問題一覧
1
ロマン主義という言葉の由来は何か。
ロマンス
2
名人芸的演奏家のことを何というか。
ヴィルトゥオーゾ
3
タイトルや説明文などを持つ楽器曲などの作品を表す音楽を何というか。
標題音楽
4
標題音楽の対義語は何というか。
絶対音楽
5
メンデルスゾーンのマタイ受難曲復活上演に見られるような傾向を何主義というか。
歴史主義
6
フランスの作曲家でベートーヴェンの交響曲に大きな影響を受け、自身でも四つの交響曲を作曲した人物は誰か。
エクトール・ベルリオーズ
7
登場人物の心情などを旋律で表現し、それをすべての楽章で登場させ、作品を音楽的に統一することを何というか。
イデー・フィクス
8
19世紀を通じてピアノがブルジョワ家庭に浸透した。ピアノは何の象徴とされていたか。
豊かさ
9
上流階級の婦人が邸宅の客間で開いた社交的な集まりで行われていた音楽を何というか。
サロン音楽
10
ピアノ以前の鍵盤楽器を年代順に答えよ。
チェンバロ,クラヴィコード,ピアノ
11
ピアノの改良に貢献した製造業者たちのうち、ウィーン式、はね上げ式のピアノを製造していた人物を何というか。
シュトライヒャー一族
12
ピアノの改良に貢献した製造業者たちのうち、イギリス式、突き上げ式のピアノ製作者を2人答えよ。
セバスティアン・エラール,イニャース・プレイエル
13
ロマン派のピアノ曲のうち特定の気分や情景を呼び起こす作品を何というか。
性格的小品
14
ロベルトシューマンが1834年に創刊した書物を何というか。
音楽新報
15
フレデリック・ショパンが残したピアノ曲、ポーランドの民謡舞踏などを何というか。3つ答えよ。
マズルカ,ポロネーズ,ノクターン
16
ハンガリー出身のフランツ・リストは演奏家として活躍した。彼のような演奏家を何というか。
ヴィルトゥオーソ
17
イタリアの国家統一運動を何というか。
リソルジメント
18
19世紀に誕生した現実主義オペラを何というか。
ヴェリズモ・オペラ
19
フランス革命以降、オペラを重視し、オペラを壮麗さの誇示と世論の操作のために使用した歴史的人物を答えよ。
ナポレオン
20
トラジェディ・リリックの伝統を推し進めた見せ物を何というか。
グランド・オペラ
21
日常的な市民生活を題材とする喜劇を何というか。
オペラ・コミック
22
ヴァーグナーが作った、総合芸術作品を具現したものを何というか。
楽劇
23
劇中の具体的な人物、物事、情感、理念と結び付けられた動機を何というか。
示導動機(ライトモティーフ)
24
音楽が一幕の間終始せず、絶えず発展し続ける書法を何というか。
無限旋律
25
無限旋律に対して、従来の音楽の書法を何というか。
番号オペラ
26
フランツ・リストは何を創始したか。
交響詩
27
新古典主義の音楽で見られる和声を何と言うか。
機能和声
28
ブラームスは標題音楽には手をつけず( )に立ち返った。
絶対音楽
29
ブラームスは古典的なソナタの展開部における( )を楽章全体に広げた。
主題・動機労作
30
マーラーは巨大な規模の交響曲と( )を残した。
管弦楽付きの歌曲
31
リヒャルト・シュトラウスは( )と( )に力を注いだ。
交響詩,オペラ
32
ドン・キホーテの元になった小説の作家を答えよ。
ミゲル・デ・セルバンテス
33
19世紀後半にロシアや北欧、東欧などで起こった動きを何というか。
国民主義
34
チェコで活躍した作曲家を2名答えよ。
スメタナ,ドヴォルザーク
35
19世紀前半、ロシアで活躍した作曲家を答えよ。
グリンカ
36
19世紀後半にロシアで活躍し、ロシア5人組と言われた作曲家を答えよ。
バラキレフ,ムソルグスキー,ボロディン,キュイ,リムスキー=コルサコフ
37
ロシアで活躍した代表的な作曲家のうち、ロシア5人組に属さなかった人物を答えよ。
チャイコフスキー
38
ノルウェーで活躍した作曲家を答えよ。
グリーグ
39
フィンランドで活躍した作曲家を答えよ。
シベリウス
40
印象主義の代表的な作曲家、ドビュッシーは( )の影響を強く受けた。
ヴァーグナー
41
ドビュッシーはマラルメらの( )の詩人や作家、画家たちとの交流を通じて、独自の音楽語法を模索した。
象徴主義
42
20世紀初頭にドイツ、オーストリアで起こった動きを何というか。
表現主義
43
表現主義で代表されるシェーンベルク、ベルク、ヴェーベルンなどが所属している楽派を答えよ。
新ウィーン楽派
44
新ウィーン楽派は( )に対する反動として起こりに 人間の深い( )を表現しようとした。
印象主義,内的感情
45
シェーンベルクは後期ロマン派の様式で作曲をはじめ、( )音楽、( )音楽へと作風を変えていった。
無調,十二音
46
シェーンベルクの作品に見られる語りと歌の中間の歌唱法を何というか。
シュプレヒシュティンメ
47
20世紀初頭に起こった動きを何というか。
原始主義
48
ストラヴィンスキーの三大バレエ音楽を答えよ。
火の鳥,ペトルーシュカ,春の祭典
49
ストラヴィンスキーの春の祭典はパリで( )によって初演された。
ロシア・バレエ団
50
十二音技法は( )が考案した。
シェーンベルク
51
シェーンベルクの十二音技法に見られる四つの形を全て答えよ。
基本形,逆行形,反行形,反行形の逆行形
52
大戦直後の音楽では、新ウィーン楽派の十二音技法が研究され、( )に基づく作品が書かれた。
セリー
53
大戦直後の音楽では、高音以外の音楽的要素に音列の原理を適用した( )音楽が誕生した。
トータル・セリー
54
オリヴィエ・メシアンは作曲家集団「 」を創設した。
ジューヌ・フランス
55
1950〜60年代に生まれた抽象的な音楽理論ではなく、人の声や日常の物音などの「具体的」な音を素材にした音楽を何というか。
ミュジック・コンクレート
56
ミュジック・コンクレートの創始者は誰か。
シェフェール
57
電子音楽は( )を用いた音楽である。
電子音響発生機器
58
ジョン・ケージは1930年〜40年の終わり頃まで、打楽器アンサンブルと「 」のための音楽を書く。
プリペアド・ピアノ