権利について。日本のものに当てはまるものを全て選べ

    安全の確保, 選択の機会の確保, 必要な情報の提供, 教育の機会の提供, 消費者の意見の反映, 消費者被害の救済

  • 16

    欠陥商品による被害を受けた場合、製造会社(メーカー)が責任を問われる法をなんというか

    製造物責任法

  • 17

    契約上のトラブルから守る法をなんというか

    消費者契約法

  • 18

    2009年何が設置されたか

    消費者庁

  • 19

    消費者庁とは、何をするのか。

    消費者問題を一括して担当する。

  • 20

    消費者庁の前に何が問題を受け付けるか

    消費生活センター

  • 21

    訪問販売や電話勧誘などで商品を購入した場合に、購入後8日以内であれば消費者側から無条件で契約を解除できる制度をなんというか。

    クーリング・オフ制度

  • 22

    商品の購入方法に当てはまらないものを選べ

    キャッシュレス

  • 23

    現金の硬貨の別名はなにか

    補助貨幣

  • 24

    現金の紙幣の別名はなにか

    日本銀行券

  • 25

    クレジットカードについて述べた正しいものを全て選べ後払いによる購入

    後払いによる購入, カード会社が支払う, 自分の支払い能力を考えて利用することが大切