暗記メーカー
ログイン
⭕️人体と構造2️⃣1年前期 2
  • koto koto

  • 問題数 100 • 5/19/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    検査の目的と採尿方法の組合せで正しいのは

    細菌の特定ーーー中間尿

  • 2

    尿失禁incontinenceとその原因の組合せで正しいのはどれか

    反射性尿失禁reflex incontinenceーー一脊髄障害

  • 3

    く 成人の正常尿で正しいのはどれ

    尿比重が1.025である

  • 4

    尿潜血反応が陽性の時、尿中に存在するのはどれか

    ヘモグロビン

  • 5

    蠕動運動がみられるのはどれか。

    腎盂 尿管

  • 6

    排尿時に収縮するのはどれか

    膀胱平滑筋

  • 7

    血圧を上昇させるもの

    バソプレシン

  • 8

    水・電解質の調節で正しいのは どれか。

    循環血漿量の減少はレニンの分泌を増加させる

  • 9

    腎臓について正しい

    腎静脈は下大静脈に合流する

  • 10

    ナトリウムイオンが再吸収され る主な部位はどれか

    近位尿細管

  • 11

    抗利尿ホルモン<ADH>につい て正しいのはどれか

    血漿浸透圧によって分泌が調節される

  • 12

    レニンが分泌される臓器

    腎臓

  • 13

    運動神経の神経伝達物質はどれ

    アセチルコリン

  • 14

    アンジオテンシンIIの作用はどれ

    細動脈を収縮させる

  • 15

    抗利尿ホルモン(ADH)の分泌を 抑制するのはどれか

    血漿浸透圧の低下

  • 16

    エリスロポエチンの生産が高まるもの

    動脈血酸素分圧低下

  • 17

    血漿蛋白質の大部分を合成して いるのはどれか。

    肝臓

  • 18

    消化酵素の機能について正しい組合わせはどれか

    マルターゼーーーマルトースを分解してグルコースを生成する

  • 19

    健常な成人において,血液中の グルコース濃度が低下した時に、グルカゴンの働きでグリコゲンを分解してグルコースを生成し、血液中に放出するのはどれか。

    肝臓

  • 20

    排便反射の反射を構成するの はどれか。

    仙髄 骨盤神経

  • 21

    肝細胞で合成されるのはどれか

    アルブミン コレステロール

  • 22

    膵液について正しい

    弱アルカリ性

  • 23

    小腸からそのまま吸収されるの はどれか。

    グルコース フルクトース

  • 24

    排便のメカニズムで正しいのは どれか。

    .内肛門括約筋の弛緩

  • 25

    後腹膜器官

    腎臓

  • 26

    脂肪分解酵素はどれか。

    リパーゼ

  • 27

    大腸で吸収されるのはどれか

    水分

  • 28

    味覚について正しい

    基本味は5個である

  • 29

    状態とそれによって分泌が促進 されるホルモンの組合せで正しいのはどれか

    ナトリウム摂取不足ーーアルドステロン

  • 30

    活動電位について正しい

    1脱分極が閾値(いきち)以上に達くすると発生する

  • 31

    脳神経と組み合わせ

    2舌下神経ー一一舌の運動

  • 32

    閉眼に関与する神経

    顔面神経

  • 33

    三叉神経を求進路として起こるもの

    瞬目反射

  • 34

    副交感神経を、含む脳神経

    動眼神経 迷走神経

  • 35

    脳神経とその障害による症状と の組合せで正しいの

    2舌下神経ーーーー一舌の偏位

  • 36

    汎適応症候群で最初に現れる反 応はどれか

    警告反応期

  • 37

    クロム親和細胞の腫瘍で血圧上 昇をきたす疾患はどれか

    褐色細胞腫

  • 38

    髄鞘を形成するグリア細胞はど れか

    希突起グリア細胞「オリゴデンドロサイト」

  • 39

    血液脳関門を形成する支持細胞 はどれか

    星状グリア細胞「アストロサイト」

  • 40

    伝導速度がもっとも早い神経線 維はどれか

    Aa線維

  • 41

    シナプス小胞からの神経伝達物 質の分泌にかかわるイオンチャ ネルはどれか

    カルシウムチャネル

  • 42

    抑制性シナプス伝達物質

    Yアミノ酸(GABA)

  • 43

    第VIII脳神経

    内耳神経

  • 44

    三叉神経はどれか

    第V脳神経

  • 45

    乳汁分泌の刺激

    乳首の吸引 オキシトシン分泌上昇

  • 46

    抗利尿ホルモン(ADH)の分泌を 抑制するのはどれか。

    血漿浸透圧の低下

  • 47

    甲状腺機能低下症の身体所見は どれか。

    眼瞼浮腫

  • 48

    甲状腺機能亢進症 hyperthyroidismの症状はどれか。

    動悸

  • 49

    副甲状腺ホルモンの分泌を低下 させるのはどれか。

    4悪性腫瘍の骨転移

  • 50

    副交感神経を含む脳神経はどれ か。

    迷走神経 動眼神経

  • 51

    アセチルコリンで収縮するのは どれか

    腓腹筋 排尿筋

  • 52

    血中カルシウム濃度が低下した際にホルモン分泌量が増加するもの

    副甲状腺

  • 53

    神経伝達物質と効果器の組合せで正しいのはどれか

    ノルアドレナリンーー血管

  • 54

    指鼻試験で評価するもの

    小脳機能2

  • 55

    Broca <ブローカ>失語のある患者とのコミュニケーションで適切なのはどれか。

    1.閉じた質問<closed question>を活用する

  • 56

    小脳の機能

    4.随意運動の制御

  • 57

    運動生言語中枢

    ブローカ野3

  • 58

    視床下部の機能で正しいのはどれ

    3.摂食行動の調節 4.飲水行動の調節

  • 59

    小脳の機能はどれか。

    4. 随意運動の制御 3.姿勢反射の調節

  • 60

    前頭葉の障害に伴う症状で正し いのはどれか。

    1.人格の変化 3. 自発性の欠乏

  • 61

    言語中枢があるの

    1大脳

  • 62

    第三脳室 第四脳室の間にあるのは

    中脳水道

  • 63

    大脳の最外側に存在する膜はどれ か

    硬膜

  • 64

    瞳孔反射をつかさどる

    中脳

  • 65

    大脳白質の交差線維が存在する のはどれか

    脳梁

  • 66

    膝蓋腱反射はどれか

    伸張反射

  • 67

    視床下部に存在する

    体温調節中枢

  • 68

    呼吸調節中枢が存在するのはどれ

  • 69

    大脳基底核でないもの

    内包

  • 70

    大脳辺縁系の機能

    本能行動

  • 71

    十二指腸に付属しない臓器はどれか

    腎臓

  • 72

    ヒト成人の永久歯の本数(全数)は何本か

    32本

  • 73

    上顎骨に導管が開口する唾液腺はどれか

    耳下腺

  • 74

    唾液に含まれれない成分はどれか

    リパーゼ

  • 75

    咽頭部に含まれない部位はどれか

    食道

  • 76

    口腔に存在しない扁桃はどれか

    耳管扁桃

  • 77

    誤嚥性肺炎の主たる原因となる器官はどれか

    喉頭蓋

  • 78

    胃酸を分泌する細胞はどれか

    壁細胞

  • 79

    胃で分泌される消化酵素はどれか

    ペプシノゲン

  • 80

    食道と胃の吻合部にある構造はどれか

    噴門

  • 81

    交感神経の作用はどれか。

    2. 精神性発汗 1. 散瞳

  • 82

    副交感神経の作用はどれか

    4. 心拍数減少 2. 縮瞳

  • 83

    副交感神経の作用はどれか

    3. 心拍数の低下 5. 消化液の分泌亢進

  • 84

    交感神経系の緊張で弛緩するのはどれか。

    4. 気管支平滑筋

  • 85

    AはBの分泌を刺激するホルモンであると仮定する。 ネガティブ・フィードバック機構を表すのはどれか。

    2. Bの増加によってAの分泌が減少する。

  • 86

    血圧を上げる作用を持つのはどれか

    1レニン 5ノルアドレナリン

  • 87

    胃から分泌される消化管ホルモンはどれか。

    ガストリン

  • 88

    交感神経の興奮によって起こる眼の反応はどれか。

    散瞳

  • 89

    声帯の運動や緊張度を調節する神経を分枝するのはどれか。

    4. 迷走神経

  • 90

    脊髄で正しいのはどれか

    2. 脊柱管内にある。

  • 91

    末梢神経とその作用の組合せで正しいのはどれか。

    4. 腓骨神経―――――足の背屈

  • 92

    筋と支配神経の組合せで正しいのはどれか。

    2. 上腕三頭筋――――橈骨神経

  • 93

    麻痺すると猿手を生じるのはどれか。

    4. 正中神経

  • 94

    嗅覚の一次中枢はどれか

    1. 嗅球

  • 95

    成人の睡眠で正しいのはどれか。

    1. レム睡眠中は骨格筋が弛緩する。

  • 96

    呼びかけに反応しない意識障害の患者に,痛み刺激を加えたところ,かろうじて開眼した。 ジャパン・コーマ・スケール〈JCS〉による評価はどれか

    2. Ⅱ-30

  • 97

    脊髄神経の後根が通るのはどれか

    椎間孔

  • 98

    尺骨神経に支配されるのはどれ

    手背の小指側

  • 99

    上腕二頭筋を支配する神経はどれか

    筋皮神経