問題一覧
1
中央高地はどんな気候?
降水量が少なく、冬の寒さが厳しい。
2
名古屋市中心の地域の工業は、 何から何になった?
繊維工業から自動車工業
3
伊勢湾岸には、愛知県東海市の①や 三重県四日市市の②の工場がある。
①製鉄所 ②石油化学コンビナート
4
中京工業地帯の2つの工業?
自動車工業と重化学工業
5
陶磁器を生産する技術から発達した産業?
ファインセラミックス産業
6
濃尾平野を中心の産業?
航空宇宙産業
7
①市周辺は、②川の上流から運ばれてきた木材を加工する拠点。
①浜松②天竜
8
静岡県浜松市は何の生産が盛んか。 3つ上げろ。
楽器、オートバイ、自動車
9
富士市周辺では、富士山のふもとの①を利用した②工業が盛ん。
①豊かな水や広い土地②製紙・パルプ工業
10
医療、健康分野の研究所がしんしつしているところ?
長泉町
11
茶が適しているところ?
温暖で日当たりと水はけの良い場所。
12
茶が盛んなところは静岡県のどこか? 2つ上げろ。
牧ノ原、磐田原
13
茶畑のそばの製茶工場は、何のためにある?
傷みやすい茶葉を素早く乾燥するため。
14
茶はなんの港からアメリカへ輸出される?
清水港
15
渥美半島は、なぜ水不足に悩まされた?
大きな河川がなく、台地や砂丘が多いから。
16
渥美半島は、豊川用水が整備されたことにより、何が盛んになった?3つ
園芸農業、抑制栽培、施設園芸農業
17
園芸農業とは?
都市向けに野菜や花などを栽培する農業。
18
菊の栽培で、抑制栽培はどう行うか。そよ結果を合わせてかけ。
菊は日照時間を延ばすことで成長を抑えられる。
19
日本で2番目の漁獲量を誇る港?
焼津港
20
中央高地の扇状地がある地形はどこか? 盆地を2つ上げろ。
甲府盆地、長野盆地
21
扇状地は何に適さない?
水田
22
養蚕とは何か?
桑の葉をえさとして与えながら蚕を育て、繭を生産する農業。
23
製糸業とは?
繭から生糸を作る農業。
24
製糸業が衰退してから、扇状地の①や②を生かして③栽培が始まった。
①日当たりの良さ②水はけの良さ③果樹
25
内陸の①どこの県(2つ)が②果物(2つ)作るのに適しているか。
①山梨県、長野県②ぶどう、桃
26
中央高地の高原は、なぜ高原野菜の栽培が盛んになった?
米作りに不向きだったから。
27
高原野菜は、①何?2つ②なんの気候に適している?
①レタス、キャベツ②涼しい気候
28
野辺山原では、涼しい気候を生かして抑制栽培を行っている。具体的にいつ高原野菜を出荷している?
ほかの産地の野菜の出荷量が少なくなる夏の時期を中心に出荷している。
29
高速道路が整備されたことで、高原野菜はどうなった?
早期に収穫した高原野菜を、その日のうちに東京や大阪の店頭に並べることが可能になった。
30
長野県諏訪盆地では、製糸業が衰退した後、①なんの工業が発達した?②そこで何を作ってる?2つ
①精密機械工業②時計、レンズ