暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
2-7-3 移り変わるEUの工業
  • 坂口けん

  • 問題数 50 • 9/9/2024

    問題一覧

  • 1

    ドイツ西部で、かつてヨーロッパ最大の炭田として栄華を極めた炭田は何か。

    ルール炭田

  • 2

    フランスのライン川付近にある、かつて多くの鉄を産出した鉄山を何というか。

    ロレーヌ鉄山

  • 3

    北フランスと、ルール炭田、ロレーヌ鉄山を結ぶ、第二次世界大戦後に西ヨーロッパの高度経済成長を支えた地帯を何というか。

    重工業三角地帯

  • 4

    オランダのロッテルダムにある、世界有数の工業港を何というか。

    ユーロポート

  • 5

    フランス南部の地中海にある、石油化学工業が立地する大都市を何というか。

    マルセイユ

  • 6

    イギリス南部からイタリア北部にかけての工業が集積した地域のことを何というか。

    青いバナナ

  • 7

    航空機業界大手のアメリカ・ボーイング社に対抗すべく、フランス、ドイツ、スペイン、イギリスの4カ国が協力して設立した、航空機会社を何というか。

    エアバス

  • 8

    イタリアでは皮革や繊維などアパレル産業の分野が発達しているが、イタリアにおける中小企業や職人による伝統工芸を中心とした産業に特色をもつ地域のことを何というか。

    第三のイタリア

  • 9

    イギリス中部にある、古期造山帯の山脈を何というか。

    ペニン山脈

  • 10

    イギリス中部のペニン山脈の西側にある地方を何というか。

    ランカシャー地方

  • 11

    ランカシャー地方の気候はどちらであるか。

    湿潤

  • 12

    ランカシャー地方では、どちらの工業が発達したか。

    綿工業

  • 13

    ランカシャー地方にある、商工業で栄えている都市は何か。

    マンチェスター

  • 14

    18世紀に、奴隷貿易の拠点として繁栄した、ランカシャー地方の港町はどこか。

    リバプール

  • 15

    1830年、イギリスで鉄道が開通した。この鉄道は、どことどこを結ぶものだったか。

    リバプール, マンチェスター

  • 16

    ペニン山脈の東側の地方を何というか。

    ヨークシャー地方

  • 17

    ヨークシャー地方の気候はどちらか。

    乾燥

  • 18

    ヨークシャー地方では羊毛工業が発達したが、その中心都市はどこか。

    リーズ

  • 19

    牛と羊、どちらの方が乾燥に強いか。

  • 20

    イギリス中南部の、重化学工業が発達した地方を何というか。

    ミッドランド地方

  • 21

    ミッドランド地方では、どのような資源が産出されたか。

    石炭, 鉄鉱石

  • 22

    ミッドランド地方で、鉄鋼業や自動車製造で栄えた都市はどこか。

    バーミンガム

  • 23

    昔のイギリスでは、どのような種類の工業立地が主流だったか。

    原料指向型

  • 24

    1960年以降、北海油田の原油を利用した石油化学工業で繁栄した、イギリスの北海沿岸の都市はどこか。

    ミドルズブラ

  • 25

    エレクトロニクス産業で繁栄した、スコットランド中心部の都市はどこか。

    エディンバラ

  • 26

    機械や自動車生産が盛んな、フランスの首都の都市はどこか。

    パリ

  • 27

    パリでは、どのような形態の工業が盛んか。

    市場指向型

  • 28

    パリで盛んな市場指向型工業に当てはまるものを選ぼう。

    出版印刷

  • 29

    鉄鋼や製油で盛んな、フランス南部の都市はどこか。

    フォス

  • 30

    エアバス社が最終的に航空機を組み立てる場所として有名な、フランスの都市はどこか。

    トゥールーズ

  • 31

    ワインの生産で有名な、フランス南西部の都市はどこか。

    ボルドー

  • 32

    チャンネル海峡に面し、鉄鋼や石油化学工業が盛んなフランスの都市はどこか。

    ダンケルク

  • 33

    絹織物の生産で有名な、フランス中南部の都市はどこか。

    リヨン

  • 34

    欧州議会が設置されている、フランスの都市はどこか。

    ストラスブール

  • 35

    リヨンやフォスは、同じ川の沿岸にある。その川は何か。

    ローヌ川

  • 36

    イタリアの北部には、工業地帯が存在する。これを何というか。

    北部工業三角地帯

  • 37

    北部工業三角地帯は、どのような発電方法が主流か。

    水力発電

  • 38

    イタリア北西部の、自動車産業が盛んな都市はどこか。

    トリノ

  • 39

    イタリア北部の、機械・繊維の産業が盛んな都市はどこか。

    ミラノ

  • 40

    イタリア北部の地中海に面する、鉄鋼や石油化学工業が盛んな都市はどこか。

    ジェノヴァ

  • 41

    イタリア北東部の、金属工業や化学工業、また観光名所として有名な都市はどこか。

    ヴェネツィア

  • 42

    イタリアでは、長らく南北間での経済格差が問題だった。その問題を解消すべく取られた政策は何か。

    バノーニプラン

  • 43

    バノーニプランの一環として、イタリア南部のとある都市に製鉄所が建設された。その都市はどこか。

    タラント

  • 44

    ドイツ・ルール地方で、鉄鋼業で有名な大都市を二つ答えよう。

    エッセン, ドルトムント

  • 45

    チェコ国内に源流をもち、ドイツの東部を通り、北海へと流れ注ぐ河川を何というか。

    エルベ川

  • 46

    エルベ川河口にある、石油化学工業や造船業が盛んな都市を何というか。

    ハンブルク

  • 47

    フォルクスワーゲンの自動車を生産するために造られた計画都市を何というか。

    ヴォルスブルク

  • 48

    ベンツの本社があるドイツの都市はどこか。

    シュツットガルト

  • 49

    BMWの本社があるドイツの都市はどこか。

    ミュンヘン

  • 50

    欧州中央銀行があり、金融の街として知られるドイツの都市はどこか。

    フランクフルト