問題一覧
1
武士道7徳目
義勇仁礼誠名誉忠義
2
武士道7徳目 人としての正しい道
義
3
武士道7徳目 自分の正しさを実行できる勇気
勇
4
武士道7徳目 愛、寛容、憐みの心
仁
5
武士道7徳目 相手への謙虚さ、思いやりを形で表す
礼
6
武士道7徳目 嘘をつかない、ごまかさない
誠
7
武士道7徳目 誇り
名誉
8
武士道7徳目 主君のためにすべてを捧げる
忠義
9
名言「汝自信を知れ」「無知の知」 教育とは自分の力で学問研究をしていかなくてはならなく、決して教え込むだけが教育ではない
ソクラテス
10
著書「国家」 善のイデアを認識しえた哲学者が王として統治する理想の国家と、実現・維持するための教育計画を構想した
プラトン
11
著書「政治学」 教育の目的は「人間精神の陶治」 国民の教育を確保 子供に役立つ知識を教授 人間的教養の為の知育 身体教育の重視 被教育者の発達段階に応じた教育
アリストテレス
12
著書「大教授学」「世界図絵」 近代教育の父 あらゆる人に教育が必要と説いた
コメニウス
13
著書「教育に関する考察」 当時のイギリス社会に必要な社会性と有用な知識を備えた教養人である紳士を育成しようとした
ロック
14
著書「エミール」「社会契約説」 子供を早くから大人中心の型にはめ込もうとする伝統的な教育を批判、子どもの自然な営みに従った子供中心の教育であるべき
ルソー
15
著書「教育学」 人間は教育によってはじめて人間になる 人間はただ人間にのみよって教育される
カント
16
著書「隠者の夕暮」 貧しい子供たちや孤児のために教育施設を設立
ペスタロッチ
17
著書「一般教育学」 道徳的品性の陶治の重要性を説く
ヘルバルト
18
著書「人間の教育」 幼稚園の父
フレーベル
19
著書「こどもの発見」 知的障害をもつ子どもの教育
モンテッソーリ
20
著書「学校と社会」 1905年に文部省訳が出され、大正自由教育の理論的支柱に
デューイ
21
憲法, 教育基本法, 学校教育法, 学校教育法施行令, 学校教育法施行規則, 学習指導要領
22
戦前の教育理念…( ) 戦後の教育理念…( )
教育勅語, 新教育基本法